• ベストアンサー

子供がビールを飲む、、

material13の回答

回答No.6

晩酌をしている振りをして、コップにビールと酢や塩など混ぜて席をはずしておいてはいかがでしょうか。こっそり飲んだ時にすごくまずければ飲まないようになるかもわかりません。

noname#3278
質問者

お礼

順不同で御礼させていただく事を御了承願います。 ////// >酢や塩など混ぜて席をはずしておいてはいかがでしょうか やりました(笑) 酢を混ぜこんで飲ませてみました。(ものすごい味がしました) が、駄目でした、、

関連するQ&A

  • アルコール摂取後の飲み物

    私は、会社の飲み会で、 ビールをコップで1、2杯くらい飲みます。 もしくはレモンサワーなどの柑橘系を飲むようにしてます。 柑橘系は翌朝が楽なので。 家系的にアルコールは強い方ですが、 体の事を考えて、1、2杯に抑えてます。 肝臓の数値は至って正常値です。 しかし、アルコールの後に、 水や白湯、お茶を飲むと どうしてか? 直ぐに頭痛がするのです。 お茶はカフエイン無しです。 ジュースや炭酸水でも同じです。 いわゆる、ノンアルコールの飲み物を飲むと頭痛がします。 なので、寝る前に何を飲んだらいいのか? が、分からずに困ってます。 因みに、脳には異常がありませんでした。 寝る前ですから、 ジュースやコーンポタージュなどの糖質は摂りたくありません。 飲み会では、シラフで参加するのは辛く、 どうしてもアルコールは飲んでしまいます。 でも、ビールをコップで1~2杯なら 適量だと思ってます。 長くなりましたが、 何か寝る前のいい飲み物などがありましたら、 教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • お酒を飲むと目が冴える☆

    30代♀です。ほぼ毎晩ビールをコップ1杯だけ飲み続けてきました。 ここ最近「ノンアルコールDAY」を設けて気が付いたのですが、ノンアルコールDAYは9時過ぎには眠くなるんです。 昨夜は普段通りコップ1杯飲みました、すると 寝る体制にもっていかないと眠気がきませんでした。 ちなみに主人はまったく逆で「アルコール飲んでないからぜんぜん眠気が来ない」と夜更かしオッケーです。 世間では飲み屋さんで寝てしまう人も多いと聞きます。 確かに私は飲みに出かけても酔っ払ったなぁと感じても睡魔に襲われたことはいまだかつてありません。 大騒ぎして興奮しているわけではないのに帰宅後はすぐに寝付けません。 これはアルコールに強いというのでしょうか? それとも体に合わなさすぎて、脳のどこかが変調をきたしているのでしょうか? また、私と同じくアルコールで目が冴えるという方いらっしゃいますか?お酒には強い!と自負しておられますか?

  • 球場にビン・カン持ち込み禁止の場合について

    先日、ニュースで甲子園がビン・カンの持込が禁止になると聞いて正直驚いています。 東京などでは以前からそうなっているそうですが、その場合、ビールを飲みたいときは紙コップに移し変えて球場に入ったとして 2杯目はどうするのでしょうか? 野球観戦といえばおつまみを持ち寄ってビールで観戦というのが楽しみの一つなのですが、紙コップで持って入った飲み物が終われば、観戦席に売りに来る物を買うしかないのでしょうか? 無駄に高いのですが・・・ あと、ペットボトルはいいんですよね? どんなことでもいいので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 炭酸と発泡の違い

     先日酒の席で炭酸と発泡の違いで大人気なく小1時間くらい議論してしまいました。  きっかけは、飲んでる時に工程は違うけど同じ泡が出る飲み物なのに炭酸酒・発泡水とは言わないとけど、「じゃあよくある微炭酸と微発泡の違いは何?」から始まったものですが内容は物凄く長くなってしまうので割愛させてもらいますので、自分の解釈でざっくり簡単に言いますと 炭酸=温泉等の炭酸水は除いて人工的に二酸化炭素を水(飲み物)に溶かしたもの 発泡=酵母等の発酵工程により自然に炭酸が発生したしたもの(ビール・シャンパン等)  自分はこう解釈しているのですが実際勝手な解釈なので合ってるのかどうか判らず明確な答えが出ず有耶無耶になってしまいました。  そこでこの答えに終止符を打てる方居ましたら教えてください。  追伸・聞いた話だと     炭酸=ノンアルコール     発泡=アルコール と言う答えがありましたがそれだとスパークリングワインが矛盾してしまいますのでそれ以外の答えお願いします。

  • いらないお通しは?

    先日、おそばやさんでノンアルコールのビールを頼んだら、 お通しと一緒に飲み物が運ばれてきました。 お通しは基本的にいらないのに、たいていのお店で いつも勝手に持ってこられて勝手にお金を取られることに不満を持っています。 加えて、今回は不満を持つ別の理由があります。 私の頼んだおそばには、魚介の酢の物がついてくるということだったので、 「蟹は入っていますか?」と聞いたところ、「ありません」とのことでしたので 「ではこのメニューでお願いします」と頼みました。 私は蟹が食べられません。 この時に「蟹は食べられないのですが、入っていますか?」と ハッキリ言わなかった私にも落ち度があるのかもしれませんが、 やりとりで理解しているものと思っていました。 ところが、お通しは 蟹の入った和え物でした。 「食べられないからいらないです」と言うと、 「これは付く決まりです」と言います。 「だったら、蟹の入っていない何かにかえてください」と言いましたが 「本日のお通しはこれなので」とのこと。 結局 私のお通しは、一緒に行った人に食べてもらいましたが、 どうも解せないというか、腹がたちます。 自分が明らかに食べられないものまで 受け取る必要があるのでしょうか。 今後、断る方法があれば 教えてください。

  • テーブルトップがガラスのダイニングテーブル

    先日購入したのですが子どもが 目をはなした隙にそこに乗っかるのではとヒヤヒヤしています。 何度も注意はしているので そうそう乗っかると言う事は無いと思うのですが 体重をかける体勢になると ドキドキしてしまいます。 ちょっとぐらいでは割れないとは思いますが 実際使用していて 我が家のは割れてしまったよというご家庭はありますか? またガラス飛散防止フィルムを貼ろうかと考えたのですが 貼っていらっしゃる方いますか? 貼る事によって トップのイメージが変わったりしたりするものでしょうか? よろしくお願いします。

  • にくき!!、対ねずみ対策のことです。

    我が家も、"にくき!!"みずみ一匹が、わがもの顔で、ひとの"スキ"を見つけて、部屋中をうろちょろしております。 時々、"目と目"が、あって追いかけはしますが、当然、恐竜とアリのようなもの、すぐに見えなくなります。 で、アンケートさせてください。 にくきねずみの対策はどうしてますか?? いろいろネットでも、探したが、いまいち効果的な方法が、見つからなかったので。 ちなみに、うちのねずみ、昼、夜関係なく、こちらが、目を離すと・・というか、スキを見せると、すぐに台所から、部屋に侵入、時々、耳を立てて(見えた!!)、こちらの様子をうかがってます。先日、昼に横になって寝てたら、足の指をかまれました。 そのため、部屋の仕切りの扉は開けっ放しにはできない状況なため、夏場に向けては不便でしかたないです。 も~~う、ゆるせん!! では、よろしくお願いします。 以上

  • 子猫のトイレについて、、

    先住猫(オスとメス)3歳がいる我が家に 先日、生後3ヶ月の子猫を知人より譲り受けました。 トイレは覚えてると言われていたのですが うんちはトイレでできますがおしっこを布団や洗濯物にされるのもしばしば、、 私や旦那さんが家にいる時はトイレでおしっこできるのですが、時折目を離した隙に布団でしてしまいます。 先住猫達はデオトイレを使用しているのですが 砂が合わないのかな?と思いサラサラの砂トイレも買ってみたのですが失敗してしまいます。 なにか対策や、しつけの仕方はありますか?

    • ベストアンサー
  • 高血圧の父が温泉で倒れたのですが

     先日、家族で温泉に出かけたところ、68歳の父が気分が悪いと倒れてしまいました。幸い、しばらく休むと土気色だった顔色も元に戻り、事無きを得ました。父の話では、温泉に40分ほどつかり、ビールをコップ2杯ほど飲んだら、気分が悪くなり、横になろうと席をはずして、安楽椅子に腰掛けていたら、ますます気分が悪くなり、目の前が真っ暗になったということです。  40歳頃から、高血圧の治療を受けており、降圧剤や血栓症、脳卒中、狭心症を防ぐ薬を服用しており、このたびのことを主治医に話すと、温泉に入るのを止められたそうです。また、以前にも、アルコールを飲み、同様の症状で倒れたことが何回かあるそうです。  主治医より、この季節には、同様の症状でなくなる方が多いと聞きました。なぜ、このようなことが起こるのか、(そのときに尋ねればよかったのですが)教えていただけませんでしょうか?

  • C型肝炎の治療薬について

    先日、うちの父がC型肝炎であることが分かりました。 検査を受けたところの病院で、薬を5年間飲み続けるといいと言われたそうです。 でも、父は合点がいかないと断りました。 まず、  5年間飲み続けたからといって治るものなのか。 そして、 仮に菌が消滅したからといって、それほど効く薬が、体の他の所に      影響を及ぼさないものか、副作用がキツイのでは。      病院の儲けのために、新種の高価な薬を勧めるのではないか。…と。 どんなもんなんでしょうか?また、父は最近ましになったほうなんですが、 普通の人より酒量は多いと思います。(1日に、ビール瓶1本、焼酎コップ1杯) 酒類もまったく飲んではいけないものなのでしょうか。 先生に、あまり無理をしないように、と言われたそうですが、どのくらいが 「無理」にあたるのか…。 目に見えて、病状があるわけではないだけに、どうしたものかと 娘として少々悩んでおります。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう