• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労力を費やすに値しない訴訟額ですか? (長文、困難な内容です。))

労力を費やすに値しない訴訟額ですか?

poolisherの回答

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

少額訴訟には条件があります。 1.訴訟金額が60万円以下 2.債権債務の認識に争点はなし。争点は金額の食い違い 3.被告が少額訴訟に応じること。拒否すれば通常の裁判に移行。 不動産は詫びは手数料返還までならなんとかする。といっていますが 損害賠償や慰謝料に応じている訳ではありませんから、2.3.が 引っかかり、少額訴訟は難しいと思います。 プロパンの熱量は都市ガスの2倍あるようですので、費用はメールの 内容より安くなると思います。 労力に値するかどうかはGG0911さんの判断ですが、訴訟を起こす際の 請求金額は根拠が必要です。 実際に被った損害は計算しやすいのですが、これからの予想だとか 精神的な苦痛などは簡単には見積もれませんので過去事例等の知識が 必要になり、素人では手に負えません。 今の状況でひとりで訴訟は物理的に難しいと思います。 せめて、1年後ガス代の損失を確定させ、それを根拠の損害請求する などの作戦の変更が必要だと思います。

GG0911
質問者

お礼

プロの人でも意見が別れるのでもう少し回答を待ってみようと思います。 法テラスや弁護士会館の相談より参考になりました。 回答ありがとうございました。

GG0911
質問者

補足

ありがとうございます。 最初に不動産業者は仲介手数料の変換に応じ、納得できない旨話すと、2万でどうか?と言ってきました。 それに対し私がガスの差額を要求したのです。 但し営業マンでした。

関連するQ&A

  • 賃貸契約書記入前の解約について

    はじめまして、よろしくお願いします。 今月はじめに賃貸契約し、重要事項説明用紙の説明を受けサインし、契約書等を後日郵送してもらいました。 契約書はまだ署名していませんが、契約金は振り込み期日に振り込みました。 しかし、改めて確認したところ、重要事項説明書と契約書の住所の番地が違っていました。また設備についても都市ガスと説明されていましたが、昨日不動産会社からの電話でプロパンの間違いでしたと連絡がきました。 確認などの不備が多く、不安があるため解約を考えていますが、契約金は全額返還してもらえるのでしょうか?

  • 都市ガス→プロパンに、ガス器具の調整をした方

    都市ガスからプロパンの賃貸住宅に引越しを考えています。 ガスコンロ、ガスファンヒーターがこのままでは使えないので、プロパン専用のものに買い換えなければ、と思っています。 ただ、ガス器具の調整をガス会社さんにお願いすることもできる、というのはわかったのですが、実際にはいくらぐらいかかるのかわかりません。 買い換えたほうが安い、という書き込みも見つけたのですが、まだ使えるものなら、できるだけエコな生活もしたい、と思ったりして悩んでいます。 実際に行った方がいらっしゃれば、料金を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • プロパンガスの料金について…

    アパートから戸建に引越したのですが都市ガスではなくてプロパンガスでした。 プロパンガスは今まで利用したことがなかったのですが、引越して初めて届いたガスの請求書を見てびっくりしています… 使用料26.8m3 請求額15,203円 でした。。 これくらいが普通なのでしょうか??こういうことに詳しくないもので… プロパンガスは初めてだからわからないし。。 プロパンガスは都市ガスよろも高いとは聞いたこともあるし、引越して多少は請求額あがるとは思ってました。 アパートに住んでいた頃は高くて5000円くらいだったから、プロパンになるとこんなに高くなるものなのかと…… どなたか回答お願いします(>_<)

  • 引越し先のガスがプロパンガスだったのですが、誤情報を与えた不動産屋にはどんな損害賠償を求められますか?

    引越したアパートのガスが、都市ガスではなくて「プロパンガス」であったため、たいへん困惑しています。 ちなみにプロパンガスとは、(現在一般的になっている都市ガスのように)ガス配管からガスが供給されるのではなく、定期的に交換されるガスタンクからガスが供給されるタイプのものです。 入居したアパートのプロパンガス料金は、基本料、使用料ともに都市ガスの3倍もあり、冬場だと一ヶ月で1万円前後のガス代がかかるそうです。 都市ガスが当たり前だと思っており……これまでプロパンガスというものを知らずにいたので、引越した後でたいへん驚いてしまいました。 そこで不動産屋さんに苦情を申し出たのですが、不動産屋さんは「重要事項説明書にしたがった説明はしており、サインももらっているのでこちらに落ち度はありません」というばかりです。 たしかにサインはさせられました。 ですが、その重要事項説明書にしたがった説明というのは、引越し当日にカギを取りにいった際……ほんの2、3分……形だけ書類を読みあげてもらっただけのことで、「プロパンガスとはどういうものか」といったような説明は一切ありませんでした(もちろん、それ以前までも、プロパンガスに関する説明は皆無でした)。 それで「重要事項の説明責任は果たしている」などといわれては、たまったものではありません。 また、こちらが納得いかない点は、それだけではありません。 その数日前に、契約書などと一緒に渡された「引越しの手引き」には、そのアパートのガスは都市ガスであるという、担当者によるチェックが入っているのです。 しかし、それに対する訂正もまったくありませんでした。 (察するに、不動産屋さんの側も、重要事項説明のギリギリになるまで、プロパンガスのことに気づいていなかったのだろうと思います) 結局こちらとしては、引越しの手引きに都市ガスと明記して紹介されている経緯もあるので、プロパンガスと都市ガスの差額分(年間使用料から割り出すと、一ヶ月あたりの平均差額はだいたい5千円となりました)を、不動産屋さんの方で何とかしてほしいと要求しました。 しかし、不動産屋さんは「当方にその責任はありません」とのこと。 さて、以上をふまえた上でのご質問なのですが、この不動産屋さんには、現実的にどのような損害賠償が求められるでしょうか? また、上記のような不動産屋さんの杜撰なサービス、不誠実な対応は非常に問題だと思いますので、社会的、法的な制裁を与えられないかとも考えています。 その場合は、どういう機関の窓口にいって相談や手続きをすればいいでしょうか? ご存知の方は、どうかなるべく具体的にお教えくださいますようお願い申しあげます。

  • 家賃9万・・都市ガスかプロパンか?

    引越しを考えており、家賃もほぼ同一の条件の物件だとします。 一方はA市で都市ガス。 もう一方はB市でプロパンガス。 もちろん私はA市の都市ガスを選びたいのですが、少々問題があります。 妻が障害者と言うこともあり、市から障害者手当てが出るのですが 都市ガスの方のA市は4500円、 プロパンガスのB市は12000円、それぞれ4ヶ月に一度 合算されて支給されます。 この障害者手当ては、4ヶ月に一度の支給ではありますが、生活費にまわす考えです。 現在の住まいはプロパンの賃貸なので、冬場のガス代などは 恐ろしく高く、うかうか湯船にお湯を張って入るなんてこともできません。 実家は都市ガスで同じ時期のガス代を比較すると、 昨年の12月で、 自宅(プロパン)およそ1万→毎日シャワー 実家(都市ガス)およそ4800円→毎日風呂に入る と言うことを目の当たりにしているので、 今度引越しを控えている私たちにとって、 障害者手当てとの絡みとプロパンか都市ガスかの選択 に大変迷っています。 どのように選択をしたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • プロパン料金が高い…?

    いつもお世話になっております。 この度、東京らへんで一人暮らししようとしているところなのですが、 都市ガス、プロパンガスがあり、 プロパンの賃貸を選んで契約しました。 でも、色んなサイトを見ているうちに 「プロパンは高い」というものをよく目にするようになりました。 1m3が400円?とか。 1m3がどのくらい使っての料金なのかがよく分かりません。 1m3使う例と、 ガスをあまり使わない方法があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 今度引越しする先が、プロパンガスなのですが、都市ガス用のコンロが使えな

    今度引越しする先が、プロパンガスなのですが、都市ガス用のコンロが使えないと聞きました。周囲に聞くと、「プロパン用を買うしかない」と言われましたが、本当にそうなのでしょうか?。もし、都市ガス用のコンロを使ったらどうなるのでしょうか?。 それから、日本では、都市ガス用の家とプロパンの家がありますが、みなさん、引越しする度にコンロを買い換えているのでしょうか?。昔、電気製品は50と60の違いがあるというのは有名でしたが、それも最近はどちらも対応できるようです。しかし、ガスのプロパンと都市ガスというのは、あまり聞いたことがなかったので、本当に使えないのか疑問に思っています(実はみなさん知らずに使ってるのではないかと)。 もちろん、危険が明らかであったり、法律上禁止されているなど、仕方がなければ買うしかないのですが、家電屋で見た限りは、最低でも2万円ぐらいはしますし、再度都市ガスのところに引越しした場合は、無駄な買い物になってしまうので、「つまらないなあ」と思っています。

  • 都市ガスとプロパンガスの併用

    店舗用の賃貸なのですが、現在、都市ガスが入っております。 焼き物を扱うのに、ガスを考慮したのですが、 都市ガスのところから隣の部屋までの距離も遠く、配管にはかなりの 費用がかかるようで断念しました。 その器具のところにだけ、小さなプロパンで契約するようなことは 出来ないのでしょうか?

  • 都市ガス地区からプロパン地区に引越しを考えています

    都市ガス(アパート)からプロパン(一戸建て)に引越しを考えています。 今は都市ガスで平均して14~18m3くらいの使用で、一月に3000円前後の使用量です。 プロパンにすると料金が月々2倍ほども違うと聞き、すごく迷っています。 プロパンは1/m3あたりの使用料金は高いけど、エネルギー効率(?)が高く、 使用量自体は半分ほどで済むという認識は合っていますか?? それなら料金はそんなに変わらないのかな?と思ったりして… いろいろ調べたけどよくわからなくて… またプロパン→都市ガス変更の料金シミュレーションが掲載されているサイトはいくつかあったのですが、 逆に都市ガス→プロパンの料金シミュレーションができるサイトなどご存知でしたら教えてください。 プロパン料金が自由設定だというのは知っているので、平均や大体がわかるだけでもいいのです。 またそれぞれのメリット、デメリットも教えていただけると嬉しいです。 住居は新旧ともども東京都下です。 よろしくお願いいたします。

  • ガス料金について

    ガス料金について伺います。 京都在住で6戸の賃貸マンションに住んでいます。うちのマンションだけの集中プロパンです。(前面道路に都市ガスも通っていますが・・) ガス料金が高くて不思議に思っています。 6月の請求額が13.3m3使用で\10,220です。 お風呂もシャワーですましています。 この額は正当なものでしょうか?相場よりも高ければガス会社と交渉できますでしょうか?教えてください。