• ベストアンサー

右と左の定義

grothendieckの回答

回答No.10

私は素粒子などの何らかの性質を左右の定義とすることは望ましくないと考えます。物理法則は物の性質を定量的に述べるためにあるものであり、何らかの概念を定義するものではないからです。「××粒子は右方向に多く放出される。」「それでは右とはなにか。」「××粒子が多く放出される方向である。」これでは循環論法であり内容のない言明であることはお分かり頂けると思います。「××粒子は右方向に...」と述べる前に××粒子とは独立に右というものが定義されていなければならないのです。しかし私たちは××粒子が放出される方向を認識できないことはありません。それは右とは箸を持つ方であり、多くの人が利き手としている方であることを経験的に知っているからです(利き手で差別する意図はありません)。右の定義としては「多くの人が利き手としている側」という単純なものが最良であると思います。人間の利き手と、CP保存の破れと、磁場中で電流が受ける力と、太陽が昇る方向というように全く無関係に思えるものに関係をつけているところに物理法則の価値と内容があるのであり、左右の概念はこれらの関係式の総体として理解するのが良いかもしれません。しかしこの関係式のなかでどこかに基準を固定する必要があるかもしれません。基準を固定するとすれば私は60COの崩壊などではなく、人間の利き手を基準に選びたいと思います。それから♯9の方へ。運動量保存は空間反転不変性ではなく空間並進不変性、エネルギー保存は時間反転不変性ではなく時間並進不変性だと思います。ラグランジアンの連続変換に対する不変性から保存則が導かれますが、離散変換からは導かれないと思います。

longname
質問者

お礼

ご指摘のとおり、なんらかの形で決着をつけようとすれば、基準が必要なようですね。  「日の昇る方角に対して南側が右」  「あなたが箸を持っている方が右」  「DNAの螺旋の向き」  「××粒子が多く放出される方向」 それぞれの基準に対してどれも正しい。  「太陽が昇らない民族にも同じ方向を伝える」  「上下のない宇宙空間で同じ方向を伝える」  「別宇宙の人にも同じ方向を伝える」 いろんな局面で、その条件をクリアする方法もある。 また、  色も大きさも重さも性質もまったく同じ球体が「右と左」に並んでいて、  片方を取り除き、これはさっき「右」にあった方か「左」にあった方か  と問われると、位置情報もわからないとすれば特定するすべはない。 このような仮定をすると、あら「右と左」って不思議ねという気分になる。 でもこのようなことは現実には同じ性質なら同一とみなせたり、 時間や位置情報でどちらにあったかを特定できるはずであり、問題なし。 位置を基準とした情報しかないのにその位置情報を取り去るからわからなく なるわけで、落とし穴のある意地悪問題みたいなもんですね。 プログラムならバグです。 ..といってしまえばおしまいですが、「哲学的考察」とか「思考実験」して みれば面白いネタだったなと思います。

関連するQ&A

  • 「右も左もわからない」と「西も東もわからない」

    「右も左もわからない」と「西も東もわからない」という言葉 ですが、 見知らぬ土地では、方角はわかりづらいですから、「西も東も わからない」という表現が、理解できますが、 「右も左もわからない」は、辞書によると (1)その土地の地理に全く不案内である。 (2)(幼くて)理解・判断する力がない。 という意味のようなのですが、 「右手は箸を持つ方の手、左手は茶碗を持つ方の手」と 説明すことがあるように、 幼くなければ、見知らぬ土地であっても、右と左の区別はわか ると思うのですが、 (1)の意味で使うときでも、 なぜ、「右」と「左」なのでしょうか?

  • 「右」と「左」を定義するには?

    「右」と「左」を正しく定義するには、パリティ対称性の破れを用いる以外に方法はあるでしょうか?

  • 右と左がすぐに分かりません。

    タイトル通り、右と左がすぐに分かりません。 右へ曲がってください、とか言われても2、3秒考えないと 答えることが出来ず、その信ぴょう性も疑わしいです。 教習所では、よく反対方向に曲がりました。 あと、道を聞かれた時、かなり時間をかけてでも答えれたのはよかったのですが、 いくつかの交差点の曲がる方向を全部逆で答えたりとかはよくあることです。 人にそれを言うと、大概、「おかしい。」とか、「業と?」と言われ、やや困ってます。 小さい頃から分からなくて、大人になったら分かると思っていたんですが、 未だに、区別がすぐにつきません。 別に、非常に困る!ってほどの支障はないんですが、 なんで右と左が分からないのかが不思議なんです。 あと、この話をした後、 ほぼ99%お箸の持つ方が右とか言われるんですが、 お箸を普段意識して持っておらず、 逆にお箸が無いと右がわかりませんので、 この手のお答えは解決にはなりません。すいません。

  • 「左←右」「左→右」、思想が変わった理由?

    以前、私は思想的には左よりに位置していました。 政治に興味も余り無かったです。 しかし、北朝鮮の日本人拉致を知ったのをきっかけに考え方が大きく変わりました。 その後、インターネット環境が整ったのも影響して、現在の思想は右のまま固定されています。 私のように考え方が「左→右」に変わった方、また逆に「左←右」に変わった方に質問です。 その理由やきっかけを教えて下さい。 右や左の思想の定義は曖昧ですので、主観的(感覚的)な定義で全く構いません。 また、「○→中道」「中道→○」等の場合でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 字の矯正(左→右→左)

    字を書くのが下手です。 過去に硬筆を習いに行ったり,ペン字の読本や書き込み用の本を利用して練習しましたが,全く上達しません。もしかしたら利き腕に問題があるのかもしれないと思うようになりました(言い訳になるかもしれないけど)。 もともと,字を書くのは左でした。小さいころに矯正して,今は右で書いています。箸を持つのは今でも左ですが,スポーツはどちらかといえば右利きです。スポーツによっては左のほうがしっくりくる場合もありますが。細かいことをするのは左,右同じくらい使います。 絵を書くのは両方の手で描きます。右で描くのにくらべ左で描くほうが段違いに上手く描けます(右脳,左脳の問題もありますが)。左で描いているときのほうが感じたことをそのまま描ける気がします。右で描くと実物がないと何を描いていいのかわからなくなり,描く気力もなくなってきます。ギターなど弾いているときも完全に左手に意識がいってしまっています(こちらも少し悩みですが)。 字も右で書いていると表現しにくいですが違和感を感じます。しかし,絵のように左で書いても上手く書けません。どうすれば字を上手く書けるようになるでしょうか?また左に矯正すべきでしょうか?それとも右でさらに練習すべきでしょうか?みなさんアドバイス(どんなにつまらないことでもいいです)お願いします。

  • 結構じっくり考えないと右と左がわからない

    結構時間をかけないと右と左がわかりません。 クルマの運転で、助手席から「じゃ、そこ左ね」と言われると 「えっ?」「えっ?」「えっ?」となり、その間に「そこ」に達してしまい、 右折したりします(当たってて左折できる場合も50%程度あります)。 正確に判断するには子ども時代のとある一種類の風景を思い出さないとできません。それ以外に無理です。パソコンのモニタの左右に10年以上「左ひだり」と「右みぎ」という大きな札を貼り続けていますが、正確に左右を判断するとき、その画は頭にまったく浮かびません。子ども時代の一瞬の一種類の画しか浮かばないです。 「(右利きなら)箸(はし)を持つほうが右」という覚え方がよくありますが、「箸の持ち手→右」という発想自体がないので、やはり瞬時に左右がわかりません(自分が左利きという意味ではありません)。 ナイトスクープであったネタだと聞き、ビデオを見せてもらいましたが、あんな大仰なことするつもりもないし、そもそも同じネタの二番煎じで採用されるわけもありません。それよりなによりTVなんか出たくないです。 ここは質問しないといけないため、テキトーな質問を設定します: 左右が一瞬でわかるようになるにはドーすればよいでショー

  • 何故ご飯は左、味噌汁は右なんでしょうか?

    「ご飯を右・汁物を左にと逆に置くのは、仏様(亡くなった方)のお供えの方法で、生きた人間はご飯が右・汁物は左に置かなくては縁起が悪い。」といいますが 仏様が召し上がるんだから、仏膳と言っても 仏様の方から見たら左・ご飯、右・汁物で同じに思うし  子供なんかは右に汁物が在るためにおかずを取るのに袖を引っ掛けて味噌汁を倒すなんて事があるし  箸は右利きの人は右に箸をもつんだから左にご飯 汁物の両方をもってくればいいのにといつも思います  仏膳とは 何が正解なんでしょうか?

  • 何故、左には左で右には右なのか?

     野球界で当然とされている、ワンポイントでの通説。  右には右、左には左というものですが、あれは何故今でも信じられているんでしょうか?。    テレビ中継で右・左の打率が表示されますが、左打者なのに左投手の打率の方が良かったり、右打者なのに右投手の方が成績が良かったりしますよね。  特にダイエーの城島選手は、昨年記録したすべてのホームランが右投手から放ったものでした。  しかし、そのような成績を無視して、ワンポイントの法則が実戦で使われていますよね?。  あれはベンチが相手選手のデータをちゃんとチェックしていなからでしょうか? 

  • ご飯茶碗は右ですか?左ですか?

     結婚して19年になりますが、新潟県出身の家内は、ご飯茶碗を右におきます。私は、長崎県で生まれ育ったのですが、ご飯茶碗は、左に置きます。 現在、埼玉県東部地区に住んでいますが、ご近所さんに聞いてみると、左だといいます。地方によって決まりがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 古英語では『右』『左』はどんな語が使われたのか

    OEDを見ると、"right"が「右」、"left"が「左」の意味で使われるようになったのは、13、4世紀のころからのようです。だとすると、それ以前はどんな語(あるいは表現)が使われていたのでしょうか。教えてください。1語があったのでしょうか。それとも「お茶碗を持つ手のほう」みたいな表現をしていたのでしょうか。 よろしくお願いします。