• ベストアンサー

普通、ということ

『普通、~だよね』と言われると、不思議に思います。 何が(何をもって)普通なのか、と。 常識、と言うことでしょうか? 多くの人が賛同する、と言うことでしょうか? 多くの人がそう思っても、自分がそう思えない場合、私は普通では無いのでしょうか? 自分の尺度で普通を判断することは、出来ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

[普通、ということ] これの説明は割と難しいんですよね。これを説明するためにコミュニケーション論や社会学があるぐらいですからね。 コミュニケーションでの「普通」といえばあるコミュニテイにおける共通認識(多数の認識)に基づく場合などですね。当然、違っている場合もありますから、違っている場合は「普通じゃない」。「非常識」となるわけですね。共通認識はコミュニテイごとに異なりますからコミュニテイ間では「普通じゃない」ことはたくさん起きるわけですね。同じ日本人でも渋谷のギャルの言葉はさっぱり年寄りにはわからないとなるわけです。つまり「普通」というのは所属するコミュニテイによってことなるということですね。違和感を感じるから人は自身にあったコミュニテイに職業を選んだり、住まいをしたりするのでしょうね。それが思想や結社の自由、職業選択の自由、住居の自由などになってるわけですね。これらは全て個人に対する[普通、ということ]を担保するためのものですね。あらゆることの元が[普通、ということ]から出てきているといってもいいですね。

naoagu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普通を選ぶ自由があるということ、そう思うと、その有難さが見えてきます。 常識、と言われる最低限のルール・マナーは、世の中の根底に流れ続けているものの様ですが、個人が思い、時に表現する普通は状況や好みによっての多様性があり、選ぶ自由もあるのですね。 絵画のように、青い空を緑や黄色に塗ることもその人の中の普通がそうさせているのなら、何の問題も無くかえって興味さえ覚えます。 あらゆることの元が普通…そうかも知れません。多様、という広範囲から認識し辛かったり、個人の選んだ普通は、その人にとって平和過ぎて日常の中に同化するあまり発見し辛いものかもしれません。 全ての事象から普通でない、と切り捨てているのは、私たちなのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

話者の常識が普通だという前提に立って 『普通、~だよね』と言っていると思われます。 話者の常識が普通なのかどうかの証明は関係ありません。

naoagu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、私の中の普通を打ち消すことは、ありませんね。 相手の普通に違和感を覚えるのは、それだけ価値観の違いがあり、新鮮だったからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

人間は絶対値の判断が得意ではありません。 常に何かと比較した相対値で物事を判断するものだと思います。 従ってその人にとっての「普通」は必要になります。 しかしそれが客観的な値である保証はありません。 あくまでもその人にとっての「普通」です。 東海道新幹線のこだまは各駅停車です。 でも特急料金が必要です。 それは東海道線に比較すると「特急」だからだそうです。 解釈は都合に左右されるのかも知れません。

naoagu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普通は、一般性を示すのでなく、個人の視野・考え方の現われ、ということですね。 相手の普通を理解するには、相手にとっての都合を考え、思ってみることが大切なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通の人に質問です。何をもって

    普通の人に質問です。何をもって 自分を「普通だなあ~。」と感じていますか? 自分を普通だと思ってる人の中に、たまにツッコミを入れたくなる人、あなたの周りにいませんか? 1-自分を基準にして普通、普通じゃないを決めている。 2-身近な人を基準にして、決めている。(あるいは刷り込まれた。) 3-「一般的常識」にのっとって、「不特定多数」を参考にする。 4-何も考えていない。 一般的常識にも、個人の性格(まじめか、ゆるゆるか)が反映されるのに、何がいったい常識だと思いますか?

  • 賛同する人普通の人反対の人への対応

    いつもかなり賛同してくれる人と普通の人、いつもかなり反対する人3つあるとして、どのように対応を変えたらいいのでしょう? 賛同する人は一緒に何かする中心の人で逆は合意すらあきらめたほうがいいように思えます。

  • 普通って何ですか?常識って何ですか?

    私は普通からも常識からもかけ離れた人間です。もちろん下のほうに。 周りの人間からそういう扱いを受けてきたので。 私は常識力に劣っているので何が常識で何が普通なのか分かりません。 群れる人間などはかけ離れた人間をキチガイ、変態、異常者、などと呼び、突き放します。私がそういう扱いを受けてきたので。 こういうことする奴はキチガイ、ああいうことする奴は異常者、と言う奴らがいますが、じゃあ、どういうことする奴らが普通なのでしょうか? そして常識のある人間はどういうことをする人だというのですか?

  • ふつうの人はいない

    ふつうの人はいない 多くの人は集団の中ではふつうのふりをしているだけである。ふつうじゃない人はそれが下手なだけである。違いますか?

  • 確認するのは普通ですよね?

    仕事をしていると自社内の他の人に「〇〇をやって」と依頼する事があると思います。 私の中では 依頼された場合は 出来上がった物を持っていきこれで合ってますか?認識通りですか? と確認を取るのが当たり前だと思っています。 逆に依頼した場合も 出来上がったものをチェックし違っていた場合は指摘するものだと思っています これは普通ですよね? 依頼してきた人が出来上がった物を見ても認識通りか分からず、 どうやって確認したらいいですか?と聞いてくるというのは 会社でよくある事なのでしょうか? ※もちろん、自分でも確認して、やる前とやった後を持っていき確認を依頼しています。それだけ渡されても判断付くわけないでしょという皮肉では無いです 担当者が確認しているから依頼者は確認しないのが普通なのでしょうか?

  • けんかを売るリスクを普通に考えた場合

    普通の人が普通に考えて けんかを売った場合、反対に被害が被ることも想定できると思います。 私が対峙した相手は絶対に最後まで引きませんでした。 (すでに精神が崩壊していたり、ダメージを分散させるために人数を増やしたり等はありましたが) 一度だけ、手を引く相手がいました。 正月に酔っぱらって絡まれました。「表にでろ」というので「殺してやる」という気迫をもってついていったところ、10歩もあるかないところで「冗談だよ」と言って立ち去っていきました。 これが普通の対応なのではないでしょうか。 常識的に考えて、喧嘩を売った、売ってしまった場合 被害が被るとわかった時点で手を引くのが普通なのでしょうか? 絶対的な正義心を持っていたり、自己中心的であったり 相手(この場合私)が犯罪を犯してたり そういう場合を除く、ごく普通の人のごく普通のトラブルの場合 被害が大きくなりそうだと思った時点で手を引いたりしないのでしょうか? あまりに手を引かない相手ばかりだったので 私はここが常識とずれていると思います。 もし私のいう感じとは違う例外で手を引かない絶対的な理由があれば教えてください。 被害が被るとわかった時点で手を引くのが常識だと分かれば こんどこそ一連の質問を終えることができると思っています。 よろしくお願いします。

  • 普通がわからない。

    普通がわからないんです。大学に入り飲食店でバイトをはじめてもうすぐ2か月で、研修も終わったのですが、物覚えが悪いのと、遅いので言われたことをこなすので精一杯なのですが、板場さんから「真面目で笑顔はとっても良いし、言われたことだけじゃなくて、言われなくてもかゆいところに手が届くような仕事ができたらもっと良いと思う。どんどんやってみ!」と言われました。 自分なりに見つけたら動くようにしているのですが、高校の頃のバイト先でのトラウマで自己判断で動くのが怖いのです。こうしたら良いのではないかと思ったことが空回りして、聞こえるようなところで悪口を言われ続けてそれが原因で辞めました。小さいころから周りによく変と言われたり、周りとずれているとか、親からは「普通にしなさい。」と言われます。今のバイト先の人たちは本当に優しい人ばっかりで可愛がってくれるので役に立ちたいと本気で思っています。同じことを繰り返したくないし、どうすれば仕事ができる人になりますか?何を心がければ良いのでしょう?

  • どうして人は

    ※少し重い内容になっています 苦手な方、感情的な方は自己責任でお願いします。 どうして(多くの)人は他人の否をする際 自分の場合ならだとか考えたりしないのでしょうか? もしくは比べるのでしょうか? ○○よりはマシと自分に言い聞かせつつ現実逃避をしながら他人に押し付けてるようにしか思えません 個人的には 感情的になるあまりに他人を責める口実ばかりを考え、自分ならという考えに至ってないのでは無いか もしくは 単に自分ならと考える事をしようとしないだけか だと考えています 自分がされて嫌な事は相手にしない これは(多くの)人が言う「常識」「理屈」「摂理」だと思います 普段は「普通は~」「常識的に~」と言いながらも(多くの)人はそれを理解できていないのでは? とおもいざるを得ないです 例えば「馬鹿」「あほ」など あれは「少なくともお前よりは優れている」もしくは「不真面目な人などが真剣になってる人に使う」などだと考えています 結局は「あいつよりはマシだから俺(私)は~」という口実を盾にして逃げてるだけでは無いでしょうか? もし自分のこの意見が「おかしい」「間違っている」と感じた人は回答を頂ければと思います また、もし「そうかもしれない」などと感じた人がいれば少しで良いんで考えてその結論を回答頂ければと思います。

  • 「普通が一番いい」と言いますが、普通とはどんなのですか?

    よく、人生とかも普通が一番とか言いますが、 そもそも普通とはどんなんですか? 十人十色と言うように、自分が普通と思ってる人は自分と気が合う人が普通で気が合わない人が変わってるというのでしょうか? 社交的な人から見れば、内気な人は変わってるとか、 すぐに誰とでも友達になれる人を内気な人がみれば変わってると おもうのではないですか? ちなみに変わってるという言葉を異常者という意味で使ってるのでは ありません。(意味も無く叫んだり、犯罪犯す人を指してるのではありません) あくまで個性が強いという意味で使ってます。

  • 普通の容姿で普通の年収の男がかわいい子と結婚を望ん

    1.普通の容姿で普通の年収の男がかわいい子と結婚を望んだ場合人生の難易度。 2.不細工で高収入の職業(30代から1000万)内向的男が美人な人と結婚を望んだ場合の人生の難易度。 目標を非常識なくらいまで高く設定しておけば、なるようになったときにそれなりの成果をえらることをもくろむということもできる。また、目標が非常識に高いとなかなか日々それにちかづいているという実感がわくことなく意欲喪失し挫折し性格も腐っていくパターン。 1と2はどっちは難易度低いですか?実現可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 高齢者のリタイア後、NTTぷらら法人へのメールアドレス使用料とフレッツ光の契約金を支払っている方へ。メールアドレス変更せずに支払合計金額を少なくする方法はあるのか?
  • 高齢者のリタイア後、メールアドレス使用料とフレッツ光の契約金を支払っている方へ。合計金額を抑えるためにはどうすればよいのか、ご教示ください。
  • リタイア後、NTTぷらら法人へのメールアドレス使用料とフレッツ光の契約金を支払っている方へ。メールアドレスを変更することなく、支払合計金額を少なくする方法を知りたいです。
回答を見る