確認するのは普通ですよね?

このQ&Aのポイント
  • 仕事をしていると他の人に依頼されることがありますが、依頼された場合は確認を取るのが当たり前と思います。
  • 逆に依頼した場合も、出来上がったものをチェックし違っていた場合は指摘するものだと思います。
  • しかし、依頼してきた人が出来上がった物を見ても認識通りか分からず、どうやって確認したらいいのか分からないこともあるのかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

確認するのは普通ですよね?

仕事をしていると自社内の他の人に「〇〇をやって」と依頼する事があると思います。 私の中では 依頼された場合は 出来上がった物を持っていきこれで合ってますか?認識通りですか? と確認を取るのが当たり前だと思っています。 逆に依頼した場合も 出来上がったものをチェックし違っていた場合は指摘するものだと思っています これは普通ですよね? 依頼してきた人が出来上がった物を見ても認識通りか分からず、 どうやって確認したらいいですか?と聞いてくるというのは 会社でよくある事なのでしょうか? ※もちろん、自分でも確認して、やる前とやった後を持っていき確認を依頼しています。それだけ渡されても判断付くわけないでしょという皮肉では無いです 担当者が確認しているから依頼者は確認しないのが普通なのでしょうか?

  • WDY
  • お礼率85% (188/219)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

自分以外は宇宙人です 現状は日本人なので言葉も同じ思考パターンを持っていますが 少子化問題で政府は外国人労働者を入れようとしてます 同じに人間ですが 言葉も違い宗教観も社会性も違います では、日本人でも 同じ言葉や同じ宗教観 社会性を持っているのでしょうか? そういうことです

WDY
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ある程度は普通でしょというモノがあると思っていましたが 最近はそのある程度も崩れてきているんですね。 確認するのはある程度の普通だと思っていました。 宇宙人か・・・

その他の回答 (1)

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

物や会社によるでしょう。 看護師に傷口の手当を頼んだ場合には医師が確認などしないでしょう。 作業してそのまま先方の会社に納品することもあるでしょう。 2重3重に確認しなければならない場合もあるし、 いちいち確認しない、信用している場合もあるでしょう。

WDY
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言われてみると確かに傷口の手当の場合確認していないですね。 信頼しているから確認しないはありそうですが 確認してと言われて確認仕方が分からないは無そうですね

関連するQ&A

  • 締め切りが当日、あるいは既に過ぎている依頼は普通か

    社内間の依頼とはいえ、締め切りが当日、あるいは既に過ぎている依頼が来る会社は普通なんでしょうか。 例えば、酷いと依頼者が申請する時点で、締め切りを当日とするケースもあります。 これは私の課の上の人も「止めてくれって言っているのに、なんでこいつはいつも当日指定なんだ」とぼやいています。 あとは、営業部長の承認が必要なので部長が出張等で多忙か、休みの場合は承認が滞り、こちらに回ってくるときは既に締め切りが過ぎていることもあります。 こういうのはよくあることで、普通なんでしょうか? それで「分からないことは依頼者に質問するように」という司令を課の方から言い渡されているのですが、他の業務だってあるのに、そして外周りで連絡がつくか分からないのに都度やるのは効率が悪いと思うから、私の思う考えでやって出してみたら、課の方から「質問はしたの?結果は明らかに間違っている」と指摘され、大事にされているのです。 締め切りが過ぎている、でも質問はしっかりするように。 担当業務はそれだけじゃないのに、こんなかつかつの状況なんて、会社ではよくあることなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 前回の担当者とは、別の担当者に確認させて頂きたい

    例えば、運営サポート側に違反性の有る投稿の、お問い合わせをしたとします。 その投稿を有る運営担当者が確認しますが、違反性は無いものと判断されて、 その投稿は削除されませんでした。 その時に、違反性は無いと判断された投稿に対して、どうしても疑問が有る場合に、 再度、 「なんたらかんたらという理由で、そちらの運営担当者の投稿判断には疑問が有り、  いささか納得は出来ませんので、前回のお問い合わせで、  該当投稿を確認した担当者とは、別の担当者に、改めて再確認をさせて  頂きたいと思います。」と繰り返し、お問い合わせをした場合、 前回のお問い合わせで、該当投稿を確認した担当者とは、 別の担当者が該当投稿を、改めて再確認して、 その該当投稿には、やはり違反性が有ると判断され直して、 削除される可能性は有ると思いますか?

  • これは確認不足と言えますか?

    後輩についてです。 後輩はお客様に業務Aの内容を説明してから、 業務Aについての詳細や自分の認識が正しいかを私や上司に確認してきます。 後輩には 「業務については自社の人間に確認をとった上でお客様に説明するように」 と言ってるのに お客様に「わからない」と回答するのが恥ずかしいのか、 もしくは早く伝えてお客様に好かれたいのか、 確認もせずに業務について説明してしまいます。 その後、私や上司が業務Aについて後輩の認識が相違している事を伝えると 後日お客様に訂正内容を伝えるのですが その際、「最初はこうだったのに、途中で上司や先輩が変更したため、こうなりました。」 と伝えます。 ようするに最初の自分の説明は間違ってたわけではなく、 上司が途中で変更したため、 内容に変更が生じた旨の説明をします。 後輩は、業務Aについてだけではなく 業務BやCについても同じ事を繰り返します。 この問題を上司と話したのですが 上司は 「後輩君について確認不足が原因だから、確認不足にならないように、ちゃんと指導して」 と言われました。 しかし私としては 確認不足と言うのは、 「お客様に説明する前に、確認しなくてはいけない」と認識しているのに、 うっかり忘れる事だと思うのですが そもそも後輩は 「お客様に説明する前に、確認しなくてはいけない」と思ってない事が原因だと思うのですが、 この場合でも確認不足と言えますか? まず何が問題か特定したいのですが この場合でも確認不足が原因でしょうか?

  • 制作物の確認作業について伺います。

    あなたが誰かに仕事をお願いした場合、出来上がった制作物に対して確認をしますか?しませんか? また、あなたが仕事を依頼された場合、依頼者も確認する必要があると思いますか?ないと思いますか? 「確認はプロである作業者だけがすれば良く、依頼者は一切する必要はない」と言う人がいるので、この意見が正しいのかどうか単純に知りたいです。

  • 普通、ということ

    『普通、~だよね』と言われると、不思議に思います。 何が(何をもって)普通なのか、と。 常識、と言うことでしょうか? 多くの人が賛同する、と言うことでしょうか? 多くの人がそう思っても、自分がそう思えない場合、私は普通では無いのでしょうか? 自分の尺度で普通を判断することは、出来ないのでしょうか?

  • 製造業の現場で手順書確認の徹底どうされてますか?

    製造現場で、手順書確認の徹底したいんですが、効果的なやり方有れば教えてください。 この度手順書確認漏れにより不具合発生。 社長より手順書確認当たり前なんだからやれ と指摘ありました。 作業開始時の手順書確認のチェックリスト設けやろうとしてますが、形骸化になりそうな部分あるのと、作業開始時にチェック入れ忘れにもなりそうなので、他に効果的な注意喚起、徹底方法有れば教えていただけないでしょうか? 弊社では、手順書見たら作業台の前に貼り付けしてますが、今回きちんと見ずに貼り付けしてました。 できれば、手順書確認徹底などや自社でこんな事してるよなど有れば教えてください。 弊社では、費用はかけれないんで、バーコード化など導入は、難しいです

  • 監査法人からの勘定残高確認書に対する差額の正確性

    私が担当している取引先の債権について、監査法人から勘定残高確認書が届きました。 毎回差額が出るので、当社で認識している債権残高を記載の上、差額の根拠を明確にした資料を添付しています。会社の実印を捺印して提出しています。 ここまでは、ごく当たり前のことなんですが・・・。 今回は、通常より取引数が多く、相殺処理も多く発生していることから、差額の明細を作成するのに大変苦労しております。 かなりの時間をかけて、差額の明細を作成したのですが、全くのアナログチェックなので、何度も照合しますが、その内容が正しいのか100%自信がありません。 私(平社員)には上司はいますが、差額が妥当かどうか検証するだけの業務内容は把握していません。他の私と同様の職種の社員も複雑すぎて、実質チェックができない環境です。 つまり、実質私個人だけの判断で、会社の名前と印鑑で提出しています。勤務先は従業員1000人以上で、規模は大きいです。 大企業にも関わらず、社印を捺印する場合は、上司は何もチェックせずに、許可をすぐに出します。 (良くいえば、私が信用されているということなんですが、かえってプレッシャーです) もし、監査法人から、指摘を受けて、当方間違いが発覚した場合、組織としてどのような責任を負わなければならないのでしょうか? ちなみに、私は経理担当ではありません。 取引先の顧客営業担当です。なので、クセのある取引やボリューム感は、社内で一番把握している立場です。 そもそも、個人ひとりの判断でしかチェックできない体制に問題があると思っています。 問題が発生した場合の深刻度もあわせて、改善を要望しようと思っています。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 変ですか?普通ですか?

    自分がしている行動は、他人から見たら変なのではと思う事がいくつかあるので、判断していただきたいです。 1、外出時に、車中だったり誰ともすれ違っていないのに、鞄の中に財布がしっかり入っているか心配になり何度も確認する 2、頭の中で意味のない数を数える。四角い物や三角の物を見ると角を何度も数える。 3、コップや物を机に置くとき、置く→持つ→置くを何度も繰り返しガタガタやってしまい中々やめられない。 4、緊張すると涙が出て震え、時には発狂したりする。(人前ではしません) 5、本などを読んでいる時、文頭の私は~や、あの日~など一部に執着?してしまいあの日ならあの日→あの日→あの日→など同じ所ばかり読んでしまい中々次へ進めない。 6、意味もなく同じ事を繰り返してしまう事が多々ある。(ため息をついた時腕に風を感じたら、同じ感覚がもう一度来るまで息をなんどもかける。) 今思い付く物はこれくらいです。生活に支障があるわけではないですが、これってもしかして変?と、よく思うので変か普通か判断よろしくお願いします。

  • 休暇前の確認クセ

    平日はさほどではないのですが、長期休暇前の確認グセ、気になり方が酷いのです。 今回内容は以下の通りです。 1)休暇前、一通り、チェック印をつけて確認する。 2)指差し確認をする。 まあ、1)、2)ともさほど問題がないのですが、 今回の場合、 1)、2)を行いましたが、(多分間違いなく。チェックされているし) *確認をしたが、PC等のうえに物を置いていいないか、不安になり一度戻る。 *戻りデスクに座り、ものが載っていないのを確認し「帰ってきて良かった・・・ホ・・・」と思い、その上、PCの電源まで抜いたのを確認(これは100%自信あり) ところが、帰りの電車で、「あれ、他の事を考えながらやらなかったか、もしや置いてあるのでは・・・」という不安な気持ちが突如湧き上がり、現在に至る。 「*確認をしたが、PC等のうえに物を置いていいないか、不安になり戻る。」 これに何を不安に感じるかと言いますと、 PCの余熱で物が燃えたらどうしよう・・・ という理由からです。 しかし、一度戻ってから(1)デスクに座り、目の前のPCに物が置いていないのは一目瞭然 (2)それに「帰ってきて良かった・・・」と思うのは確認できたから (3)PCの電源はOFFになっており、しかもご丁寧のコンセントまで抜いてあるのを確認している。(4)しかもPCの余熱で厚紙(しかも接点は立ててあるのでごくわずか)が燃えるという可能性はほとんどない。 (1)~(4)を踏まえ、考えるに、「PCの余熱で物が燃えたらどうしよう・・・」という危惧は100%ありえない、と客観的に理解しているものの、気になってしまう。 強迫観念があり、2月に1度くらい、医者に行き、状況を話し、薬をもらっています。 先ほど、薬を飲み、又時間が解決、好転するのを待っていますが、 どなたかこの様なケースの場合、良い対処方法、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。 正月前でもあり、気になっております。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判せずに裁判所に判断してもらうことは可能か?

    会社の商行為などについて違法は無いかどうか、ということを第三者に確認したい場合、普通は自社の顧問弁護士に相談したり、弁護士会の相談会に行ったりと、まあ普通は弁護士に依頼するところです。 これを、裁判所に判断してもらう、というのは可能なのでしょうか? 理由は 自社の商行為について違法性はないかどうか、を顧問弁護士に質問したとして、その場合はどうしてもクライアント有利な判断をしてしまう事でしょう。 また逆に他社の商行為について違法性がないかどうかを弁護士に相談したとしても (違法性がある! 訴えれば勝訴の可能性は十分ありますよ!、と答えれば、仕事の依頼が来るのかな?)と思って、これまたクライアントよりの回答になるでしょう。 ようするに、弁護士では、中立な立場での回答を求めるのが難しい、ということです。 あるいは 「訴えたいけど、敗訴の可能性が高いなら取り下げたい」 「訴えられそうだけど、この場合勝つのか負けるのかを事前に知りたい」 というような場合など。 あるいは、誰かの違法行為を指摘したいが、自分が被害者でもなく、被疑者家族など当事者でもなく、代理人でもない、というように訴える権利そのものを持っていない場合に、 「これってどうなの?」 「私がこの事件の当事者(加害者側、被害者側、双方の立場として)だったらどうなるの?」 という裁判シミュレーションをしてみたい、というような場合に、 「こういう場合は、どのような判決を出しますか?  それはどのような理由、どのような過去事例、どのように判断してそのような判決に至るのですか?」 という質問を裁判所にしてみたい場合、など。 あるいは、ある迷惑行為や不法行為(常識的に考えればそうとしか考えられないようなもの)をやめさせたい。しかし相手がどこの誰だか詳細がわからず、捨て台詞や書き置きなどで 「文句があるなら裁判でも起こしてみやがれ!」 といって嫌がらせを止めない場合。警察に相談しても 「それは民事だから警察は不介入だ」 と相手にしてくれないような場合。たとえばインターネット上の迷惑メールや悪口の書き込みなど嫌がらせ等の場合。 それとも、こういう 「裁判所ならこのように判断するはず」 という公平な予測、判断は弁護士でもやってくれるのでしょうか? でも、確か弁護士って大抵、裁判の行方や判決に対しては確定的な回答をしませんよね。 「ベストは尽くします。しかしどのような判決が出るか、わかりません」って。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう