• 締切済み

酒クセの悪い夫

SUBMITの回答

  • SUBMIT
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.3

法律がらみの問題で「と思います」はあり得ません。離婚は法律がらみの問題です。 まあそれはともかく、婚姻関係の継続というのは当事者たる夫婦の意思の合致の有無の問題ですから、一方当事者であるあなたがもはや婚姻関係の継続を望まないというのであれば、いつでも離婚することは出来ます。「この人は酒癖がものすごく悪いのでもはや私は婚姻関係の継続を望みません」それが立派な理由です。相手があくまでも応じないというのであれば、お住まいの地域の弁護士会が実施する「無料法律相談」などを利用し、どんな手続が可能か聞き出すと宜しいでしょう。そこで手続の名前や概要を聞き、あとは本などで調べて自分で手続を進めれば良いのです。そういう身分関係の手続は思ったほど難しくはありません。ただし、慰謝料や財産分与を請求するつもりがあるというのであれば話は別です。そこまで考えているというのであれば弁護士を依頼した方が宜しいでしょう。 ところで、このご主人に関しては、前婚が破綻した理由もおそらくは酒がらみなのではないでしょうか。だとすれば「私に手を出す」のは時間の問題でしょう。そうなる前に手を打つことをお勧めします。残念ながらご主人はアルコール依存症であると思われ、だとすれば一滴たりとも酒を飲まないということにしない限り、状況はどんどん悪くなるばかりですが、ご主人をそのように仕向けるのはたとえ妻であるあなたであっても至難の業と思われます。なぜならアルコール依存症は「否認の病気」だからです。質問の文面からするに、ある程度お気持ちが離婚する方向に傾いておられるようですので、そうなさることに何ら法的な差し障りはありません。 以上、「手を出してくる」酒癖の悪い父親とそれに何十年も苦しめられてきた母親が離婚するにあたっての諸手続をほぼ全て行なった息子の立場の人間からの回答でした。ご参考にして頂ければ嬉しく思います。

関連するQ&A

  • 酒好きな人に嫌悪してしまいますか?

    うちの旦那はすっごい酒好きでいっつも嫌になります。 毎日、前は発泡酒一本と梅酒ロックを2、3杯飲み 今は健康検査で肝臓の数値が悪かったので ビール時々、主にウーロンハイ2杯ほど飲んでます。 たまに買い忘れると怒り狂います。 そんなに飲みたいのとまた引き気味の目で見てしまう・・・ それと肝臓の数値悪いのにまだ飲んでるのにも 中毒っぽくて嫌になります。 外食時もいつも酒が飲めるところを基準に選び ラーメン屋でもどこでもビールを頼み体が中毒に なってるんだと気持ち悪くさえ思ってしまいます。 毎日働いてるんだから酒くらい楽しみなんだからとは 頭では分かってるんですが外食して酒代さえなければ すごく節約できるのに、酒飲まない人だったら違うところに お金使えたり貯めれるのにとさえ思ってしまいます。。 旦那の両親も弟もかなりの酒好きなので環境が悪いとしか いいようありません。 私は両親も全然飲まず私も体質的に飲めない体なので 余計嫌悪してしまいます。 外で会社の人と飲むときは浴びるほど飲んでるみたいです。 酒乱で家で暴れることはないですが、酔っ払ってる姿は かなり引きます。よく吐いてるのにも引きます。 もし離婚して再婚するんなら酒好きな人とは 結婚したくないです。 私と同じように感じる方いますか? よかったら聞かせてください。

  • お酒を飲む人に質問です

    旦那なんですが、お酒を飲むことによって人が変わり、口悪くしつこく絡む→ケンカになり暴力をふるう そういうケンカが一年近く続いているのですが(結婚一年目です) 離婚の危機になってもお酒はやめられないものなんでしょうか? いくら言っても隠れて飲んでいます 結婚してからというもの心穏やかにいられた事などなく、たまに飲んでいなくても 実は飲んでるんじゃないか、と顔色をうかがいビクビクしてしまいます。 注意すると怒って外に出ていき恐らく買って飲んできて、さらにパワーアップして戻ってきます。 普段は真面目で優しい人なので、 こんな事で離婚なんて…と思う反面、恐怖とイライラのストレスで本当に参っています。 お酒を飲む人は本当に何か大きな事がなければ(事故や病気など)辞める気にはなれないのでしょうか? いくら訴えてもダメで本当に困っています。。。

  • お酒に飲まれる夫

    http://okwave.jp/qa/q2939963.html 過去に質問した者です。上記のような経緯があって数年、外での飲み会は「酔って帰ってこない」と約束しても2回に1回は酔って(意識ありなし含め)帰って来ました。さすがに昔のように暴言を吐いたり道で寝たりすることはなくなりました。(その点では少し良くなったといえるのでしょうが) 今は引越し、妊娠、出産を経て1歳の子供がいます。 去年の年末から何度か酔って帰ってきます。その度に私は相当気分が悪く悲しい気持ちになります。子育て中のせいか普段以上に神経をとがらせてしまい怒りを感じます。今日も酔って帰ってきました。先週同じような状態で帰ってきたので言い合いしたばかりなのに、どうしてこの人は私の一番嫌がることをし続けるのだろう、と考えてしまいます。過去を忘れていれば”酔ってるわー、放っておこう”くらいに思えるくらいの酔いですが、私も子育てでいっぱいいっぱいなので余計なことで神経を使いたくないのでお酒のことでもう神経すり減らすのは疲れます。酔って帰ってくる頻度は半年以上ないときもあれば一週間おきの時もあります。 当の本人は謝って終わり。苦しいのはいつもこっちです。許さなければ気分よく生活できないし、かなりの葛藤がありながらも何度も何度も気持ちを立てなおしてやってきたのにそういう点でも本当に嫌になります。臨月直前、年末などタイミングが悪い時に限って酔ってきます。 ”酔ったら家に帰ってこないで駅前のホテルに泊まって”と言っていたのに今日も帰って来ました。 本人に外でのお酒をやめさせるのは無理だと思いますし「適量を守る」ということもできない人のようです(適量にとどめているのかもしれませんが歩いているうちに酔いが回り帰宅する頃はデロンとしています)。 外でのお酒もやめてもらいたいけれど、それは無理だと思って私も妥協しているのにこっちの気持ちはどうでもいいのか?と思ってしまいます。 とにかく飲んでる夫に関わりたくないし子育て中で常にできるかぎり穏やかでいたい私の気持ちを乱されたくないのです。 それに関して何か良い方法、経験談があれば教えてください。 ちなみに家では一滴も飲まないです。でも酔って帰ってきたのを責めると「家では飲んでない」とそれを盾のように言い訳します。私は「家では飲んでいいから」と何度も言っているのに、まるで家で飲んでいないから外では飲んできていいだろ、という言い訳を作りたいかのようです。

  • お酒が飲めないといけないんですか?

    お酒を飲む人や、お酒そのものは否定しません。 人それぞれの好みだし、文化であると感じています。 大いに結構だと思います。 しかし、私はお酒を飲むのが嫌いです。 美味しいと思わないのです。どんなお酒でもです。 普段はお茶かコーヒーばかり飲んでいます。 私もサラリーマン歴約十年、過去何度も飲み会というものに出席してまいりました。 お酒は飲めませんが、職場の雰囲気は大事だという思いから、参加するようにしています。 (いつもウーロン茶ですが) そこで、たいてい登場するのは、お酒を強要する人。 『酒ぐらい飲めないでどうする!』、『一度とことん飲んでみろよ!』 などなど。 私にしてみれば、わざわざお金を払って、美味しくないお酒を、何の為に? また、とことん飲んでみろって、なぜ、明らかに体に悪いような飲み方をしなければならないのか? お金払って飲んだ後、吐いたり、二日酔いだったり… 何が楽しいのか理解できません。 すると、今度は、『お酒飲んでお互い腹割って話そうよ』などと言い出す始末。 私にはお酒を飲まなければ言えない事など無く、言いたい事はお酒を飲まなくても腹割って話せるつもりです。 言いたい事が言えなくてストレスを感じた事もありません。 彼等(酒飲み)の理論がまるで理解できません。 それでもお酒は飲めないと駄目なんでしょうか? 付き合い程度なら飲めますが、上記の様な人達と同じと思われると、飲む気がしません。 純粋にお酒の味を楽しむ事はできないのでしょうか?

  • 夫の暴力。今後の事。

    はじめまして。 私には1歳6ヶ月の息子が居ます。 旦那は25歳。4年半付き合ってからの出来ちゃった 結婚で結婚してからも含めて6年一緒に居ます。 付き合っていた頃も旦那はキレるとすぐ手が出やすい人でした。 でも当時あたしも、負けてられないと当時彼だった旦那と殴り合いって感じで喧嘩をしていたのか、とくにDVだとか、暴力振るわれてるって感じはなく、仲直りできたらそれでいいやってゆうようなぐらいにしか思っていませんでした。 それから妊娠が発覚して、1度だけ妊娠中に大きな喧嘩になりました。 妊娠中だし、別に殴って来ないだろうと思っていましたがお腹出はなかったですが顔面に回し蹴りがはいりました。 流石に、こいつ妊婦に何をしてるのかなと先が不安になりましたが、妊娠していたってゆうのもあり、この人と一緒になるんだって思い忘れることにしました。 それから暴力はなく、過ぎていきましたが、最近また暴力をするようになりました。 子供が産まれて1年半、暴力受けたのは10回ぐらい、把握できないぐらい。 警察沙汰になったのは2回です。 1回警察沙汰になったのは2ヶ月前。 子供の目の前で髪の毛引っ張り回されたり 顔面を蹴る殴る身体中を殴る蹴るなどをして 散々殴った後旦那は仕事へと出たあとに 警察に通報しました。 大きな怪我などには繋がりませんでしたが 警察の方にはもう戻るなと言われました。 しかし、1ヶ月半ぐらい実家に帰りお世話になっていました。 実家には兄弟がまた多く、あたしと子供が帰れる状況ではありません。 なので、母も1ヶ月半いただけでもだいぶ迷惑そうに早く帰って欲しいと、泣いてお願いされました。 あたしは旦那の実家の近くに居ましたが、何かあってもいいように私の実家の近くに住んだら旦那とのいつも暴力に発展する些細な喧嘩も減るんじゃないかと引っ越しをしました。 しかし、引っ越しして6日。 些細な事で喧嘩をして、旦那が頭狂ったように暴れるので、あたしがキチガイだ!とゆってしまったのがあれだったのか、いきなり部屋から出てきてボコボコに殴られました。 最後にはあたしが警察に電話すると思ったのか 俺を止めてください 妻に手を上げました。助けて... って自ら警察に電話をしていました。 泣きながら電話してる姿が 何故か憎くて憎くてたまりませんでした。 その後、警察に私もいき、今回2回目とゆうことで被害届を出せと刑事さんにも言われましたが、息子の父親には違いなくて、そんな人を留置場にいれるとこはできませんでした... 貴方は次、殺される。 殺されてもおかしくないと言われました。 実際、わたしもそう思います。 家に帰り、お母さんに泊めてほしいと 言いましたが、やはり嫌だと追い出され 結局旦那のいる家に帰るはめになりました。 夜中の1時。台所を見ると包丁を握りしめて 座ってる旦那を見てぞくっとしました。 俺にはもう後がない。 次警察沙汰になれば嫁さんの有無なしに留置場にいれると。 俺がすべて悪い。 誰も俺の気持ちわからない。 そんなんだったら生きてる意味がない。 おれ、次警察沙汰になったら お前の事殺すかもしれない。 ひとりで留置場にはいるならお前を殺して刑務所に行ったほうがましだといいました。 あたしはその瞬間、旦那に対して怖いしかなく、一刻も早く別れなければと思いました。 しかし、わたしも無職で、子供も保育園にも入れていない状況、実家は家に帰ってくるのは拒否。 母子寮なとも考えましたが、わたしは対人恐怖で他人との生活ができなくて、できれば集団生活をしない方向で考えています。 今後、私はどうしたらいいのか まったくわかりません...

  • 夫が嫌い

    40代女です。夫が嫌いでたまらない。帰宅や休みが苦痛でストレスで脱毛症になりました。子連れ再婚です。お互いバツ1で今度は何があっても離婚しない約束です。親にも心配かけるし子供にも迷惑かけるし離婚できません。再婚を後悔しても後の祭り...夫はちっちゃいことを気にするグチグチ男です。喧嘩するとヒステリックにあちこち歩き回りながら大声でグチグチ言ってます。私が息子に構うとヤキモチ焼くし嫌気さすほど小言ばかり。最近夫との子が生まれ少しは子を持つ親の気持ちがわかるかと思ったら全然。夜泣きで眠れず朝は弁当作りで早いし、毎日クタクタで夫の世話なんか無理です。早くいなくなればいいとさえ思ってしまいます。同じように夫が嫌いでたまらない方、どう乗り越えてますか?

  • 酒がザルの夫と下戸の妻

    50代前半の主婦です。主人は大の酒好きで、最近まで毎日浴びるように飲んでいます。それも外で飲んできます。つまり、お金を出して楽しませてもらっているお酒です。それに多少モテているようで女からのメールがしょっちゅうあります。休日は家でテレビを見ながら飲んでいます。 反対に私は若い頃は少しは飲めましたが、最近はビール一杯でも吐いてしまうほどに弱くなってしまいました。 主人は毎晩飲んで帰ったり、泊まったり。完全なすれ違い夫婦で、酒が原因の大げんかや浮気も多々あり離婚してもおかしくないレベルの関係ですが、周りの環境もあり、お互いに離婚は避けたい状態の関係。 最近、とうとう離婚寸前のケンカになり、主人はお酒を多少控えるようになりました。 仲を取り持とうと二人で出かけますが、会話も続かないし、食事に行っても私は酒も飲めない。つまらない女だと思います。相手が喋らないので、喋るのは私ばかりでつまらない話題なので、いつも黙って黙々と酒を飲み、食べている私。 子供も成人になり話題はないし、そればかりの話もなんだし。 この前は口喧嘩の末、『お前と飲んでいても楽しくない』と、言われました。それはわかっている事ながら、真っ正面から言われるとさすがに凹みます。 酒を飲めるようになるには?飲めなくても楽しい感じをさせる会話とは? 誰か助けて下さい。

  • お酒をやめたいです。。

    はじめまして、私は一人暮らし、26歳女です。 今年夏に離婚しました。 離婚の原因はお酒の飲みすぎです。 結婚直前半年前に、職場で飲み友達に出会って飲むことを覚え、ほぼ毎日飲んでいました。 遠距離結婚のため相手はそのことを知りません。 結婚してから、仕事、相手に対するストレスで毎日飲みました。たぶん相手は飲むのを嫌がってました。 でも飲みました。 仕事で毎日疲れていたし。 離婚するときは、「相手のせいだ。離婚して、一人になって自由気ままになれれば、お酒を毎日飲みすぎることは無い」、と信じました。 しかし、一人暮らしを始めて、お酒を毎日飲んでいます。 そして、結婚前からの、「暴食」のくせがよみがえりました。 今は、お酒と暴食で、毎日気持悪くなるくらい飲み、食べます。 仕事にも集中できません。 窓口業務のくせに、朝から顔ははれ、ここ3ヶ月で15キロくらい太りました。 制服も恥ずかしいくらいきつく、周りの人に笑われるくらいで、 体重のせいで足腰が痛いです。 もう、恥ずかしくて田舎にも帰れません。 暴食は、お酒をやめればやめられそうです。 暴食の衝動が起きるのは、飲んでからなので。 私は今、周りに友達がいないので(性格的にも)毎日つまらず、 帰り道、コンビニにより、4~5人分のおさけと食べ物を買って帰り、部屋で飲んで食べます。 食べ物は、きっと3000kcalぐらいは食べてます。 ダイエットもしたいです。どうしたらいいんでしょうか。 このままでは病気になり、死んでしまいそうです お酒をやめたいのです。ストレスがたまっても、仕事で疲れても。 せっかく健康に生んで育ててくれた母親を裏切っているようで苦しいのです。 早死にもしたくないのです。 また恋愛もしたいです。 どうか、知恵をお貸しください。

  • お酒に飲まれる旦那

    普段は優しい穏やかな旦那なのですが、会社の付き合いで飲みに行くと時々羽目を外してしまい、ベロンベロンに酔っ払って帰って来ます。 あまりお酒は強い方ではないので飲みに行く時は必ず、「飲みすぎないでね、たまには水も交互に飲んでね」と念を押して見送るのですが、半年に1度ぐらい、飲みの帰り途中に道路に寝てしまって連絡が取れなくなったり(車にひかれないかと凄く心配)、帰ってきたと思ったら階段を大声で話しながら上ってきたり(今は社宅暮らしなので特に気を使う)と近所迷惑な行為をしてしまいます。 実は今日も酔っ払って社宅の下をうろうろ徘徊していました…しかも靴はどこに捨ててきたのか裸足で…。 気付くのが遅かったら泥棒と間違われて通報されるところです。(今日は本当にもう情けなくて泣いてしまいました。泣きすぎて頭が痛いです。) 次の日の朝は何も覚えてない事が多く、一部始終話してやっと反省して一日中落ち込むという感じなのですが、また半年もしたら同じ事の繰り返しです。 こういう酒癖は一生直らないものでしょうか?普段は特の問題もない旦那なのですが、もういい加減疲れてしまいました。

  • 酒好きでも弱い人のあり方

    この前久しぶりにあった友達と居酒屋に飲みに行きました。 私は、酒は好きなのですが結構弱い方なので(飲めてゆっくり中二杯くらい)自分のペースを守って飲んでいましたが友達に酒を追加されてしまいついついペースが早まってしまいました。そうしたらいきなり気持ち悪くなって吐きそうに… いつも飲んでいる友達とはあまり外へは出ずに部屋で話しながらゆっくり飲んでいます。なので結構気持ちよくお酒が飲めるのですが、外へ出て、飲み慣れない人と飲むときは人のペースに流される事が多いのです。お酒が嫌いな訳じゃないので自分でも自制が効きません。飲み放題とかになると自分だけ損しているんじゃないかとか思ったりします。 ここで質問ですが、お酒が好き、でも弱いという人は、このようなつきあいなどで飲まなければいけない場合などはどうしていますか?お酒が飲めないならば、飲めませんと先に言っておくことは出来るのですが…何かいいアドバイスがあったらお願いします。