• ベストアンサー

クラッシュ予防の具体的な方法

tyokoboの回答

  • ベストアンサー
  • tyokobo
  • ベストアンサー率40% (137/336)
回答No.5

HDDは消耗機械です。クッラシュはいつの日か来ます。短いか・・長いか・の差ではないでしょうか。 この辺はすでに皆さん回答済みですので別角度から S.M.R.Tと言うHDD診断機能が付いてるBIOSがあります。(無いのもあります) 各HDDメーカーからも配布されてますし(対応しない自社モデルもあり) 例、シーゲート http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=723 フリーもありますね。 http://homepage1.nifty.com/nomunen/sotecker/exhaust-fan/air-intake.htm バックアップソフトもドライブを買えばバンドルで付いてくるかも?ですが、ソフトによるミラーリングRAIDと言う手もあります。 http://www.netjapan.co.jp/P_duocor/sbd/info/products.htm

torakarada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。RAIDというシステムを奨めてくださる方が多いようなので一度検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • HDDクラッシュでデータがパー、停電で書き込み中のデータがパー 確率はどちら

    私は確率的には両方同じぐらいだと思うわけですが、 HDDクラッシュに警戒し人にもバックアップを奨める人は多いのに、 停電や雷対策にノートパソコンや無停電装置を推奨されることはあまりない理由はなんでしょう。

  • ねこまんまって何をするソフト?

    http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se254476.html このソフトはいったい何をするソフトなんでしょうか?わかりやすく教えてください。

  • HDD クラッシュ

    すみませんが、皆様宜しくお願いいたします。 この度、数年使用してきたMAXTORのHDDがクラッシュのような状態?になってしまいました。 症状としてはアクセスできず、『カリカリ、カリカリ』という音の繰り返しで最終的には『フォーマットされていない為、フォーマットしてください』とメッセージが出てしまいます。 HDD円盤の上を針が上手く滑れずにアクセス出来ない状態かな? HDDは160Gで容量ギリギリまで使っていた状態です。 HDD2台で稼働していたのですが、今回クラッシュした分はOSの入っていないデータ保存用だった為、アクセスが少ない関係でこのような事になってしまったのだと思います。 (一応HDDクラッシュ防止のソフトは入れてましたけど、あまり役にたたなかったらしい(汗)) ソフト面での対応は大体知っていますが、HDDに入っていた形式の関係で市販されているソフトでは不可能と判断しました。 原因も定かではない為、回答も難しいかもしれませんが、物理的な面で復元可能な方法がありましたら教えて頂ければと思います。 (恐らく復元出来ても短い命だと思うのでバックアップのHDDは用意する予定です。) 電気職なので分解などはかなり得意な方です。 回答宜しくお願いいたします。

  • ハードディスクがクラッシュ。なんとか復旧したいです。

    昨日までは快適に起動していたwin2000の起動用HDDがだめみたいで完全にクラッシュしてしまいました。カチャカチャ音がやクセモノでした。そのためデータをバックアップをしていいたのですが、途中で止まってしまいます。完全にバックアップをとれません。そこで新たなHDDにOSインストールして起動用に変えているところですが、もうひとつのデータの入ったHDDが認識してくれません。いろいろためしているところですだめです。データ用のHDDだけでも救出したいのですが、何かよい方法がありませんでしょうか?ご教授お願いします

  • 光電効果の具体的な実験方法について(門外漢です)

    基本的な質問ですいません。 1.プランク定数を求めるための、光電効果の具体的な実験方法と具体的な機材を教えていただけませんでしょうか?(光子を当てて電子が飛び出してくるのを測定する具体的な器具名など)約100年も前に光量子のエネルギーは振動数のh倍なんて実験をどんな風に精密に行えたのでしょうか。 2.最近というのも変ですが、大学等での実験方法とミリカンがプランク定数を詳しく測定したのと理論的には同じだと思うのですが、昔と今の実験装置などに違いがあったらそれも教えていただければ幸いです。約100年前の実験装置と今の実験装置の本質的な違いはありますでしょうか? 3.それとなんでこの業界ではプランク定数を2πで割ったエイチバー、また角振動数が使われるのでしょうか?プランク定数と振動数をラジアンに合わせる計算式は分かるのですがそれって扱う数字が1.0546に近くなるから計算し易いからでしょうか。角振動数にすると波動を扱いやすいのでしょうか?(レベル低しな質問ですいませんです。) 宜しくお願いいたします。

  • HDDのクラッシュにおびえております。

    HDDクラッシュを心配しいます ドライブCは変化(新アプリの導入やレジストリの書き換え)が有るたびにイメージソフトでバックアップを取ってます データドライブは世代管理の利くバックアップソフトで、両者とも、外付けへ置いております。私の状況ではこの程度で、火事地震の類でなければ、本体、バックアップが同時期に飛ぶことは無かろうと思います しかし、私の方法ではCが逝ってしまうとHDDを差し替えた時、イメージソフトが書き戻しをしてくれるのか心配しております http://okwave.jp/qa2151742.htmlのNo.2 >イメージとして別物理メディアにバックアップを取っておけば、ハードディスク自体がクラッシュしても、ドライブを用意するだけで比較的短時間に復旧できます。 と書かれています。 このことはイメージソフトはHDDが替わっても、『書き戻してくれる』と読めますが、いかがな物でしょう。 私のソフトはツルーイメージです どなたかご教示下さい。

  • 履歴の復元方法

    履歴を誤って消去してしまい、なんとか復元する方法はないかと探してやっといいフリーソフトが見つかったのですが、肝心のやり方がわかりません。 大変困っているので、どなたか教えてもらえたら幸いです。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html これがそのフリーソフト「復元」です。

  • パーティション切りでHDDクラッシュ??

    パーティションを切った後から、HDDの動作が おかしくなりました。 具体的には、Linuxのインストーラーで、 自動的にパーティションを切る設定を選んで インストールして、一度起動を確認したが、 翌日は起動できなかったので、やり直しを しようとおもったけれども、 Linuxインストーラーのパーティション切りの 段階で、エラーが起きるようです。 仕方ないので、起動ディスクの FDISKを使おうと思ったけれども FDISKの論理ドライブ??の操作が変になってしまい、 どうしても消せません。 具体的には、論理ドライブは無いことを確認してるのに、 拡張MSDOS領域を消そうとすると 論理ドライブがある、とはねつけられます。 また、このドライブをリムバーブルディスクとして つなぐと、Win98/2000両方とも、フリーズします。 ディスクがあることは認識しても、領域関連で処理が 対応できなくなってしまうんだとおもいます。 これは、HDDクラッシュなのでしょうか? (クラッシュはまだ経験がありません)

  • XPで95のソフトを動かすにはどうしたらいいでしょうか。

    OSはXPsp2で、メーカ製のノートPCを使ってます。 これで95のソフトウェアを動かしたいのですけど、どうにも動きません。 やはり不可能なのでしょうか。 具体的には、こちらのゲーム 『Shooting Game(仮) 』 http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se051149.html 『エッガーランド』 http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se041370.html を動かしてみたいのですが…、起動をするとエラーが出てしまうのです。

  • 「PcHusen」で新規付箋を作成する方法(キーボードだけで)をご存じないでしょうか?

    PcHusen http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/personal/se337632.html を使いはじめまして、 Vectorのレビューには「ほとんどキーボードだけで操作可能」と書いてあったのですが、 新規付箋を作成する方法すらわかりません。 どなたか、新規付箋を作成する方法(キーボードだけで)をご存じないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。