• 締切済み

しつけについて(噛み・吠え癖)

tabataba3の回答

  • tabataba3
  • ベストアンサー率47% (211/443)
回答No.6

保護施設でいろいろな子犬を見てきました。 そこにもとびぬけてあまがみが著しい子犬がいましたが、 次の方法で2週間ほどで改善されました。 ・あまがみするたびに、低い声で「あっ」と言う(これは母犬の叱り方をまねたものだそうです)。 ・痛く噛んだときには「痛い!」と言って仰向けだっこをし、犬が大人しくなって寝てしまったようになるまでそうしている。 ・日に何回も仰向け抱っこを行う。 ・犬の前で手をひらひらさせない。 ・他の犬と遊ばせる。 「あっ」と言うのは、はじめは効果がないように見えますが、忍耐強く続けると効果が出てきます。  仰向けだっこは子犬のしつけに有効です。たいていの子犬はすぐに気持ちがよくなって寝てしまいますが、支配性の強い子犬ほど大人しくなるまで時間がかかります(中には1時間かかるという場合もあるそうです)。 テレビを見ながらよいので、日に数回行うとよいです。従順を養い、落ち着くことを教えることができます。 無言で行い、おとなしくなったら足の先や歯や舌や尾など体中を触ってやると、どこを触っても嫌がらない犬になります。  加減をせずに噛んでくる場合は他の犬にかみ方を教えてもらうことをが最も有効です。パピークラスなどがお近くであれば、参加されるとよいと思います。無理という場合は上記のやり方を忍耐強く続けることです。  褒めるときは、他の方もおっしゃるとおり、なでず、声をかけるだけでよいのです。褒めるときは高い声、叱るときは低い声にすると伝わりやすいです。  床には物を置かないこと、イスの足などを噛んだら「あっ」でけんするか「だめ」と叱り、やめたら「いい子」「グー」と褒めて噛んでよいものを与えるとよいです。  外に出られるようになったら、スクールに行って飼い主がやり方を教えてもらうことも、とても役に立つと思います。    いずれも、2週間ほど、忍耐強く続けてみてください。

関連するQ&A

  • 室内飼での飼い犬の吠え癖のしつけ方法

    メスのトイプードルとオスのミニチュアトイプードルを室内で飼っています。 2匹とも約1歳です。 私の犬たちは来客が来たときにすごいうるさい声で吠えてしまいます。 最初は吠えたらケージの中に入れて来客が帰るまでずっとケージに入れていました。 しかし吠え癖が直らなかったためケージに入れるのをやめ、口輪で口をふさいでケージの外に出していました。しかし人を嫌いになってしまうと思いこれも断念しました。 そして、今は吠えたときにはお座りをさせて、私の顔を見させ、吠えなくなったら、餌を与えることにしています。しかし、犬たちは吠えたら餌をもらえると思ったらしく小さな音にも吠えて逆に吠え癖が悪化している気がします。吠えたらお座りさせるという方法は本で読んだのですが、この方法を信じて繰り返ししつければよいのでしょうか? 外で散歩している時は犬に吠えてしまうので、同じようにお座りをさせて、私の顔を見させて吠えなくなったら、餌をあげています。 成功例やおすすめのしつけ方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけについて

    1週間前に生後3ヶ月のポメラニアン♂を買ったんですが・・・、 全然言うことを聞いてくれなくて困ってます。 問題点はというと、 1、噛み癖がある。(人も物も噛みます。首輪をしても噛んで首輪が口にハマって大変なことにもなりました。) 2、落ち着きがない。(ゲージから出すと止まることなく走り回ってます。) 3、拾い食いをする。(ちょっと外を歩かすと小石を食べたりしました。) まだまだありますけど今はこの3つに悩んでます。 これって時間が経つと直っていくものなのでしょうか?? そうでなければどうやってしつけていけばいいでしょうか?? 些細なことでもいいので教えてください。。。

    • ベストアンサー
  • 犬(チワワ)トイレのしつけがうまくいかない

    1週間前に6月3日産まれのチワワ(メス)を飼い始めました。 犬を飼うのが初めてで色々わからないことが多く 先日こちらで質問させていただきました、また質問させていただきます。 しつけについて悩みはたくさんありますが(無駄吠え、というか甘え鳴き、甘噛み等) その中でもトイレのしつけについてとても悩んでいます。 うちにきてすぐ、ケージの中のトイレでオシッコしてくれました。 その後ケージの中ではほとんどトイレの失敗はなかったのですが ケージの外に出すとすべてその辺でオシッコしてしまいます。 ケージに戻るというのは難しいのかな?と思いケージの外にもトイレを置きました。 そうしたらケージの中でもトイレにしなくなってしまいました。 混乱しちゃったのかな?と思い、外のトイレを撤収したら ケージの中ではトイレでするようになりました。 しかし、昨日の夜~今朝までケージのトイレでオシッコしてくれません (ワザワザ自分のベットの下に潜ってそこでしたりしてました) オシッコ失敗しても怒らないように、と言われたので怒らないで無言で片付けます。 オシッコをちゃんとできたら褒めてあげて、とのことですが 見てない時にオシッコすることが多いのでなかなか褒めてあげられるタイミングがありません。 どうしたらきちんと定位置でしてくれるようになるのでしょうか? うちに来て1週間ですがまだ覚えられる時期ではないのでしょうか? そしてケージの外は必ずその辺でしてしまいますが、これはどうおしえていったらいいでしょうか? ケージに戻ってする、というのはまだ難しいのでしょうか? オシッコをしたら外に出してあげるようにる、というのを聞きましたが そういう時はいつまでたってもオシッコしてくれません。 なのでオシッコしてなくても出してしまって結局その辺でしてしまいます。 いつまででもオシッコするまでは出さない方がいいのでしょうか? 因みにウンチはすべてトイレでちゃんとしてくれます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の躾に困っています

    生後6ヶ月のミニチュアダックスフンドの♂を飼っています。 普段は仕事で外出しているのでケージに入れています。 悩みは以下です。 (1)甘噛みがなおらない(ブラッシングや耳掃除リードを付ける、しまいにはお腹をなでたりしても噛みます) (2)自分のウンチを食べてしまう (3)ケージから出すとトイレにおしっこできない (4)吠え癖(チャイム、物音、私がかまえない時 (5)お留守番していると、ケージの中をめちゃくちゃにする 基本言う事を聞きません。 わがままと言ったところでしょうか。 名前を言えばちゃんと来たり 「待て」もします。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うさぎのしつけについて困っています

    3ヶ月になるネザーランドドワーフを飼っています。 家に来てから1ヶ月経ちました。 トイレのしつけがまったくできなくて困っています。 ケージの中のトイレにできないのは、まだ赤ちゃんだし仕方がないなと思っていましたが、ケージから出したときにも、おしっこやウンチをしたい放題してしまうのです。 飼い始めたときは、ウンチもおしっこもケージの中でしかしなかったのですが、ケージの外に出す時間が長くなったからでしょうか? 怒り方もいまいちよくわかりません。 名前を呼んで叱ってはいけないと、本に書いてあったので、「こら!」 とか言ってみるのですが、いまいちわかりません。 また、ウンチのしつけと言うのは可能なんでしょうか? ウンチはともかく、おしっこだけでも何とかしたいです。 よく私のひざの上でされてしまいます。 なので、膝の上にかわいく乗ってきてもまたされるのではないかと構えてしまいます。 どなたかいい方法があったら教えてください。

  • しつけについて

    初めまして! 先月の12日にMダックス♀を迎えて、子犬わ今2ヶ月ちょっとです。 家にも慣れてそろそろしつけを…と思ってるんですが、最近特に噛み癖と吠え癖が出てきて本 当に困っています。 気が強いのか、イケナイ!と叱ってみても、ゲージに戻す事をしても、ガウ缶を使ってみて も、大きい音をたてても、すぐ慣れてしまうのか効果が全くありません… ゲージ内でわとても大人しくスワレもできるようになってきたんですが、外へ出すと狂ったか のように騒ぎかじり手に負えません。 マズルコントロールをしてみたんですが、何回かやるうちにひどくなるばかりで…断念してしまいました 。 犬初心者なので色々なサイトや本をみて試してわいるのですがどれもうまくいかず… やはり2ヶ月だから…と我慢するべきでしょうか?

    • 締切済み
  • チワワのトイレのしつけについて教えて下さい。

    我が家のチワワ君(7ヶ月)は、最近お散歩で足を上げてオシッコをする事を覚えたようで、家のケージ内でも時々足を微妙にあげてするようになりました。 その足の上げ方がとても微妙で、トイレの隅を跨いで後ろ足一本だけ外に出ているので、オシッコが外に出てしまいます。しょうがないので、トイレの下にまたトイレシートを敷いているのですが、何だかとっても無駄な気が・・・(-_-;)。ペットサロンで相談した所、ペットボトルを置けば電柱だと思って、そこにすると言われたのですが、全く無視して相変わらず後ろ足一本を出して、オシッコをはみ出させています。 なんとか良い方法はないでしょうか? 他にもケージの外で遊んでいると、オシッコをしにケージ内のトイレに戻るのが面倒なのか、最近、カーペットの上でし~とオシッコをしている時があります。以前はしっかり戻っていたのですが、最近は遊びに夢中なのか、ずうずうしくなったのか?・・・これはこまめに注意すれば良いのでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけについて困っています

    犬のトイレしつけで検索するとたくさんでてくるのですが、いまいちよくわからず、これで良いのか教えてください。 3ヶ月のピンシャーとワイラーの子犬をもらったのですが、トイレのしつけがまだで今教えてる最中です。散歩はまだです。トイレでしてくれずその辺でしてしまい大変困っています。心が折れそうです。 (1)ケージの中でご飯を食べさせてよいのか? ケージがそんなに広くないので寝床を置いて隣にトイレを置くと、ご飯&水はトイレの隣になってしまいます。食事するところでトイレをすることはよいのでしょうか?外で食べさせて、食べたらケージに閉じ込めうんち、おしっこをさせるのがよいのでしょうか? (2)現在、ご飯をケージ内でさせて、少し外で遊ばせて、うんち体制になったらすぐケージに持ち上げて入れるのですが、ケージ内でトイレをしたことがないため、でるものもでなくなるのかしてくれません。ケージに閉じ込められるのが嫌いなためずーっと鳴いています。鳴くので隣に居て鳴いたら無視、泣き止んだらほめるをしてます。そうしているとトイレせず、ケージ内で寝てしまいます。 このような感じであっていますでしょうか?ケージ内を嫌いな空間にさせてしまうのではと悩んでいます。 (3)おしっこもそこらじゅうにします。外で遊ばせ気付いたらしていて怒るにも怒れません。子犬はおしっこを頻繁にしますが、皆さんどうやってトイレでさせるようにしているのでしょうか?しそうになったらはずっと目で追っていなくてはいけませんよね?ケージに閉じ込めるのですか? 又、ケージ内で鳴いているときは無視するとよく記載ありますが、狭い家ですので違う部屋に逃げることもできず、無視しててもずーっと鳴きます。それでも根気よく無視するのが一番なのでしょうか? どうかアドバイスをください。

    • 締切済み
  • トイレの躾ですが

     MLダックスフンドの女の子4ヶ月です。トイレの躾で困っていることがあるのですが、アドバイスいただけないでしょうか。  約2ヶ月でブリーダーから我が家に迎えました。夜泣きもなく、その点では楽な仔です。はじめは90×60のケージの約半分をトイレスペースにしていまして、夜寝ている時もオシッコもウンチもそこでしていました。昼間はケージの置いてある居間に誰かが居ますので、ケージから出しています。  オシッコもウンチもトイレに行ってすることが90%は出来るようになって来たのですが、3ヶ月半すぎあたりから夜寝かせてから、朝起こすまでウンチをトイレでしなくなったとともに、昼間のオシッコの失敗も多くなりました。  犬はきれい好きとのことなので、環境を少し変えました。ケージは90×60のままですが、その中に50×30のクレートを入れました。夜犬はその中で寝ています。  トイレをケージから外に出しました。35×60のトイレをケージと連結して増設し、夜はケージからトイレへ行けるように工作しました。昼間は居間から直接トイレに入れるようになっています。でも夜9時頃寝かせて、朝6時頃起こすまでトイレでオシッコもウンチもしていません。起こしてからおもむろにトイレに入ります。  困っていますのはウンチの件です。オシッコはほぼ100%トイレでできるのに、ウンチだけはトイレの前や横でしてしまいます。成功率10%程度です。幅が35cm、奥行きが60cmのトイレはオシッコにはいいが、ウンチには狭いのでしょうか?  何か少しでも気の付いた点がありましたら、アドバイスいただけませんか・・・

    • ベストアンサー
  • お迎えして1週間のラットちゃんについて

    質問です。 生後3ヶ月のオスのダンボラットを 飼い始めて1週間経ちました。 最初は余り触ったりせずに手渡しでご飯だけあげて 家に慣れてきた様子だったので 手をゲージに入れたりして遊んでいました。 最初、気分じゃない時に遊ぼうとしたのか 手を本気噛みされてしまいました。 しかし、やっぱり可愛いのでその後も 噛まれるの覚悟で遊んでいたら 甘噛程度はしてきますが 耳の後ろを撫でさせてくれたりして なれてきたと思っていました。 しかし、ここ2日くらいすごいラットが暴れてて ケージによじ登ったりケージをかじったり とにかく外に出たいのかアピールしてきます。 なので、抱っこができたら少し外に出しても いいかな?と思い、餌を手渡しで与えたあと ケージに手を入れました。 すると、すごい勢いで本気噛みをされてしまい 手を離そうとしてもラットがくっついてくるくらい 強い力で噛まれてしまいました。 また、主人も、ラットと遊んで結構慣れたと 思ったところ、ケージに手を入れラットを 待っていたらラットが走ってきて 主人の手を本気噛みしました。 そのことから主人は、ラットが怖いと言い始め、 触れないと言い出してしまいました、、 なので私がその分たくさん遊んであげて 慣らせてあげようと思っていたのですが 2回も本気噛みをされてしまい、 恐怖心をうえつけられてしまいました。 どうして急に本気噛みするのでしょうか。 仲良くなるのは不可能なのでしょうか? 前に飼っていたハムスターが噛む子で 触れ合えなかった分、 頭のいいラットちゃんで、ちゃんと見て 性格も穏やかそうなのでこの子に したのですが、、 今はとても怖くて触れません。 だらだらと長く申し訳ございません 本当に悩んでいます。 ラットちゃんの元いたお家では 抱っこもできるし甘噛するくらいで、 一番人馴れしている子を選んできました、、