• 締切済み

国民年金保険料納付免除について

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 経理事務をしています。 免除の申請をしても 納付書の方が早く届いてしまうのです。 それは避けられないです。 免除申請を出しているのでしたら、納付書はそのまま保管(支払いせずに)。 数カ月後には 免除の結果が郵送されるはずです。 数年後 また見た時に分らなくなってしまうと思うので、納付書と免除の結果をホチキス等で止めて メモ程度でも書いておいた方が 後々良いかと思います。 国民年金の申請を済ませたのなら 健康保険証も手続きしたのだと思います。 これは 世帯によって加入ですので ご両親が国民健康保険だと 貴方は親と同じ様な形になります。 国保に関しては 免除はありません。 前年所得がある/資産がある(土地や建物)と 国保の金額は異なります。

uu7828
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず払わずに納付書も保管しておきます。 あとで払おうと思ったら払えますもんね。 ちなみに健康保険は、前の会社の任意継続にしました。 国保なら恐ろしく高かったので><

関連するQ&A

  • 国民年金の免除について

    前年の事業所得が104万円です 国民年金はいくらか免除されるでしょうか? 一人暮らしです またいつまでさかのぼって免除申請は可能でしょうか

  • 国民年金の納付免除について

    国民年金の納付で、低所得等の理由で、納付猶予・納付免除というのがあると聞きました。どういう基準で猶予や免除になるのでしょうか?税金等のような計算や控除のようなモノがあるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 国民年金保険料免除変更のことで

    こんにちは 現在僕の方が国民年金で保険料免除となっていました。 5月に結婚いたしまして相手の方は厚生年金に入っています。 結婚しますと収入が合算になって僕の支払いが変わるのでしょうか? 国民年金と厚生年金で別だと思っているのですが・・・・・・・・。 届いた書類の中には国民年金免除申請却下通知書(小さいハガキ) と 国民年金保険料免除・納付延期申請書がありました。 宜しくお願いいたします。

  • 国民年金の免除申請について

    私は3月まで厚生年金でしたが4月から国民年金になりました。手続きに行ったのが5月だったためついこの前納付書が届いたのですが、免除申請をしていなかったため全額納付(13860円/月)の納付書が届きました。 前年の収入は税込み220万円程度だったのですが、今から申請して「半額納付」が適用されないでしょうか?申請には期限があるのですか?まだ間に合う場合、今から申請して、新しい納付書が届くのはかなり先になるのでは?と思いますがそれまで4月以降分の保険料を納めるのを待っていてもよいものなのでしょうか。教えてください!

  • 国民年金の免除申請

    主人が4月に退職したため国民年金に切り替わりました。 支払う余裕がなっかたので免除の申請をしました。先日納付書が届きましたが免除されてませんでした。 前年の所得があったからでしょうか?特別多い所得ではありません。 私もパートの収入が扶養の103万を少し越えた額があったのも原因ででしょうか? 全額とはいかなくても免除されるかと思っていたので腑に落ちません。 ご意見お聞かせ下さい。  ちなみに17歳の子供が一人います。

  • 国民年金免除却下について

    3月末に会社が解散したため、4月に国民年金の免除の申請をしましたが、 先日却下の通知がきました。 前年の所得と私が親と暮らしているからだめだったのでしょうか? 元同僚の話からは、一人暮らしだから免除できたけど6月末までに再就職してない場合は7月以降にもう一度申請しにいかないといけないということでした。 どういうことなのでしょう? 親元だから免除却下されたのでしょうか? もう一度申請すればいいのでしょうか?

  • 国民年金の免除申請について教えてください。

    国民年金の免除申請について教えてください。 無職が長い人等で国民年金納付の余裕がない人は免除申請が出来るそうですが、そうすると今は助かるとしても老後、自分が給付を受ける段階になったら金額が少なくなったり受給できなくなったりしませんか?

  • 国民年金を15年しか納付せず。どうしたら?

    自由業の伯父61才(ここ20年間年収100万程。困窮)は国民年金を15年くらいしか納めていず、無知のため「免除申請」もしていません。遡って免除申請できますか?どうしたらよいでしょうか?厚生年金納付期間は15年あります。

  • 国民年金保険料免除

    小生、定年後嘱託で約1年勤務していましたが、H21年2月27日付けで会社都合の希望退職で離職しました。 パ-トの妻(所得は”0”)とニ人暮らしで、扶養していますが、厚生年金保険資格喪失しますので、 妻は市役所で国民年金加入手続きをし、保険金免除の申請をしましたが、社会保険事務所から申請却下の通知が届きました。 (妻の国民年金は2月分から納入しています。小生の収入は3月より失業手当を受給中です。) 小生の失業前年の所得が約300万円あり、1/4減額も免除対象外と判断しました。 ところが、最近「国民年金保険料の免除・猶予」についての下記のHPを発見しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平成14(2002)年4月~ 住民税非課税者などを対象に申請により保険料を全額免除  標準世帯 所得 年164万円以下 失業などの場合は前年が高収入でも対象 特例的な事由による場合 (1)震災風水害火災などで損害を受けた人 (2)失業により納付が困難な人 (3)事業の休止や廃止により離職者支援資金貸付制度の貸付金を交付された人 免除となる期間 7月から翌年の6月までです 毎年申請が必要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ というHPを発見しました。これによると、(1)保険金免除の対象になるのではないかと思い投稿しました。 詳細確認で、下記「失業による特例免除」含め http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf (2)国民年金法の法律、施行令、規則の何処に該当するのかわかりませんでした。 どなたか御教授お願いします。

  • 障害年金受給者は年金の支払い免除受けられるか

    障害年金2級を受給しています。国民年金の支払い額の免除もしくは、一部納付という形はとれるのでしょうか?前年収入は90万円です。実家住まいです。前年の所得証明を使って申請するのであれば、所得証明が出来上がる時期に申請を行わないと、前々年の所得による審査になるでしょうか?4月分の年金納付期限が6/2なのでそれまでに救済措置を受けたいと思っています。