• 締切済み

ビニールハウス・温室

musekininnの回答

回答No.2

 こんにちは。 <農業をしようと考えているんですが、作物の種類がよく分かりません> <育てたい作物としてはトマトやレタスといった葉野菜を検討しています>  とりあえず、お住まい(耕作する地域)の役所の「産業課」で「農業改良普及所」の所在地を教えてもらい、農業改良普及所にご相談下さい。  市町村に拠っては「大歓迎」の地域もありますので、御質問者さんの疑問には全て親切に対応してくれると思われます。  御質問者さんのおっしゃるような形態で農業を行っていて、お答えはほぼできると思いますが、初めての方には目の前の人と基本からお話し合うのが良いと考えました。  ご健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • トマトにオンシツコナジラミが…

    トマトをプランターで栽培してます。 すくすく成長して今花もたくさん咲いており、小さい実が出てきてるのもあります。 が、葉の裏にオンシツコナジラミが結構ついてます。このまま放っておいたらどんどん増える気がします。。。 定植時にオルトランを撒いておいたのに効果はないようです。 なので野菜用の殺虫剤を噴きかけようと思うのですが、実や花にかかってしまっても大丈夫なんでしょうか? 使用方法にはトマトの使用時期は収穫前日までとなってるのですが… 花や実にかからずにスプレーするのは無理があると思うので…かかっても大丈夫なんでしょうか?

  • 防雨が必要な作物は?

    こんばんは。 今年から本格的に野菜を作り始めました。 畝を作って苗を植えたのですが、種類によっては雨を防ぐ対策が必要ということを聞きました。 早速防雨セットを買ってきてトマトとナスビの上に設置したのですが、これ以外にも雨を防いだほうがいい作物はありますでしょうか? ちなみに今植えてあるのは、キュウリ、かぼちゃ、ナスビ、トマト、スイカ、レタス、アスパラガス、ピーマン、ズッキーニです。 この他にも雨を防いだほうがいい作物があるのであれば、教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • もしも3種類の野菜しか食べることができないとしたら

    3種類の野菜しか食べることができなくなったらどの野菜を選ぶ? 仮にこれからずっと、野菜は三種類しか食べてはいけないとしたら、あなたはどの野菜を選びますか? (穀物は野菜に含まない) 自分なら、玉葱、トマト、レタスかな。かなり悩むがこの三つを選ぶ。 玉葱は煮る焼く炒める揚げる、生でもいけると使い勝手がいい。目立たないだけでさまざまな料理に欠かせられない。 トマトは、ケチャップやトマトソースと幅広く使われているし、ピザ好きの自分としては外せない。 レタスは、生野菜が食べたいという欲求を満たすためにレタスを選びたい。ジャガイモも加工しやすいという意味では外せないが、生野菜サラダを食べたいという欲求はポテトサラダでは満たされない。玉葱、トマト、レタスで立派なサラダができるし、レタスでほとんどの葉物野菜の代用になると思う。 単純に好きな野菜を三つ選ぶだけではなく、使い勝手や料理する際の幅の広がりなどを考えるとなかなか難しい。 皆さんはどの野菜を選びますか? この質問を真剣に考えられない人は料理をほとんどしないか、食べることに興味のない人。

  • 趣味の温室建設土地探し

    今現在、ビルの屋上で趣味で蘭栽培をしてるのですが あと半年で使えなくなりました。 そこで営利ではなく趣味で温室を立てられる 土地を探してるのですが出来るだけ金額を抑えて探すと 農業用地、市街化調整区域となってしまうのですが 農家でない私が温室を立てられる物件とは如何なる 種類の土地に絞って探せば宜しいのでしょうか? 不動産取引は全く経験がないので 皆様の知識と経験をお借りできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • ビニールハウスを設置したい!

    こんにちわ。ビニールハウスを使用して農業を始めたいと考えているのですが、所有する土地が「第一種低層住居地域」でして、役所の説明ではいわゆる建築物と見なされるものはNGということでした。条件としては基礎の有無以外に、設備等を導入すると建築物になってしまうおそれがあるらしいのですが、具体的にどんな設備ならO.KorNGなのかが分かりません。担当者は、「最終的な計画書を提出してくれたら審査する」の一点張りで、これではどんな計画にすれば良いかわかりません。 現時点では、 ・作物は水耕栽培で育てる。 ・井戸若しくは温泉を掘って水源&冷暖房を確保する。 ことを考えています。 誰かノウハウのある方、教えていただけませんか?実例なども紹介していただけたらうれしいです。 ちなみに場所は神戸市です。 よろしくおねがいします!

  • 新規就農 研修先がJAでない

    新規就農を考えています。 まだ平日は仕事をしているため、はじめのうちは、土日に体験する程度での研修を希望しています。 (続けられそうなら、その研修先で引き続き、フルでの研修or雇用を希望しています。) 先日、ある県の農業振興公社の新規就農相談に行ってきましたが、そのような形でも受け入れを行っている研修先は、ある農業法人の1か所のみとのことでした。 その農業法人は、JAに野菜を納入しているのではなく、自分で納入先を開拓しているそうです。 しかし、農業振興公社の人の話によると、 その農業法人で農業を学んだら、自分が独立して作った作物の納入先も、自然とその農業法人になるだろう(そこしかないだろう)と言われました。 理由としては、野菜のサイズなど、JAには規定があるため、JAでないその農業法人で学んだスキルではJAに納められる作物は作れないだろうとのことでした。 私は、その農業法人が廃業したり、その農業法人との関係が悪くならないとも限らないと思いますので、JAにも納められる作物を作るスキルを学びたいと考えているのですが・・ ちなみに、私が作ろうと考えている作物は、出来栄えを追求する作物です。 メロンとトマト、ピーマンを考えています。 住みたい土地の名産でもあり、その農業法人もそれらの作物を育てています。 そこで、教えてください。 (1)研修先も、JAに納入しているところにこだわった方がよいでしょうか? といっても、土日のみでも受け入れてくれ、(現在は車を所有していないので)電車でも行けそうな研修先は、現状そこしかないのですが、、 (2)それとも、今の仕事を辞めてから、フルで働く形で、JAに納入している農家や農業法人などに、「研修」ではなく「(農作業で)雇われる」形で、農業を学ぶ道もあるでしょうか? (3)農家や農業法人での、雇用されての(農作業での)就業経験は、将来農地を借りる、獲得する条件となる「年数」にカウントされますか? よろしくお願いいたします。

  • 野菜工場

    NEWSを見ていてふと気になったので。 野菜工場とは、工場やビルでコンピュータ制御で日光や肥料など適度にやり育てると云う新しい農業のようです。 面積あたりの収穫量は、普通の農業と比べ物にならないようです。品質、収穫量も安定し金額もある程度安いようです。現在主に行われているのは、葉の(レタスやキャベツ)のようです。 しかし、これから農地法の改革で株式会社が農業に参入できるようになるようですが、これからの時代、どちらがいいのでしょう? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 場合の数でわからないのがあります…

    サンドイッチの材料として 4種類の肉類(ベーコン,ハム,ソーセージ,サラミ各1つ) 5種類の野菜(レタス,大根,キュウリ,トマト,玉ねぎ各1つ)があり。 9種類の中から5種類を組み合わせてサンドイッチを作るときに ・肉類2種類と野菜3種類から選ぶときに、 ベーコンまたはトマトを含む(両方含んでもよい) 5種類の材料からなるサンドイッチの作り方は何通りあるか? という問題なのですが どう求めればいいのですか?(>_<) 肉類2種類と野菜3種類の全部の選び方は60通り というのはわかったのですが… その先の計算を教えてください!! お願いします(__)

  • レタスについて

    野菜についてわかる方教えてください。 レタスについてなのですが、食べると苦く、えぐみを感じるものがありますよね? 買ってきたばかりのものがそうだと本当にがっかりしますし、一玉の中にそういう葉がまざっていることもあります。 これは、何が原因なんでしょうか?古くなるとそうなるのか、それとも、一玉に苦い葉が混ざるということは、そもそもレタスとはそういうものなのか? 一般的なレタスの選び方は知っていますが(茎がピンクになってるのは新鮮じゃないなど)、もしよい選び方をご存じの方いましたら合わせて教えてください。

  • 自宅で栽培した野菜がたくさんできてしまいました

    バジルやレタスが食べきれないくらいたくさんできてしまいました。 市場のようなところではたして買ってくれるでしょうか・・・。 やはり素人だと販売は難しいでしょうか。 このままだと定期的に作物が収穫できる可能性が高いので 『事業』として成り立つこともあるのかなとも。。 農業やその流通に詳しい方、教えてください!