• ベストアンサー

中国やインドが皆さんが自動車に乗り出すと環境やエネルギー問題はどうなりますか?

uribou9の回答

  • uribou9
  • ベストアンサー率12% (42/349)
回答No.1

私たち日本人やアメリカ人欧州人等は今まで平然と垂れ流してきたことをわすれていませんか?質問の中の方が今の日本等の生活になられることに誰が意見を言えることができるのでしょうか?そういう視点から世界の環境やその他のことをみんなで論じていくべきではないかと思いますよ。エゴを垂れ流してきたのは私たちなのですから。

関連するQ&A

  • 中国やインドはなぜ経済急成長している?

    中国やインドはなぜ経済急成長しているのでしょうか? 特に中国は、社会主義の国ですよね? 貧富の差もなく、個人的に伸びないとおもうのですが

  • インドと中国 自動車業界の発展について

    今日新聞を読んでいたら、インドと中国の自動車産業が急速に発展しているという記事がありました。 新聞には、いいことしか書いてなかったのですが、、 インドと中国の自動車産業が急速に発展するという背景に 新たな問題はないのでしょうか? また、日本にはどのような影響が出るのでしょうか。 もしご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたく存じます。 よろしくお願いします。

  • なんで中国とインドは人口が多いの?

    中国とインドって面積のわりに人口多いですよね? アフリカ大陸やアメリカ大陸には同じような国はありません。 この差はどこで生じたんでしょうか?

  • インドはなぜ中国ほど成長しないのですか?

    人口は沢山居るのになぜインドは成長しないのでしょうか? GDPも人口2億人のブラジルより低いとかどうとか。 電力が不安定 とか 土地権利がややこしい とか カースト制から選べる労働がややこしい とか 色々聞きますが、何がどんな問題になっているのでしょう?

  • 産業における国民性(中国、インド)は?

    国民性というのは産業の「売り」に色濃く出ますね。 そこで、中国、インドの今後の「売り」となる国民性はなんでしょうか? 例(ある産業界で3極の国民性を見てきて)   日本 精度・正確さに神経質なほど拘る       →工業製品など精度を必要とするものに強い。        ただ、新規物・新発想物は弱い。        システム化など全体把握力も弱い。   アメリカ 全体を構想する      →システム物に強い(宇宙開発・プラント・P/Jなど)       ただ、大雑把で精度などを要するものNG       なんでもいい加減(なんでこの国が世界NO1か不明)   ヨーロッパ(ドイツ)       新発想に強い、システムも精度物もそこそこできる。 はてさて 中国、インドは今後どのような国民性で出てくるのでしょうか?  単に人が多くて人件費が安かっただけ?(だとすると一時的でスグ衰退する?)         

  • 中国の経済と自然保全(環境問題)について

    中国の経済と自然保全(環境問題)について発表とレポートを書かなければならないのでできる限り情報(図やグラフも可)を提供してください。(例:工業化・人口・自動車関係)

  • 人口減少は良い事なのに、どうして増やそうとするの?

    世界では人口爆発が大問題になっている。 もう適正人口はおろか地球上が養える限界人口も超えているという 専門家が多い まだ地球温暖化問題しか表面上はでていないのは 餓死や慢性的な栄養失調者が世界人口の20%近くいる事など あまり食料や水、エネルギーを多く消費しない人々がかなりの率を占めているからである。 アメリカや日本のような大量食料消費国(廃棄量も含め)大量エネルギー消費国が 少数だから。 一番問題視されているのが人口爆発状態のインドで インドは格差が激しく、総人口の半分以上が貧しい暮らしをしている。 そういったのもあって限界人口を超えても問題なく生活ができる。 しかし、どこの国も経済成長をする。 人口が多い国が経済成長をすると、それだけ食料消費量、エネルギー消費量、温暖化ガス発生量が増えていく それならば日本やドイツやイタリアといった国々はどれも同じぐらいの出生率なので 人口減少社会でも成り立つ社会を構築して 先陣をきって 他の人口増えまくってる国に人口が減っても問題なく社会はまわっていくのだよというのを 教育すればよいと思うんだけど。。。。 このまま増え続ければ必ず食料や水不足がおき 近い将来紛争状態が起きるとおもうんだけど。

  • 中国の経済政策について

    近年では世界経済を占める中国の存在感が話題となっているが、約13億人もの人口を持つ大国が急成長しているのだから当然と言えば当然の話かもしれません。 しかし、中国経済が経済成長するに当たっては問題もいくつかあると思います。世界経済との摩擦や中国経済の持つエネルギー問題、貧富格差の拡大、雇用圧力、腐敗などの問題の存在ではないでしょうか。この様な中国経済が今後どのように成長していくのか、それによって世界経済の成長はどうなっていくのかということに興味があります。ここからが質問なのですが、具体的には中国の経済政策としてはどのようなものがあるのでしょうか?もしよろしければ、古典派や歴史学派の経済発展観に基づいた中国の経済政策に対する考え方の載った著書やURLを教えていただけると助かります。(もちろん皆様の意見も歓迎です)

  • 人口と経済成長ってそんなにつながりありますか?

    人口増加は経済成長だとか都合の良い事を言う人がいるけど、 中国が経済成長を始めたのは一人っこ政策で人口抑制政策がはじまって結構日がたった後だし、 よって人口が減りだしてから経済成長しだした。 日本が高度経済成長したのは人口が1億もいない時代だった、 その後に2000万以上も増えたけど 経済成長はほとんどなく失われた20年とかでさっぱり。その上に借金だけは増え続けただけ。 人口が多ければ満員電車に住宅密集、住む分にはなにも良い事がない。 とくに日本の場合は首都圏だけに流れてくるので 子供が増えたからといって地方が活性化される可能性は低く もうどうみても満員状態の首都圏人口をさらに増やすだけだと思います。 世界中見ても発展していない国が人口が多く、 経済成長した国は人口が少なめな気がする。 日本より人口が多い国は世界で10ヵ国だけあるけど、それらの国で発達してるのはアメリカとロシアぐらいでしょ。インド、インドネシア、バングラデシュ、ナイジェリア、ブラジル、フィリピン、パキスタンあたりが日本より人口が多いけど、あんまり良いイメージないです。

  • エネルギー問題

    最近良く中国の成長に伴うエネルギー問題がテレビで取り上げられています。 資源自体は限られているので、ゆくゆくはエネルギーは枯渇するのでしょうが、 テレビで言うように「数年後」にオイルショックに近い感じで問題化するのでしょうか? (テレビでは備蓄があるからそんなに混乱しないと言っていましたが、 僕が習った備蓄量は1,2週間程度でした) それとも代替エネルギー(太陽光線とか)でまかなえるまで発電所や車が変化できるのでしょうか?