• ベストアンサー

繰り延べ税金資産

金融再生プログラムに含まれた繰り延べ税金資産とはどういうことですか?授業でそれに関する新聞記事を読んだのですがよくわかりません…。「引当金を積むには税金がかかるが、」←ここからしてわかりません。引当金はわかってるつもりですが税金とのからみが??そして税の戻りとはいったい? とにかくわかりやすく一般高校生にもわかるように教えていただきたいです。お願いします!

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数199

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motu777
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

わかり安いように書きますね。 そういう点でここで使われた用語は正確な意味で使われていないということを 了承してください。 税金というのは”利益”に対してかかりますよね。 利益は”収益”から”費用”を引いたものです。 つまり”費用”を過大に計上すれば”利益”が減らせて、収める税金が少なくて 済むわけです。 そういう意味で引当金みたいな恣意性の高い(当事者の加減でいくらでも操作 できる)費用項目は”脱税”に利用されることが多いわけです。 そういうことでお役所としては引当金を計上するということに非常に厳格なルール を定めています。つまりある一定以上の引当金は費用とは認められず、その分を損益計算書の費用から引かなくてはなりません。結果として税金が増えるわけです。 税の戻りとはなにか? A社が倒産しそうだということで、銀行はそのA社の融資額に対して引当金を つみました。ネガティブな情報が流れているとはいえこの時点ではA社は倒産していませんので、引当金を積む根拠は”銀行の勝手な判断”です。ですからお役所は その引当金をその時点では費用とは認めず、税金を取りました。 さて、A社が倒産しました。この時点でA社の倒産は客観的事実になったわけです。つまりこの時点で銀行の引当金には”客観的な正当性”が証明されたわけですね。お役所にはその引当金分の税金を返す義務が生じるわけです。 いま日本は景気が悪く、銀行は多くの引当金をつんでいます。これは決して脱税のためではなく、銀行が生き残るための必死な行動なのです。お役所としてもそれは わかっているのですが、一応ルールという建前上銀行に税金を納めさせています。 しかし、予測どおり企業が倒産すれば、支払った税金は当然戻ってくるはずです。 この事実を貸借対照表に反映させるために作られたテクニカルタームが ”繰り延べ税金資産”です。

nihoncha
質問者

お礼

わかりやすい!根本的な疑問が解決されました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • wakabon
  • ベストアンサー率62% (33/53)
回答No.4

まず、「引当金を積むのに税金がかかる」です。 たとえば、貸倒引当金ありますよね。これは、企業が現在有している債権の一部が回収不能になることを見越して、いわば、将来に備えて、貸倒の先取りをするための項目です。 いわば、費用の先取り項目ということです。 この先取りの金額計算基準が、税法と企業会計とでは違うのです。 何故か? それは、税法と企業会計(特に上場企業を対象とした証券取引法会計)では、計算の目的が違うからです。 税法は、課税の公平の見地から、課税所得を計算すること、企業会計は、投資家保護の見地から、適正な期間損益を計算すること。 具体的には、税法の基準よりも企業会計の基準の方が、多額の引き当てをしなければならないことになっています。 このため、企業会計で1000の引き当てを行っても、税務上は400しか認められない、ということが起こります。 この結果、差額の600に対して、「税金がかかる=有税」という表現につながります。 長くなりましたが、これ以上詳細に説明するともっと長くなりますので、以上の差額の税金相当が繰延税金資産だと思ってください。 この繰延税金資産は、将来、実際に貸倒が発生したり、債権回収ができたときなどに回収されることになるため、資産として計上されますが、そのためには、将来の企業の利益が出ることが前提として必要なため、基準が甘いとか、今、日本でスッタモンダしてるわけです。

nihoncha
質問者

お礼

ちょっと私には単語単語が難しかったのですが五回くらい読み返したらわかったような気がします。税金がかかるのは差額だけなんですね。ふむふむ。丁寧な説明ありがとうございました。

  • ryon2
  • ベストアンサー率37% (110/292)
回答No.2

 引当金とは利益の一部を将来損するかもしれないから貯めておくことです。引当金を積んでも、実際に費用が発生した場合ではないので、日本の法律では利益の一部ということになり、法人税が課せられます。で、貸出先の企業がつぶれて、本当に損が発生したら、ある程度税金が帰ってきます。  この説明では多分よく分からないかもしれませんね。詳しくは「イミダス」なんかの本で調べることをお薦めしますが、一番いい方法は先生に聞くことです。大丈夫。高校生が繰り延べ税金資産の事が分からなくても全然恥じゃないです。そんな言葉を知っているだけでもたいしたものかもしれません。社会人で「不良債権」とは何かを説明できない人もたくさんいます。

nihoncha
質問者

お礼

ありがとうございました。税の戻りっていう意味はつかめた気がします。テスト前はみんな殺到して先生はなかなかつかまらないんです…。でも気合で聞きにいこうと思います。

  • Jxiong
  • ベストアンサー率17% (16/94)
回答No.1

繰延税金資産(負債)って一言でいったら 隠し財産(債務)みたいなかんじ... かんたんにいったら貸借対照表から隠れているものを表現しているっていうのかな

関連するQ&A

  • 繰延税金資産を取り崩すとは?

    本日の日経新聞の記事で一面にパナソニックの記事があったのですが、 「将来の税負担軽減を見込んで計上していた繰延税金資産も●●●億円取り崩す。」 とはどのような意味でしょうか? ご教授お願い致しますm(__)m

  • 繰延税金資産

    繰延税金資産について質問です。 この科目についてできればわかりやすく解説お願いします。 それとうちの会社では退職給与引当金に税率をかけたものを 繰延税金資産(固定)としているのですが、それはOKなのでしょうか? 未熟者ですみませんどなたか教え下さい。

  • 税効果会計の繰延税金資産の計算

    税効果会計の繰延税金資産の計算について 退職給付引当金でしょうか、評価性引当金と言うのは、 会計上は費用に税務上は損金不算入にし別表4・5で調整 しているにも関わらず、繰延税金資産の計算の対象としないのは なぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 繰延税金資産の取り崩し

    今日の日経新聞に業績悪化に伴い企業の繰延税金資産の取り崩しが増加しているという記事がありましたが、なぜ業績が悪化すると取り崩しするのでしょうか?取り崩しにより税負担が増え、赤字がさらに増えると思うのですが。

  • 繰延税金資産の取崩について

    今日の新聞に日立の赤字7000億円という記事があったのですが, そのなかで,「繰延税金資産」の取崩による評価損が赤字を拡大させたと言う趣旨の文章がありました。 繰延税金資産については,グーグルでいろいろ調べて,税効果会計上の勘定科目だということはわかったのですが,上記のケースで具体的にどのような仕訳になるのかがいまいち良くわかりませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら,このケースでの仕訳を教えていただけますでしょうか。

  • 税効果会計。繰延税金資産繰延税金負債について。

    お世話になっております。 税効果会計で理解できない部分がございます。 将来減算一時差異 には 引当金繰入限度超過額  100 未払事業税  100 資産などの評価替えにより生じた評価差損  100 があると記載されており、引当金については 100×40%で 繰延税金資産40/法人税調整金額40 となることはわかります。 評価替についても 100×40%で 繰延税金資産40/法人税調整金額40 でよろしいのでしょうか? また、未払事業税が、税効果に関わってくる仕組みが 分かりません。 仕訳を通じて、ご指導いただきたく。 よろしく御願いいたします。

  • 繰延税金資産 評価性引当金

    繰延税金資産に評価性引当金を引き当てる意味がよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 繰延税金資産の取り崩しについて

    債務超過により繰延税金資産を取崩すことになりました。 ここで質問です。 取崩す繰延税金資産は前期末に計上した繰延税金資産でよいのでしょうか? (当期分の繰延税金資産を計算したうえで、いったん当期末の繰延税金資産を算出して それを取崩すなんてしなくてもよいですよね) そして当期は繰延税金資産を計算しないので当期のPLは法人税等調整額は出てこなくて、 税引前利益から法人税の額をマイナスした額が当期純利益ということでよいですよね。 宜しくお願いします。

  • 繰延税金資産

    前期より税効果会計をしています 会計上、一般債権については貸倒引当金の設定比率を過去5年間の実績に基づいて計上しております。0.1% 破産更生債権については、その状況に応じて50%や100%、30%と一定の基準により設定しております。 税務上は、一般債権については中小企業に該当しませんので、実績率に基づいて計算しています。 0.05% 税務上の個別引当金計上に該当する債権はありません。 ところで、いま別表で2,000万円の引当金超過が発生しており、800万円の繰延税金資産を計上しなければなりませんが、流動の分なのか固定の分なのか判断がつきません。 このような場合どのように考えたらよいものでしょうか。

  • 繰延税金資産の回収可能性についての

    経理初心者です。 繰延税金資産の回収可能性についての質問です。 例えば、税引前利益が100で税務上は120の課税所得の場合 法人税を40%とすると税金は48となり、会計上は法人税が48で法人税等調整額が△8となります。 仕訳で言うと(繰延税金資産)8(法人税等調整額)8  となると思います。 この繰延税金資産の8ですが、翌期以降に赤字が見込まれると計上しなかったり、また業績が悪化すると 取崩ますが、なぜそのようなことをするのでしょうか? このまま残しておくのはまずいのでしょうか? また、今期赤字で、翌気は大幅に黒字に転換するようであれば、繰延税金資産の8はそのまま計上していても よいのでしょうか? 宜しくお願いします。