• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:議論歓迎! 三大メガバンク(住友・みずほ・東京三菱)が赤字)

三大メガバンクが赤字決算!資金不足の兆候に警戒が広がる!

ok2007の回答

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

No.1の者です。 預金債権が会計上の債権とされないのは、簿記会計の歴史によるところが大きいでしょうね。預金は債権よりもサイフの延長とのイメージが強いものですし(こうしたイメージがしばしば勘定科目に投影されます)、金融機関の、特に銀行の倒産リスクが語られるようになったのはつい最近のことですから。 引当金設定をなさりたいお気持ちは理解できますが、現行ルール上は非常に難しいということでご納得いただければ、と思っております。 もっとも、CDは、金融商品取引法で有価証券に分類されることから会計上も有価証券になります(財務諸表等規則ガイドライン8の2-1)。そのため、貸倒引当金の設定は可能です。

rodste
質問者

お礼

 非常に大きな損失をしばしば出す企業(金融機関)のバランスシート見れば、負債資本レバレッジは9倍位です。銀行は出資者・株主から調達したお金と、債権者から調達した借り入れというお金で商売をしますが、そのほとんどは、借り入れという外部調達です。  そんな商売の仕方をする企業(つまり銀行)に対して個人や法人が資金を出す(預金する)からには、貸倒引当金を立てたい。本当に返還されるのか恐ろしいくらいの損失を出しています。  銀行預金も評価損を組みたいくらいです。  今の 銀行は滅茶苦茶。

関連するQ&A

  • (一括評価金銭債権に係る)貸倒引当金ついて

    (一括評価金銭債権に係る)貸倒引当金について教えて下さい。 金融機関の決算報告で「環境の悪化に伴い、○△億円の貸倒引当金を積み増しした。その結果、業績を下方修正する」といった内容を目にします。 これは Q1.貸倒実績率ではなく、環境の悪化に伴って貸倒引当率を上げてよい、ということなのでしょうか? Q1.が「YES」の場合… Q2.金融機関に関わらず、弊社のような一般企業(資本金3億円の中会社です)でも同じ理屈が成立するのでしょうか? Q3.この場合、貸倒引当金は「一括評価金銭債権」「個別債権」のどちらに対して積み増しされているのでしょうか? Q4.環境の変化が貸倒引当率に影響するのであれば、景気がよくなった場合には積み増した引当金を取り崩す必要があるのでしょうか? 自分でも調べてみましたが、解決しませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 「債権償却特別勘定」のことを知りたいのですが?

    93年から94年にかけて、日本興業銀行が青木建設に対して債特「債権償却特別勘定」を行おうとしました。無担保貸出分への50%の貸倒れ引当のことで、現在の「破綻懸念先」(引当率70%)への処理に相当するようですが、この「債権償却特別勘定」は現存するのでしょうか?またどういったものなのでしょうか?「貸し倒れ引当て」のひとつと考えて良いのでしょうか?詳しいことが効きたいので、宜しくお願いします。

  • 債権償却特別勘定とは何でしょう?

    93年から94年にかけて、日本興業銀行が青木建設に対して債特「債権償却特別勘定」を行なおうとしていました。無担保貸出分への50%の貸倒れ引当てのことで、現在の「破綻懸念先」(引当率70%)への処理に相当するそうですが、この「債権償却特別勘定」は現存するのでしょうか?またどういったものなのでしょか。「貸倒れ引当て」のひとつと考えていいのでしょうか?くわしいことが知りたいので、よろしくお願いします。

  • りそな銀行とメガバンクの違い

    一般にメガバンクといわれる、東京三菱・三井住友・みずほ・UFJ銀行と、りそな銀行の違いというのは何なのでしょうか? りそなは、この点で勝っている・劣っているという様に、長所短所共に教えていただければ幸いです。

  • 引当金

    こんにちわ。 簿記2級の問題で理解できない事が出てきましたので、質問させていただきます。 貸倒引当金は資産科目、修繕引当金及び退職給付引当金は負債科目となっているのですが、この違いは何なのでしょうか? 貸倒引当金は受取手形や売掛金(資産)の相手科目だから??資産のマイナス科目?? 修繕引当金及び退職給付引当金は現金や当座預金を減少させるから??負債科目?? どのようにイメージすればいのでしょうか・・・。 分かる方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 国内の金融機関がサブプライム問題をきっかけに攻勢に出た理由

    今回のサブプライムローンをきっかけに、国内の金融機関が攻勢に出られた理由というのは どういうものだったのでしょうか? 例えば、MUFGはモルガンスタンレーに出資したり、SMBCはCiti子会社の日興を買収しています。 野村証券もリーマンの部門を買収しています。 調べてみると、メガバンクに限ってはサブプライムローン問題が始まる数ヶ月前に公的資金を 完済しているようです。 公的資金返済、サブプライムローン問題で米国金融機関が弱体化 など様々な要因が重なったと思いますが 決定的な理由を教えてください。

  • メガバンクについて。財閥系って??

    日本の3大メガバンクである、三菱UFJ・みずほ・三井住友銀行についてなのですが、 この中で唯一みずほだけが「財閥系」ではないですよね。 財閥系ではない、というところが、 みずほにとってどのような利点をもたらしているのでしょうか?? 回答よろしくお願いいたします。 

  • 三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそな銀行の違いは何でしょうか?

    現在就職活動中で、金融業界の総合職を志望しています。 特に志望動機に困っているのですが、メガバンク+りそなの違いが見えてきません。サービス面で手数料無料や生体認証などが騒がれていますが、実際の商品自体は似たり寄ったりといいます。チョコのお菓子がいくらでもあるように…。どこも社員の方も大変立派な方が多く、それにも関わらず自分の中で明確な違いや決定打が見えて来ないのです。 そうなると一番気になるのがイメージで、個人的には 三菱東京UFJ=『プロ意識(お堅い所もあると思りますが、仕事をされている方の意識が常に上を向いていて格好良いです)』『グローバル(海外支店の展開)』 みずほ=『柔軟性(財閥系でない分)』『ユビキタス(マイレージカードなど)』『大企業に強い(?…三菱東京UFJや三井住友に比べてどうなのか曖昧ですが)』 三井住友=『収益性』『営業力』(バリバリこなす。元気な雰囲気) りそな=『研修制度(かなり面倒見が良い)』『地域活性』 ……以上のように考えています。 1)都市銀行4行に持つイメージ 2)幾つか分けて利用している方がいらっしゃれば、比較した良さや悪さ(利用していての効率面やサービスなど。利用しているみずほの支店は窓口対応が早い気がします) 2点のどちらかでも良いので、教えてください。また、行員の方で「此処は絶対に負けない!」という所があれば、是非、コメントお願い致します。

  • サブプライム基金見送りで圧力ありますか

    サブプライム問題での日本メガバンクがサブプライム支援基金を見送ったみたいですが、この手の記事を読んでいると支援基金を提供しても特をするのはアメリカの一部の金融機関のみで、貸す側はなんのメリットもないという記事を読みました。確かに5500億円も巨額な金を出して貸し倒れたらシャレにならないので基金提供をしなかったのは正解だと思います。欧州の金融期間も貸していないみたいだし。アメリカは提供して貰う金融機関にどのようなメリットがあると思って提供をよびかけたんでしょうか?結局は見送りになったわけですが、アメリカは何か圧力をかけてくる可能性はあるでしょうか?

  • 貸倒引当金と貸倒引当金戻入について

    いつもお世話になります。 簿記3級の勉強中です。 精算表作成の問題で、少し理解しにくい箇所についてお尋ねいたします。 「貸倒れ引当金」は貸借対照表の方に記入しますが、これは負債という意味でしょうか?どうして負債ととらえるのでしょうか? また、貸倒引当金戻入についてですが、こちらは費用という意味で損益計算書に記入しますが、どうして費用ととらえるのでしょうか? なんとなく理解できるものの、実ははっきりとわかっておりません。 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。