• 締切済み

別姓!?

「結婚はするけど、姓は変えたくない」 という女性がいて、「なぜか?」と聞くと、 「今まで使ってきたし、好きだから!」 と言います。それに加え、 「なぜ、女性が変えなくてはいけないの?」 と逆に説教されました・・・。 結婚している人、する予定の人にお聞きしたいです。 結婚する際、一般的には女性の方が「姓」を変えたと思いますが、 これについて抵抗があった方、または好んで変えた方のご意見を お聞かせください。 そもそも、「一般的」という言い方が昔からの「男尊女卑」という 固定概念で、おかしいのかもしれませんが。

みんなの回答

noname#4980
noname#4980
回答No.12

わたしが今の彼氏と結婚することになったら、わたしが姓を変えますね。 理由は・・彼がわたしの姓に変えたら、父と同姓同名になってしまうから…。 一番最初の彼氏の時は、その彼氏のお母さんが、わたしと同じ名前でした。 あのままその彼と結婚することになったら、どうしていたんでしょう(^^;) いずれは、同姓/別姓を選べるように、制度が変わった方がいいのかもしれませんね。 ただ、最初のうちはいじめの問題もありそうですね。 「そんなことがいじめの原因になるとは思えない」と仰る方もおられますが、そんな取るに足らないことが原因でいじめの起こる世の中だと思います。 ちょっとどんくさいとか、ちょっとぶさいくとか、ちょっと太いとか。 平均からちょっとはずれただけのことが原因になりますよね。 別姓の夫婦も、現れ始めの頃はいろいろ問題が起こりそうですね。 そのうち数が増えてくれば問題は減ると思います。

yoneben
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 別姓が広まれば、問題減少につながるという 意見には同意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satiro
  • ベストアンサー率9% (60/630)
回答No.11

男尊女卑なんて言葉をもちだしてくる事自体にズレがあるのですよ、男とって女は保護欲と征服欲の対象なのです。男にとってその欲望が弱い人もいます。 でも、名前を変える事に違和感を感じない女性の方が男にとっては無意識の安心感があるでしょうね。

yoneben
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 「違和感を感じない女性に~」 というのは、確かにあるかもしれないですが、 「男にとって女は」という言葉を使うのには 賛同できませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

夫婦別姓賛成派です。が、私は夫の姓にしました。なぜかというと、旧姓は全国的に多く、しかもバランスがとりにくい、急いでいるとき字画が多くて大変!だったためです。今の夫の姓は小学校1年生で習う漢字なのでバランスがよく、字画も少ないので大変便利なんです。響きもいいし。気に入ってます。 でも、変更の手続きは大変でした。仕事をしていましたので、カードや銀行、公的な変更には大変な時間を費やしました。しんどかったー。それに戸籍が・・・前の名前の箇所に大きくバツが書かれていました。なんだか今まで生きて来たことがすべて否定されたような、なんともいえない感情が湧きあがりました。あれは変えたものしかわからない、アイデンティティを否定されたような気分でした。バツにしなくてもいいんじゃないでしょうかね? 私の先生に別姓夫婦がいますが、籍は入っています。でも仕事から日常生活すべて別姓で通されていますね。もちろんその人を呼ぶときは「先生の奥さん」ではなく旧姓で呼びます。じゃないと怒られてしまうんですよ。(「『奥さん』なんて差別用語をつかうな」とかなんとか。私が「主人が・・・」と言っただけでも「君らみたいな若い世代でもそういう言葉を使うのかね?」と呆れられるんです。)子供は籍が入っているので、先生の姓ですね。それもいいんじゃないでしょうか?今の制度でのギリギリの選択だと思います。 息子が姓を変えるとなっても良いですよ。自分が決めることだし、別に私達親の許可もいらないです。ただ、息子の名前は苗字と連動してつけた名前なので、ちょっと残念ですが。 その前にきっと夫婦別姓が認められている世の中になっているだろうと、希望的観測をしています。

yoneben
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 もしや「田中」さん?(笑 その先生にぜひ、お会いしてお話してみたいです。 「奥さん」「主人」は好ましくないと思います。 他にもまだまだ普段平気に使っている言葉に 「差別用語」があります。 奥深い・・・・日本語!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • statk
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.9

結婚して姓が変わった経験があります。 離婚したわけでもないので、変わりっぱなしですが。 >「なぜ、女性が変えなくてはいけないの?」 私もきっとそう言うでしょう。 名前を変えたくないと思っているのに変えてくれと言われたら 「夫婦別姓じゃなくてもいいけど、なんであなたが私の苗字にならないの?」 って言うなぁ。 夫婦が同じ苗字を名乗るのって、気持ちの部分で‘対(ツイ)’と思えるので私は好きです。 だけど、女性が男性の姓を名乗らなくちゃいけないなんて法はないでしょ。 私は、新しい仕事、新しい土地という環境の変化があったので自分を新しくキャラ立てして 新しい名前で気持ちを切り替えることができましたけど、 多分それまで育った土地で結婚後も暮らすんだったらダンナに 「あんたが私の姓になってくれ」 って言うと思います。 多分結果的にはダメなんでしょうけど、女性が男性の姓を名乗るのをあたりまえと 思ってほしくないのです。 苗字が変わると、とにかくめんどくさいことがいっぱいおきるんですよ。 仕事してれば特に。 電話の取次ぎですらうまくいかないんですよ。 公的書類もいっぱい変更しなくちゃいけないし。 それらのことが男性側に起きたらどれだけ大変かとかを考えずに、 女性が男性の姓を名乗るのがあたりまえと思うのではなく、 自分が同じ立場になったらどうかと考えた上で、 どちらの姓を名乗るか検討すべきだと思うんですよね。 結局夫婦別姓って言うのも、男性側が女性の姓を名乗ることに抵抗が無ければ、 こんなに議論が起きないのでしょう。

yoneben
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 姓を変えたくなかった気持ちをもっと 聞かせてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daina_man
  • ベストアンサー率11% (214/1896)
回答No.8

結婚予定というか、結婚を申し込んでいて彼女の返事待ちの状態ですが、よろしいですか? 僕は、夫婦は同じ苗字がいいと思います。 別姓のままだと、結婚してるんだか、同棲してるんだか分からないから。 別に、どちらの苗字でもいいと思います。 彼女の苗字にでも、喜んでなります。結婚できるなら。(彼女の苗字の方がかっこいいかもね。自分の苗字は、あんまり好きでないので。バランスよく書くのが難しいんで・・・。)

yoneben
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 daina_manさんは、仮に姓を変えるとして、 仕事面などの支障、周りの反応には、どう 思われますか? それと、「結婚できるなら」と言っていましたが、 そうゆう「形」が欲しいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは,ちょっと参加♪ 私は名前変えたくない派です. 他にも色々納得いかないことがあり,現在の日本の結婚制度を利用する気はありません..(^^;; その時一番好きな人と一緒にいる(どちらかが嫌いになったら(他に好きな人ができたら)別れる)というシンプルなおつきあいをモットーにしています. 変えたくないのは,私も特に自分の姓に愛着があるわけじゃないんですが,これでも一生懸命生きてきて,がんばって,本当に小さいけれどもわずかばかりの実績を残してきたんですよ.実際,私の氏名をYahoo!やGoogleに入力すると,半分ぐらい自分自身にヒットします.だから,そう簡単に名前を変えろ,と言われても,いやですっ!と言い返します.だって,私自身の実績が,私自身の本名で検索できないんですよぉ.ひどい話じゃないですか. 多かれ少なかれ,社会に直接的に関わって生きている人なら,そう簡単には変えたくないんじゃないのでしょうか?名義変更も面倒だろうし,それに,まわりも面倒ですよね~.私が前にいた会社は,結婚後も旧姓のままで仕事を続けるのが当たり前だったので,時々,変える人がいると周りが混乱します.だって,今日から「○×に変わります」と挨拶されたところで,長年脳みそにインプットされた△□さん,という名前は変えられません.仕方なく,みなで「元・△□さん」と呼んでいました..(^^;; 誰も結局新姓は覚えていなかったという... でも. 私も中高生ぐらいの頃は好きな人の姓になることを夢見ていたし,彼と一緒の姓を名乗ることで,家族としての一体感等を感じられる人もいるだろうし,それを「自立する女の敵!」とする気もまったくないし.だから理想は「選択できる」ことだと思う.と同時に,自分と違う選択をした人を受け入れられるだけの器の広さを皆が持つこと. 私は子供を持つ予定はないんですが,両親が別姓で,なぜ子供がいじめられるんでしょうか?不思議です. そういえば,私は小学生の頃に転校経験があるんですが,転校=いじめられる,という考えも見かけますよね.とっても不思議です.私は転校後,おそろしい勢いでクラスにとけ込んだらしく,3ヶ月後には元々の生徒と区別がつかなくなっていたらしいです. 中学も,私立&引っ越しで,誰一人として知っている人のいないところへの進学でしたが,こちらも別に困ることもなかったんですが...知り合いで,「仲の良い友達と同じ中学へ」ということで子供の中学の学区変更を申し出ている人がいて,こちらも不思議でした.

yoneben
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 いじめられるとは断言できませんが、 なりかねるとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4392
noname#4392
回答No.6

♯3です 確かに幼稚園や小学校の年齢では理解しにくい部分も 多々あると思います ですが親が別姓であることが子供がいじめにあうかもしれない 危険性も含めて考え抜かれた末に 家族みんなの幸せの為の選択として残るのであれば その親の信念は小さな子供であっても その子が心無い周りの圧力から自分を守る心の支えになるし 親自身も自分たちは決して間違ったことをしているのではないと 子供に自信を持ってフォローできると思うのです またそれが出来ないようであれば まだそれが当たり前でない今の世の中で 別姓婚で子供も欲しいなどと言うのはおかしいと思います 子供はつくらないようにするか 夫か妻のどちらか一方の姓を名乗るべきでしょう

yoneben
質問者

お礼

信念かぁ!! ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.5

No2の者です。 子供がいじめに…と仰ってる件で。 もし別姓OKだったとして、私は苗字を変えなかったとします。 子供は全員、父親の姓にしたとしますね。 で、母親の苗字が違うからって、私の子供がいじめられるんですか?…ハァ。 法律で認められてるのにですか。何も後ろ暗いところはないのにですか。 そんな理由でいじめをする子供の親は何を教えてるんだ、って言いたいですね。 学校も、ちゃんと子供に事実というものを伝えて欲しいもんです。 あるいは、きっとそれ以外に、私の子供に何か、ちょっと落ち度というか、 つけ入る隙でもあるのでしょう。 いじめの理由なんて、あってないようなものですよ。 (自分もいじめられたことがあるので解りますが) いずれにしても、 「子供のいじめの原因になるかもしれないから」 夫婦別姓反対、なんてねぇ…理由になってない気がします。 まあ、どっちにしたって今は別姓にできないんだから、 そんな心配もしようがないんですけどねー、残念ながら(苦笑)。

yoneben
質問者

お礼

度々、ありがとうございます。 いじめの原因になるから反対ってわけでは ないのですが、 それも大事な要因にってことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuhide
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.4

僕は結婚はしてないので、具体的には判りませんが、世間的に使う名前と戸籍上の名前と2通りを使い分けるという手も有りますが。 一寸姑息な気もしますね。

yoneben
質問者

お礼

度々、ありがとうございます。 既婚者同士では成り立つと思いますが、 その子供は世間的と戸籍上の区別がつく のでしょうか? 突っ込んでしまい申し訳ございません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4392
noname#4392
回答No.3

ずっと前に結婚しました。 苗字は変えました。 私自身は苗字を変えることに抵抗はありませんでした。 多分夫が私の姓を名乗ったとしても抵抗はなかったでしょう。 苗字は○○さんちの××と分かればいいし 苗字が変わったからと言って自分が自分じゃなくなる訳でも ないですしね。 ただ私の場合は専業主婦(これも最近は風当たりきついです(笑)) なので仕事上ややこしくて困るなんて事がなかったせいも あるかも知れません。 お互いが納得していればどちらでも良いんじゃないでしょうか。 別姓だとしても子供が生まれて大きくなったときに 親がきちんと別姓であることの訳を説明してやれるのなら それは両親の信念だし子供も納得してくれるでしょう。

yoneben
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 子供が大きくなり理解できる時期であればいいと 思いますが、 小学生の子供に理解しろっていうのは難しく ないですか? それに、下↓でも言いましたが、いじめの原因に なりかねないのでは・・・? これについてのご意見も聞ければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男を立てる

    男を立てるべきというのは男尊女卑ですか? 逆のパターンって聞かないですよね。「ちゃんと夫を立てる良き妻」っていうのは褒めているようで立てるのが当たり前・規範であるように感じます。 特に九州ではよく男尊女卑の名残が強いと言われますが、先日見たテレビでも九州の女性の特色としてしっかり男を立てると賛美していたのがどうも気にかかりました。 昔ならいざ知らずこのご時世、女性だけが一歩下がり控えめで引き立て役になるのが良いとされるのは男尊女卑なのではないのでしょうか?

  • 女尊男卑の弊害

    ・やたら自分だけは特別で、男性が同じことをすると途端に批難する女性 ・「か弱い・繊細」と言って、すぐに被害者ぶりそれに気遣いしない男性を非難する女性 ・地位の違いを(部長、課長は男性が多い)を単に男尊女卑と思っている単純な女性 はっきり言って「女尊男卑」な思考の人にロクな人はいないと思いま~す。 逆に、男尊女卑な人は見たことがないのでわかりましぇ~ん。 みなさんはどう思われますか? なお、そんな人はいないなど「回答になっていない」ものの書き込みはご遠慮ください。 また男尊女卑に関しては「09/04/03 18:14 男尊女卑の弊害」がありましたので、もし締め切られていなければ、そちらへ書き込みください。

  • 夫婦別姓

    結婚して夫の姓になりましたが、夫の両親が離婚することになりました。 私には小さな子供がいます。 夫の父親には二度しか会っておらず、夫はお金も貸しており、 私たちの結婚式にも出席しませんでした。 そのような義理の父の姓を名乗り続けることに抵抗があります。 夫は、義理の父の姓を名乗り続けるようです。 私は義理の母か、旧姓を名乗り、子供にもそうさせたいのですが、 出来るのでしょうか? そもそも夫婦別姓は認められているのでしょうか? また、法律上同姓の場合と何が違ってくるのでしょうか?

  • 夫婦別姓を唱える女性をどう思いますか?

    私はまだ独身ですが、もし将来結婚することになった時に姓を変えるのが面倒くさいなぁと時々考えてしまいます。 理由は単純に、現在の苗字が気に入っていて愛着があるのと、免許証等すべて変更手続きを行うのがかなり手間だと思うからです。 実際に夫婦別姓にするかは別として、こう考える女性を男性はどう感じるのでしょうか。可愛げが無い等不快に思ったりしますか? また、私のような考えを持っていて実際結婚してみたら意外と抵抗無かった、など女性の意見もお待ちしています。 (男性が女性の姓になる場合もありますが、大半が逆なのでそれを前提とした質問とさせて頂きます)

  • 夫婦別姓にする理由

    最近、初めて夫婦別姓を巡る裁判が開始されたのですが、それはそれで良しとして、そもそも夫婦別姓を主張している人はどういう理由で主張しているのでしょうか? もし日本が「結婚後は男性の姓しか名乗ってはならない」なら、女性も自分の家系の姓を名乗りたい人はいるでしょうから、夫婦別姓、あるいは男女両権を求めるのは理にかなっています。 ただし現在では、女性が自分の姓を名乗りたいなら、それを許してくれる男性と結婚すればよい話。私の親戚もそうした人がいます。 「そうしたくても出来ない事情がある」というのも事実あるでしょうが、別姓制度に変えれば逆に、「同姓を名乗りたいのに別姓を名乗らざる終えない人たち」も出てきます。 (別姓制度はやりたい人だけやれば良いと言うが、現実問題そう単純ではない) 夫婦別姓にする理由で、説得力がありそうなものを教えてください。 *別姓制度を推奨する人に関しての誹謗中傷の意見は書かないでください。

  • 男女平等主義女は欧米が好き!男尊女卑男はアラブが?

    オノヨーコさんや田嶋陽子さんのような女性フェミニスト(男女平等主義女性)は 大体欧米を褒めますよね。 オノヨーコさんとかみたいにあちらの人と結婚したりして! あと フランスのレーサー アレジと結婚した 後藤久美子さんも 大変プライドの高い女性で 日本男性とは釣り合わなかったと言ってましたし。 結構 欧米人と結婚して そっちに移住っての、その手の女性多いですよね。 確かに 男女平等先進国というのは、一番が北ヨーロッパや イギリス フランス ドイツ それから アメリカ カナダになりますよね。あとオーストラリアと 白人が多い国が多いです (アメリカは黒人も多いが) で、日本や 中国のようなアジア圏は 平等主義女性は「まだまだ男尊女卑でしょ」といい  保守的な男性は「いや女尊男卑だろ」といったりして、 確かに 男女平等でも逆でもない 中途半端な感じします。 逆に 男尊女卑でよく名前が上がるのが、アラブ諸国と アフリカ諸国ですよね。 日常的に 妻が夫に殴られるってのもよく聞きますし。(ま、国によって差はあるでしょうが 基本的にはどの国も日本より男尊女卑でしょ。アラブとアフリカは) そこで質問ですが、 「めんどり鳴くと滅びる」とかいうような 男尊女卑の日本男性は アラブ諸国やアフリカ諸国に  逆に 男女平等主義女性や プライドの高い女性が 欧米に憧れるような あこがれは抱かないのでしょうか? 俺は男尊女卑だから アラブで産まれたかった、今からでもあちらに移住して イスラム教に弟子入りして、あっちで働いて 10代の嫁をもらってこきつかいたい。とか思わないのでしょうか? 中近東の女性は色は黒いですが、結構綺麗だと思いますし。 アフリカやアラブにそういう主義の男性というのは憧れないんでしょうか? そして、あちらで成功したいとは思わないんでしょうか?どうでしょ あちらにいって男尊女卑を堪能したいとは思わないのでしょうか?

  • 婚姻後の姓について

    結婚をし姓を女性の姓にする場合、養子縁組という形しかないのでしょうか? これって男尊女卑の時代の制度のような気がしますが、皆さんどう思われますか? 私は結婚後、自分の姓を名乗りたいと思っています。相手もそれには同意してくれています。ただ、長男であるのに姓を変えると言う事が両家の親にとっては、許せない事実になっているようです。 私は養子に入ってもらいたいわけではなく、自分の姓を大事にしたかったのです。養子縁組ではなく、夫婦別姓でもなくいい方法はないでしょうか?

  • 九州男尊女卑のイメージについて

    ぴったり合うタグが見つからずこのタグを使っています。すみません。 九州での男尊女卑のイメージについて気になっています。 私は現在九州に住んでいる女です。 九州出身の男は女性軽視がひどいという話をネットでよく見かけるのですが、私のまわりにいる男性の方を見ていてそれを全く感じません。 ネットで見かけたものを例えとして用いると「女が男に指図するな」「女が男の前を歩くな」「女が男の荷物をもつのは当たり前」と言うような話を見かけます。実際に九州に住んでいてこんな男の人を一切見たことがありません… 祖父の世代でこういった人は見かけてもネットで言われているような20代の男の人でここまで男尊女卑色の強い人に出会ったことがありません。 私がたまたまこういう人に出会ってこなかっただけで九州はいまだに男尊女卑色の強い地域なのでしょうか? それともネットでは昔の話で盛り上がってるだけで実際は今の九州の男の人はそこまで男尊女卑ではないのでしょうか? 九州に住んでいる方でも住んでいない方でも九州の男尊女卑のイメージや実際に九州の男の人と関わったエピソードが聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 男尊女卑について

    最近、英語の文章を読んでいると男尊女卑について書かれているものを読みました。その時に読んでいて思ったのは、本来「男尊女卑」という考え方は、根本に「女尊男卑」があるが故の表面的な「男尊女卑」だったのではないかと思いました。確かに日本では明治以降はそのままの意味の「男尊女卑」の考え方だったのではないかと思います(その結果女性解放運動なども広まったのかと)。ある文献では、昔、男が村の会議で決議を出す際には、決議の前の晩に妻や母などに意見を聞いてから、決議を出したそうです。このことについて色々な意見があると思いますので、色々な人の意見を聞いてみたいと思っています。 また、上述の続きの様になりますが、近年の男女平等は結局のところ、女性が女性の権利を自ら狭めているように感じられるのですが、これについてどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 女王について

    昔はどこの国も大抵男尊女卑があったと思うのですが、そんな中でも女性が女王に即位できたのは何故ですか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷済みの年賀状や葉書に文章追記ができない問題が発生しています。
  • 昨年の年賀状では試してみたところ、追加印刷は成功しています。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る