• ベストアンサー

現状に満足できない

mujinkunの回答

  • ベストアンサー
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.5

どの程度の枯渇感なのかわかりませんが、友人に、安定した環境になればなるほど不満がつのり、妙な行動を起こして自分の生活を引っ掻き回す人がいます。 多少満たされない生活のほうが、充実して暮らせる人なのです。 だから、私から見ると、彼女が幸せな雰囲気になってくると同時に不安がよぎります。 そういった人の場合、たいていが、親との関係に原因があるように思えます。 人間は妻や親である前に「息子」や「娘」であることに安定するべきであって、それが安定していないと、物や環境に満足できない傾向にあるような気がするのです。 「自分がもともと巣立った場所」「帰る場所」(これは物理的な「実家」とかではないですよ)が無い、ということは、本人が思っている以上に空しく、不安定な状況なのでしょう。 子どもとして、親に対峙する時間を持つのも重要なことと言えます。 全然違ったらごめんなさい。

noname#4454
質問者

お礼

凄く的を得ていて、当たっていると思います。自分でも驚くほど…。 私もその御友人と似たようなところがあります。 何か目標を追い掛けている方が安定するのかも知れません。 満たされていると、足りないものを無理やり探そうとして…。 それに、私にも親との確執みたいなものが確かにあります。 それが自分の中の不安定さを招いているのも何となく分かります。 親という存在から切り離されてると、安定するところがないんですね…。 なんだか根元的なものが見えてきたような気がします。 この部分から、これからの方法を見つけていけるかも知れません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分が内面化している社会的価値とは?

    「人間は、自ら掲げる目標の達成や自身の欲求の充足に向かって、自己の責任において行為する。しかし、また人間の行為を統御し方向づけているのは、自分が内面化している社会的価値である。」 この内面化している社会的価値とは何なのでしょうか?自分なりの具体例を考えようとするのですが、ますます分からなくなってしまいました。具体的に教えて下さいm--mよろしくお願いします!

  • 「勝つ」という本

    「勝つ」という自己啓発の本まだどこかで手にはいりますか? 表紙に「勝つ」 不可能だと思わない限り人間は決して敗北しない と書かれた小さな本です。

  • 精神の充足は 量なのか?

     (α) おいしくて体に良いものをほどほどに食べて 食欲が満たされたとき こころもいっしょに満たされるのではないのか?  (β) 仮りに心が満たされることは モノにかかわる感覚としての充足から切り離されると見たばあい その精神の充足というのは 果たして量であるのか?  (γ) われわれ人間にとっての《食べ物》は 口に運ぶモノ一般を代表させて言うときの《パン》だけを言うのだろうか?    (δ) 仮りに別のパンがあるとして そのようなたましいの糧は けれども 何であるか? それが充足されるとは どういうことを言うのか?  (ε) 果たしてわれわれは いったい何を問い求め 得ようとしているのか?  (ζ) それは 民族によって違うものなのか? 日本人とほかの国の人たちとで それぞれ欲するものに違いがあるか?  (η) 国際関係においてそれぞれの国の人びとにとって たましいの糧とは 何があるか? あるいは 無いか? われわれは その人たちをも含めた自分たち自身に対して どんな食べ物を用意できるか?  よろしくどうぞ。  質問者からのたたき台が無くてすみません。  精神の充足が 感覚の満足から切り離されてあり それは量だというのは いったいどういう料簡なのか? という怒りを持っており これを添えます。

  • 添削をお願いいたします。

    ESで”貴方の企業選びの基準を教えてください”というテーマがでました。 食品を扱う専門商社です。BtoCです。 どなたか添削よろしくお願いいたします。 また、これを応用して電子部品の専門商社(BtoB)のほうにも”企業選びの基準”として使いたいと思っています。 どのようにアレンジしたらいいのでしょうか。 心の充足感を与える「感動消費」が、ビジネスの先にあることです。 今の日本は利便性が急速に増すことで、容易に物欲充足を満たせる社会になってきています。 そんな中、人々が求めているものは心の充足感であると考えます。 物を購入するだけならば、パソコンに向かってボタンを押せばできてしまう時代ですが、それでも人々は街に出てお店に入ります。 それは、「その場所で」「その商品を」「購入する」という時間を実感することが、真の価値だからだと思います。 接客・店内のの商品・店内の環境などのすべての要素が、そこでの体験価値につながります。 「高い利益をあげること」は「いかに人々に充足感を提供できるか」にかかっていると考えます。 ビジネスを行い社会に心の充足感を提供すること、そしてその相手は多ければ多いほど社会の幸せにつながります。 そういった充足感を胸に仕事を行えることが、私にとっての企業選びの基準です。

  • 作文の添削をお願いします。「職業の意義」

    作文の添削をお願いします。「職業の意義」 職業について総合的な考えを、比較的短く書く必要があります。 とりあえず書いたのですが、足りない部分や誤った表記があれば、引用の上、文章に加筆や訂正をお願いします。 いつも回答して下さる方、ありがとうございます。 =============== 将来社会人になるにあたり、職業は個人から見れば社会から認められた役割を果たす場であると考えます。自分の能力やパフォーマンスで貢献できるような才能がある人材は収入を得る手段だけでなく、自己実現の機会でもあるはずです。仕事で生きがいを持てるためには、まず第一に仕事の選択が重要だと思います。しかし、今は自分が職業に何を求めているかは、なかなか分からないのが現状です。さらに、職場は学校と違う様々な人間関係があります。すべての人は顔が違うように、考え方などもそれぞれ微妙に異なり、個性に違いがあるから問題が生じます。それぞれの役割を担って協同で仕事をしているので、周りの人と摩擦を起こさないように何が必要かをよく考えて、良い人間関係を実現することがいい仕事が出来ることにつながると思います。 仕事を通じて社会に参加すること、自分の能力や個性を発揮することなどの意味があり、職業はそれぞれの局面で、その力点は少しずつ変わってきます。理想を生かして自己実現を重視できれば充実感へとつながるのではないでしょうか。

  • 満足に限界はないのでしょうか?

    この前耳にした言葉なんですが、 「どんなに自分が目指している境地に達しても、人間はそこで満足することはない」という言葉がありました。 おそらく、人は目標を定めて、その場所へたどりつき、達観しても 「また次へ行こう」と考えるんでしょうか 当たり前ですが、なりたい職業があって、例えば、 「宇宙飛行士になった」それだけで終わってはいけないのが事実ですよね そこから宇宙飛行士としてどのようにやっていくかが重要ですし、 大学受験にしても、その大学に受かった←それだけではダメですよね 結論からいうと、どんなに最高の気分をあじわっても、どんなに多くのお金を手にしても、どんな名誉や地位を手にしても、 人間はそこで満足することはないのでしょうか? もちろん個人差があるのはわかります。 いろいろなみなさんの見解をうかがいたいと思います おもしろい意見を持っていたらぜひ参考にさせてください

  • 《自己の精神的充足》は 《利己》ではないですか?

     ( あ ) 《自己の精神的充足》は どうして《利己》ではないのですか?   (あー1) 長い目で見てにしろ・わざとではないにしろ 自己の精神的充足が自己の利益をおもんぱかることとは無縁だという場合 その事例や根拠はありますか?  (い)  《他人の喜びをみづからの喜びとする》のは 自己満足という利己ではないですか?   (いー1) それとも 自己が欲しいものを手に入れて満足するというコトは いけないことなのですか?    (いー2) 《利己》がなくて 人間の社会的行為は成り立ちますか?  (う)  《助け合い》は  《利己》ではないですか? 相互利己ではないですか?   (うー1) もし利己だけではなく 《利他》もあると言おうと思うなら それは わづかにその手助けの行為について相手に おこなってもよいかと問うて その同意や了解を得ているときに 自己の満足(自己のよろこび)とともに味わう共同作業のよろこびのことではないですか?   (う-2) すなわち 困ったときはお互いさまということであって それが 基本であると考えられます。つまりそのとき――利己だけではないとしても――ことさら 《利他》を《主張》しうる事態でもないでしょう。   (うー3) 仮りに利己心のほかに人には 利他心があるとします。そうしますと それにしても 利己心としての満足(よろこび)と利他心が満たされたという満足(よろこび)とで どういう違いがありますか?      (うー4) どちらも《主観》というつねに自己閉鎖的になりがちな意志と心との思いであって どこかに《利他の神による報いに浴することが出来た》とでも言うような・特別の――利己心とは別の――栄光がありますか?   (うー5) もし仮りにその利他心の充足には 特別なかたちで満ちたりて行く心の思いとその栄光があるとしたら それは 《自己満足を得て 利己心が満たされたこと》とどう違いますか?   (うー6) つまり ワタシの利己心からおこなう社会的行為――経済活動など――によって社会がわづかにでも利益を得るように成ること これはあると考えられますが そのときの《心のよろこび》とどう違いますか?

  • 自己満足が虚しい理由って何だと思いますか?

    服や靴とか道具とか新しく買ってみても お気に入りの物に囲まれて暮らしてみても 趣味のランニングの達成感とか、記録が更新できても 大好きなお酒で晩酌してみても・・・ なぜか最近とても虚しいです。 だから?・・・で?? ひとりで満足して馬鹿みたいって、客観的に思います。 自己満足が、満足できず虚しいです。 なにが理由で虚しいのか自分でよくわからないです。 何だと思いますか?

  • 何をしても満足しない自分。どう認めたら良いでしょう

    様々な友人関係が上手くいかないため、色々と考えた結果、自身の自己肯定感が低く、自分に満足していないからではないかという考えに至りました。 よくある書籍のとおり、小さな成功体験を積もうと目標を決めて行動するのですが、目標「だけ」は達成しても、それを長続きさせることができません。例えば、どこかのコミュニティに所属をしても長く続かない、なにかを始めても、不平不満を抱いて辞めてしまう、などです。 今まで様々なことを実行に移してきたのですが、すべて現在までには無くなるか辞めてしまい、なにも残っていません。そのため、失敗体験ばかりが積み上がり続け、もうどうしようもないくらいになっています。 どうして、どんな目標を叶えても、満足できないのでしょうか。 どうしたら今の自分を認めることができますか?

  • 友人関係と自己実現は両立できますか?

    友人関係と自己実現は両立できますか? 当方大学生です。 僕には、自分はこうありたい!という理想が結構強くあります。 こういうときはこういう発言をし、こういうのを好み、こういう生き方をし、等… (半分は本当に自分自身であり、半分は虚像かもしれないといった印象なのですが…) 最近では自分でもそこそこ満足のいく生き方ができるようになってきました。 しかし、人間関係の中で必ずしもこういったことが実現できないことがあります。 そして、それが嫌なために、理想の自分じゃなくなることが怖いために、友人関係の幅や先輩後輩の幅を狭めてしまっている結果です。 そこでみなさんに質問です。 みなさんは人間関係と自己実現についてどのようにお考えですか。 自分の理想はない。 理想をくずしてまでの友人関係を求めていない。 など、なんでも構いませんので考えを教えてください。 なにか糸口が見つかればいいなと思っています。

専門家に質問してみよう