• ベストアンサー

突然の悪い癖でノイローゼになりそう

生後4ヶ月のメスのゴールデンです。一週間ぐらい前から突然、夜寝るサークルの中でウンチを毎晩のようにします。それまでは庭でオシッコとウンチはしますが夜はサークルの中でも粗相もせず本当にいい子でしたので困り果てています。 今は家内がサークルのあるリビングに寝て朝までにトイレをさせるように頑張ってますが寝ている間にしてしまい朝にはサークルの中は大変な状態です。 食事は三回与えています、庭で樹の枝を食べたりしてるのでお腹の調子でも悪いのかとも思いますが・・。丁度その頃から近所の公園に散歩に連れて行きだしました、変わったと言えばそれくらいです。 何でも口に入れ石を食べたり睡眠不足で家内がノイローゼ気味で困り果てています、何かヒントでも戴ければと投稿しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ron-yuko
  • ベストアンサー率54% (25/46)
回答No.4

ケージの中でうんちをしてしまい、朝起きたら踏んでいて毎朝大変な思いをする… すごくわかります!しかも大型犬だけに大変ですね… 私は犬の訓練所で働いています。 一般的には子犬はご飯を食べたあとにすぐに排便すると言われますが、様々な子犬を見てきて、やはり寝る前に必ず排便する子、外でしか排便しない子などいろいろいます。  現在の状況からワンちゃんがうんちをしたくなってもできる場所がない状態ではないでしょうか。夜にうんちをしたくなってもお庭はしまっている。しかたなくケージの中でしてしまうのではないでしょうか? 子犬はトイレが近くて当たり前です!家の中で寝かせるのであれば家の中にケージとは別のトイレを作るべきです。 またケージの中で犬を寝かせていらっしゃいますか? 人間といっしょに寝るのは躾上よくないといいますが、うちの訓練所では泊まりの係りのものとなるべく多くの訓練犬がみんなで一緒に寝ています。(もちろん、一緒にできない子もいますが…)そのほうが早く信頼関係も生まれるし、実際、母犬と子犬も一緒に寝るものですから。  ですからケージではなくて一緒に寝てみてはどうでしょうか? ケージで寝かせるのであれば、トイレのスペースと、寝るスペースが重ならないようにそれだけの広さが必要です。ゴールデンということからもかなりの広さになるでしょう。 本来、犬は自分のうんちは踏みません。しかし、狭いケージの中に入れられて育つうちに、やむを得ず踏んで、踏むことに慣れてしまいます。 長くなってしまいましたが (1)、ケージの中では寝かせず、一緒に寝て、かつトイレスペースを作る。 (2)、ケージの中で寝かせるのであれば、トイレと寝るだけの十分な広さを作る。 (3)、寝る前に排便をさせない為に、ご飯を食べたあとに少し散歩に出る。 などです。話を聞いているかぎりでは比較的解消しやすい問題ですので、気長に取り組んでみてください! いろいろ考えすぎずにがんばってくださいね(^ー^)

amasan
質問者

お礼

大変参考になりました、昨夜から私達の寝室で一緒に寝る事にしました、 朝4時過ぎに起こされてトイレをさせて無事に朝を迎える事が出来ました。 比較的大きなサークルで寝かせてましたが中にトイレを置いてませんでした。 獣医さんに診てもらい気長に子育てに励みます、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.5

こんにちわ。 私もゴールデンを飼っていて、同じ思いをしました。 その時、獣医や訓練士さんに言われたのが コミュニケーション不足ではないか? との事でした。 最初がいい子だったばっかりに 「この子は頭がよい」と決めつけていませんか? 私達はそうでした。 なので、なんでもかんでも いっぺんにしつけをしようとしてしまったみたい。 ゲージだ、サークルだ、お手だ、ふせだと 子犬が、ワケわかんなくなちゃったみたいでした。 それからは、室内のしつけはトイレにしぼり、後は 人に迷惑をかけない、最低限のしつけでいいと思うんですが どうでしょうか~? 散歩での、おしっこやウンチが気持ちいいので もう室内じゃしなくないや。って思ってるかも知れません。 生後6ヶ月までは、コロコロと成長過程が変化すると 思うので、もっと長い目でいきましょう~ それからは見直して、 下記の方の意見にもありましたが いっしょに寝るようにしています。 上下関係がはっきりしなくなるとしつけ本には かいていますが、私たちの場合、それは 特にないようです。 困ったクセは出てきません。 >家内がノイローゼ気味で困り果てています しつけがうまくいかない時は、かなりグッタリしますが どこでも、誰でも言うように犬のしつけは根気が必要です。 「き~!もうイヤ!」って、なってるんですか? もし、そうなのであれば、ご主人から 「そんな事をいう人は、飼う資格はないと思うよ」と 逆撫でしないように、注意してあげて できる事は、フォローして欲しいと思います。 はずみで「叩いた!」ではすまされないので、、、、 そんなに簡単に育つ生き物じゃないので、、、。 >庭で樹の枝を食べたりしてるので >何でも口に入れ石を食べたり 大型犬は特に好きみたいです。 うちは4匹いますが、みんなやります。 ちょっとは食べちゃうけど、よく見ると ほとんどかみ砕いて、感触を楽しんでるみたいです。 でも、何が落ちてるか解らないので 私は、自分で枝を広い、犬に「持って」と 教えています。これなら、変な物を拾わないし。 また、今は1歳になったので いっしょに遊べる事(フリスビーやボール)ができたらいいなぁーと 思っています。 がんばってね^^

amasan
質問者

お礼

有難うございました、大型犬はみんなするんですね、少しは気が楽になりました。 検査をして何も無ければ少しはこちらも余裕を持って接してやろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papas17
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.3

生後4ヶ月ですよね?食事の量は最近増やしましたか? 1才近くまでは成長期ですので、フードの量は体重&月齢とともに増やしていきますよね。 うんちの状態はどうですか?うちの犬もおしっこ&うんちを完全に粗そうしなくなるまでは1才位までかかり、よそのわんちゃんの話を聞くとちょっとおかしいんじゃないのかしら?と思いました。 パピーの時は食べたらでちゃうのは当たり前です。 朝うんちまみれで洗った事もたびたび....。どうも朝方4時ころやっていたようです。踏んでいなければラッキーという感じでした。 大人になったら散歩やトイレという決まった時、所でするようになりますけど。4ヶ月では私の経験ですが、むずかしいと思います。 一日の最後の食事は何時にあげますか? 最後の食事の後に排せつをうながすよう散歩をしてみるなど工夫はされてますか? 大型犬は精神的にも肉体的にも一般に小型犬より大人になるのが遅いって言われてます。2才になるまではまだまだ子供です。 赤ちゃんと一緒で、なんでも口に入れたがります。特に散歩を始めたばかりなら見るもの聞くもの興味深々でしょ。 うちも散歩の途中で捨てられたガムを食べ、小石を口に入れ、風に舞う落ち葉に突進していったりでした。これはいけない、の繰り返しで、根気のいる躾けでしたし、落ち葉は今でも追いかけてます。-_-;; うちの犬は病気もちで下痢をしたりしていましたが、ほかの方が言われるようにお医者さんで検便をしてもらい、特に病気がなければ、長い目でみてあげて下さい。汚れていたら洗えばいいのですから。異物を食べる事は気をつけてあげて下さい。知りあいのラブは皮のリードを噛みちぎり、食べていました、うんちで出てこなければ手術、なんてことにもなりますから。 私も今の犬が大型犬飼育の第一号で、とにかく2才すぎるまでは悩み続け、ノイローゼになりそうでした。今もすべてが解決したわけではありませんが、レトリバーならではのゴミ袋を持っていってくれたり、スリッパを持ってきてくれたりなんて事もしてくれて、忍耐して育ててよかったと思っています。 ご健闘を祈ります。

amasan
質問者

お礼

皆さんのアドバイスで気持ちが軽く成りました、朝の4時ごろ・・、 まったく同じです。 家内も少しは気分が楽になったようです、公園で鳩に突進したり枯れ枝を咥え たりですが頑張ってみます。 私達は子供もそれぞれ独立して子育ての経験が薄れてしまってますから又それを思い出しながら気長に育てて行きます、それと今は夕食は6時ごろに与えて いますもう少し早くすればよいかも知れませんね。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ストレスがたまっているのかも。 何か環境の変化,些細なことでもなかったでしょうか? No.1の方のお答えも正しそうです。 是非一度獣医さんへ。 病気ではないことを祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17364
noname#17364
回答No.1

こんにちは。  私は一度獣医で消化器の検査を受けることをおすすめします。  一見するとトイレのしつけの問題、異物を食べるという癖の問題にも見えますが、病気の可能性が隠されていると思うのです。  異物を食べる好意は異嗜(いし)といいますが、何か消化器に疾患を抱えている場合によく認められます。また便に関しても、腸炎のような状態があって、便の回数が多くなっていて、それで我慢できないのかもしれません。  以上のような状況をきちっと見極めるためにも、一度獣医で検査された方がいいかと思います。

amasan
質問者

お礼

アドバイス有難うございました、早速8日にでも獣医さんに健康診断に連れて 行きます。 今、思えば便も少し柔らかくなったようにも思います。 とにかく病気でなければ良いのですが検査に連れて行くことにします。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児と犬の粗相でノイローゼ

    4ヶ月の乳児を育てています。 赤ちゃんが生まれる前から小型犬を飼っているのですが 今まで完璧だったトイレを失敗するようになりました。 あまり構ってもらえなくて、腹いせにやっているのはわかります。 でも初めての育児でいっぱいいっぱいで、とてもそんな余裕ないのが正直なところです。 赤ちゃんは置けば泣くし、機嫌が良くても相手をしてあげないと泣くし…。 そんな中毎日毎日カーペットやクッションの上で大量にオシッコをされ 掃除している最中も赤ちゃんはずーっとギャン泣きしているし 部屋はオシッコの臭いで臭いし、 せっかく清潔に保っていたところをどんどん汚されて頭がおかしくなりそうです。 耐えきれず犬はサークルに入れたのですが、 やっぱりちょっと可哀想でフカフカのベッドやクッションを入れてあげました。 そしたらその上から床にはみ出すほどのオシッコをされました。 ショックと怒りとストレスで号泣しながら掃除しました。 赤ちゃんも号泣していました。 優しくしたいのに、このままじゃとてもそんな気持ちでいられないです。 「家族なのに」という動画も見ましたが、 粗相をされるとそんな気持ちがかき消されてしまいます。 優しくしないと粗相も直らないだろうし、 でも粗相されると優しくできない、という悪循環です。 育児に加えオシッコの始末というストレスで 気持ちがどうにかなりそうです。 でもやっぱり犬に優しくしてあげたいと思うんです。 どうしたらいいですか? アドバイス、気持ちの持っていき方、教えてください。

  • トイレトレーニングで困っています

    生後、4ヶ月のボストンテリア(メス)を飼っています。 朝9時半頃から、夜9時ごろまで仕事のため留守番させているのですが、家に帰って来るとサークルの中でトイレの上にベッドを移動させて、トイレでない所でウンチやおしっこをしています。トイレの上にベットが無いときには、トイレでおしっこをするのですが、・・・ まだ、トイレを理解していないと言う事でしょうか?もうじき、家に来て2ヶ月になります。留守番が多い中で、どうしつけをしたら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 飼い犬のナメ癖

    1歳6ヶ月になるロングチワワのメスの事で相談します。 この犬が自宅の絨毯・フローリングをよく舐めていて、いくら叱ってもこの癖はよくなりません。 治すにはどうしたらよいのでしょうか? また、オシッコはちゃんとトイレトレーにするのですが、ウンチは必ずと言っていいほどトイレトレーの外にします。中にする方が少ないくらい。これもなんとかなりませんか? 良い知恵がありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 最近おしっこをいたるところでするようになりました

    ミニチュアダックスフンド♀を飼っています。 ・生後2ヶ月から飼っています。 ・現在は1歳6ヶ月です。 ・出かける時はサークルに入れていきます。 ・外出から戻るとシートはビリビリに破れています。 (以前、家の中で放したまま仕事に行って帰ってきたら家中うんちを 撒き散らしていたのでサークルに入れています。) 問題は最近出かける準備(上着を着たり)をすると家のいたるところで おしっこをするようになったのです。 他にもトイレや洗濯なんかでリビングからいなくなると(リビングで一人になると) おしっこをサークルの中ではなくじゅうたんの上なんかでするようになりました。 リビングに一緒にいる時はサークルできちんとおしっこやうんちをするのですが・・・ 他にもおととい実家へご飯を食べに行った時ごはんを食べているとテーブルの下でおしっこをしていたのです。 こういった「そそう」をした時は「ダメでしょ!」って 結構きつく怒ります。 ↑これがいけないのかな? これはイタズラなのでしょうか? 妻は「さみしいから行かないで、遊んでっていうメッセージなんじゃない?」 と言っていますが、そうなのでしょうか? 共働きで日中は一人でお留守番をしているのですが、 帰ってきたら「よしよし」をしてあげます。 あぐらをかいているとやって来て、あぐらの真ん中で落ち着いて寝てしまうカワイイやつです。 何かよいしつけの方法がありましたら教えていただきたいと思います。 本当に悩んでいます。 トレーナーとかに相談すべきなのか自力で直した方がいいのか・・・ また、サークルの中でお留守番をしている時にシートなんかもビリビリしてしまうのも悩んでいます。 うんちやらおしっこやらくっちゃくちゃになっているのを疲れて帰ってきて片付けるのがさらに疲れます。 散歩は毎日は行ってません。

    • ベストアンサー
  • こんにちは

    こんにちは 生後二ヶ月のゴールデン(メス)を飼ってます。家に来て約3週間目。 ほぼ毎日、朝5時位になるとずっと吠えていて、もの凄いウンチまみれになっています。 リビングにゲージを置いて、トイレはゲージの中に入れてます。(ゲージの大きさは110x75cmです) それと、ゲージから出すとトイレにもするのですが、部屋中いろんな所にもオシッコやウンチをしたり、オシッコの真似を何度もしつこい位します。実際オシッコは、出てなかったり一滴二滴位です。 他のHPを見て検討の末、ゲージからトイレを出すようにしようと考えているのですが・・・。 まだワクチン接種が終わってないので、シャンプーが出来なくて蒸しタオルなどで拭いてあげるのですが、臭いのが取れません。 毎日、何度もの洗濯掃除と寝不足とストレスでぐったりです。 良いしつけ法をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 家の場合の犬のトイレトレ教えてください

    こちらでも同じようなものがないか探しましたが、微妙に違うので教えてください。 最近4ヶ月のウィペットをいただいてきました。トイレの躾はまったくできておらず一から・・・です。 当方家の大きさもあまりなく(一応一戸建て)、子供が1歳8ヶ月(いたずら盛り(泣))サークルを置くスペースはなく、トイレをどこでさせるか今だに自分達がどうしていいかわからず、粗相されっぱなしです。今はゲージの中で半分寝床、半分トイレにしてます。夜中や構えないときはそこに入れています。でも、色々勉強するうちトイレとハウスが一緒ではダメ・・・とのこと、、、。 そこでプラスチックのおしっこ用トレイも買ってきたのですが、私が初日に粗相を怒ったために隠れて粗相し、トレイにはしてくれません。夜中はおしっこだけはその中のシーツにしてくれるのですが、ウンチの時はゲージの中では絶対にせず泣きまくり、トレイの上ではもちろんしてくれず寒くても庭に出してしてます(しかも出すまで時間がかかります) ゲージから出してるときクンクンし始めておしっこトレイを用意しその上に乗せるのですが怒られてると思うのかしてくれず、震えてるばかり。トイレの位置を決めて・・・とするとおしっこトレイの上で子供が遊ぶ始末。。。(ダメと言っても聞ける歳ではないのです) まとめると *サークルを置くスペースはないです。 *基本的には(夜中含め)ゲージの中。昼間人がいるときリビングへ時間を決めて出してます。夜中の排泄はどうすればいいですか? *子供がとおしっこトレイで遊ぶので、トイレの位置が定まらない。 *将来的には外でのみの排泄にしたい。 *そもそもゲージの中と、リビングでのトイレを2つ設ける必要があるのかどうか・・・ その当たり教えてください。もっといい方法があれば教えてください!!家族で飼うと決めたことなのに、このままでは犬飼う自信がなくなりそうです。。。

    • ベストアンサー
  • ゴールデンレトリバーの今後

    今年夏で14歳メスのゴールデンです。体重は、40キロ程度だと思います。 現在、後ろ足が痛いので、散歩へ朝行くのがやっとです。(せいぜい家から50mくらい。ウンチのみさせて帰る) 家の中では、ほとんど横になっています。 ご飯は、基本的に食べます。(若干残す時はあります) 家内のトイレも何とかしてくれます。 質問は、今後、どんな感じになっていくか、知りたいです。 一番の心配は下の始末ですが、オシメは、とても嫌がるので、難しいと考えております。 抽象的な質問ですが、経験者の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の粗相

    我が家の犬(雑種、オス、4~5歳)は 最初、他の家で飼われていて、飼育放棄され、処分寸前のところを我が家にきた、という経緯があります。 我が家にきたときは2~3歳でしたが、 小さい時に全然しつけもされなかったので、 もちろんうんち・おしっこはあちこちし放題でした。 それから2年近く経ち、精神的にも落ち着き、 基本的にはトイレでする(70%)のですが、 今でもトイレ以外のところ(30%)、例えば、イスの足だったり、床の上だったり、ひどい時はベッドの上などなど、どこでもするのです。 やはり大人になってからのしつけというのは、 難しいのでしょうか。 朝・夜の散歩はもちろんしているのですが、 その時にもかなりの量のおしっこをします。 それ以外に朝~夜の間に2~3回くらい、夜~朝の間に2回 くらいしています。 他の犬に比べ、おしっこの量が多いのかもしれません。(比べたことがないので、わかりませんが。) ちなみにそのおしっこは、すごく量の多いものだったり、オス独特マーキング程度だったり、いろいろです。 ひょっとしたら、トイレシートが汚いのがイヤなのかな、と思いますが、我々も日中家にいないことが多かったり、 寝ている間などはすぐに変えてあげることができません。 しかも、トイレシートはきれいなのに、他でしていることもあります。 ためしにおむつも買ってみましたが、イヤみたいで、目を離した隙にすぐにはずしてしまっていました。 どうやら粗相すると怒られるのがわかっているのか、 粗相したところになるべく近寄らないように しているみたいなので、粗相=怒られる、という意識は あるみたいなのですが・・・。 だったら、なんでするのかなあ・・・。 もしどなたか、「我が家はこれでなおった」という いいアイデアをお持ちでしたら、おしえてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 7ヶ月ブルドッグのトイレトレーニング

    3週間前にペットショップで7ヶ月のブルドッグ(メス)を買いました。とても人懐っこくて温厚な性格です。 すぐにトイレトレーニングを始めて1週間もしないうちにオシッコはシートの上で出来るようになったのですが、ウンチだけは毎回シートの真横の床の上でしてしまいます。 叱らずに無視して片付けているんですが、進展なしです。 ちなみに朝夕30分づつ散歩に連れて行きますが、散歩中にオシッコやウンチは一切しません。普段は家の中で自由にさせていて、寝る時だけハウスに入れています。時々、夜中にハウスの中でオシッコやウンチをする事もあります。餌と水はハウスのすぐ横でトイレシーツはハウスから5メートルほど離れた場所です。 私が考えたのはウンチを床にしてしまったら無視して片付け、さらにハウスに入れてしまう(つまり粗相をしたら自由を奪われると覚えさせる)。もしくは散歩に連れて行ってオシッコかウンチをするまで帰らない。何時間かかっても外でするまでひたすら待つ。そしてオシッコかウンチが出たら大袈裟に褒め、ご褒美をあげる。いずれは散歩の際に外でトイレが出来るようにしたいと思ってますが、家の中のトイレシートで完全にオシッコもウンチも出来るようにするのが優先かなと思っています。 「お座り」と「待て」もまだ出来ていないので、そっちを優先させたほうがいいでしょうか? みさんなのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 7歳のゴールデンが突然死んでいました

    二日前に7歳のゴールデン(♀)が庭で死んでいました。 夜は家の中、日中は家に誰もいないので庭の中で放し飼いにしてます、 当日朝まで元気で普段と変わらずの食欲ぶりを発揮していましたが、 夕方、家内が帰宅したら庭の芝生の上に横になって死んでいました。 近くに嘔吐物が5箇所ぐらいにあり、その中にビニールとか 亡くなる更に二日前に落ちた洗濯物に使用するハンガー(プラスチック製) をかじっていたらしくて、それも嘔吐物の中に入っていました。 死因はやっぱりそれらを食べたのが原因なのでしょうか? なにしろ突然の死なのでビックリで悔やみきれません。

    • ベストアンサー