• 締切済み

失業手当について

7年間勤め、3月末日をもって「会社都合」で退職しました。この4月初旬、社員として入社しましたが、職場環境が、肌に合わず、会社担当に、すぐに退社の意思を告げました。担当は、すぐ退社されるのは派遣先(社員として派遣)に対して会社の信用にもかかわるので、最低3ヶ月は続けてくれ、と言って来ました。このまま、3ヶ月続けて退社した場合で、「自己都合退社」とされた場合、失業給付を受けるのにかなり不利に立たされてしまいます。給付期間が大幅に短縮された上、給付を受けるまで数ヶ月待たされるでしょう。こうした不利を防ぐ意味で、すぐに退社してしまいたいのですが、同じ経験をした方からの助言がほしいです。

みんなの回答

  • denden015
  • ベストアンサー率27% (40/147)
回答No.2

自分から退社の意向を告げたにも関わらず,どうやったら会社都合退職になるのでしょう?自己都合退職以外の何者でもないでしょう.雇用保険を受給したかったのならなぜ,前の会社を辞めたときに受給しなかったのですか?

ontya117
質問者

補足

ありがとうございました。なんとか新しい会社でやっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112512
noname#112512
回答No.1

それは不利じゃなく、不正受給じゃないですか? 肌が合わないから退社したいのならまぎれもなく自己都合退社です。 転職しなかったケースと比べて条件が悪くなるのが嫌なのはわかりますが、自己中心的な理由で水増ししようとはムシがよすぎます。

ontya117
質問者

補足

ありがとうございました。夜勤があるのですが、一人勤務なので、この間に学習して、もっと高収入を得られるように資格でも取ろうと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業手当

    派遣社員で入社して退社したのですが派遣社員の場合は退社した後一ヶ月は再就職斡旋期間で、それを待たずに離職票を要求した場合は自己都合退職なると聞いたことがあるので派遣会社の方に連絡し、まだ退職して一ヶ月経ってませんが契約満了で離職票を発行してくださいと言い了承を得ましたが、こういった場合まだ退社して一ヶ月たってないのでハローワークの失業手当の審査?みたいなもので色々聞かれて給付制限有りになったりしませんか?できれば給付制限なしで失業手当を受けたいのです。任期満了の離職票は問答無用で給付制限なしなのですか?詳しい方返答お願いします。

  • 失業給付について。

    派遣で働いていましたが、夫の転勤で9月末日で退職しました。 退職後はすぐ働く予定でしたので、失業給付の手続きをせずにいました。 ですが10月に入ってすぐ体調を崩し、入院するようになり11月になってやっと求職活動が出来る状態になりました。 本日、ようやく派遣会社に離職届送付の申請をしたところ到着まで2週間かかるとのこと。 自己退社の場合は失業給付までに3ヶ月の待機期間があると聞いたのですが、それは退職日から3ヶ月なのですか?それとも失業給付手続き後3ヶ月なのでしょうか?また私の様に家族の都合での退社とその後入院してしまった場合でも3ヶ月後になるのでしょうか? どなたか分かる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 失業保険給付金について

     現在、派遣社員として仕事をしています。妊娠をしていてつわりがひどく毎日のように会社を休んでいます。迷惑をかけるので退社を考えていますが、まだ退社日は決まっておりません。そこで失業保険給付金についてお聞きしたいことがあります。  給付金は6ヶ月間の給料の合計平均で計算されるようですが、仮に明日(3/3)退社した場合でも3/15に退社をしても末日退社になっても今月末までが半年分に含まれてしまうのでしょうか。  それとも、3/3に退社をしたら9/3~3/3が半年間として計算されるのでしょうか?(会社の給料の〆日は月末です。)  よろしくお願いします。

  • 4ヶ月就業後に退職、失業手当はもらえますか?

    現在正社員として働いております(勤続3年) 会社の都合により3月末で退職しなければいけない状況となりました。 退職後は、派遣社員として他社で短期(4ヶ月程度)で働き契約期間満了予定です。 (派遣の会社は現在の職場とは全く関係ありません) その後、失業給付金はいただけるのでしょうか? もし、失業給付金がいただける場合、計算方法はどのようになるのでしょうか? 直近4ヶ月の派遣の給料なのか、以前の正社員での給料も換算していただけるのか 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 再就職手当?就業手当?

    教えてください… 前の会社は自己都合で辞めました。 失業保険の手続きを3月初旬に行い、現在3ヶ月の給付制限期間中です。(給付制限は6月12日まで)所定給付日数は90日です。 早く仕事に就きたいと思っていたので、就職活動をしており、採用が 決まりそうなのですが、派遣で契約期間が3ヶ月なので社会保険は入れないと言われています。(3ヶ月の契約後、派遣先に正社員として採用になるかもとのこと) この場合、再就職手当ての対象にはなりませんよね? 就業手当てとしてもらえるのでしょうか? どうしたら損しないのか教えていただけないでしょうか? どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 失業保険の給付時期について

    現在、契約社員2年目(派遣ではありません)です。 現在の仕事に就く前に契約期間は3年間といわれています。 しかし契約の更新は1年ごとに行われています。 来年度(2011年4月~2012年3月末日)をもって、3年間の契約が満期完了となります。 この場合に、失業保険の給付時期はどうなるのでしょうか? 過去の事例や質問を見ると、おそらく「会社都合退社」になり、申請後7日目に給付が開始されるかと思うのですが。。。 いかがでしょうか?

  • 失業手当について教えて下さい!!

    2年働いた派遣を12月で期間満了で辞めます。 期間満了は会社都合に出来ると聞きました。 1月からパートとして働いた場合、失業手当はもらえませんよね。 ①1年位働いてそのパートを退社した場合、基本手当日額はパートの給料を元に計算されるのですか? 今は総額で月に22~3万もらっています。 結婚のため、扶養内でパートを考えています。 ②基本手当を1日ももらわずに再就職すると、雇用保険をかけていたとみなされると聞きました。 給付制限がない場合はどうなりますか? ③自己都合の退社にするコトも可能かと思いますが、その方がいいですか? 長々と申し訳ありません。再就職手当の対象には該当しません。 アドバイス下さい。

  • 雇用保険(失業手当)について

    雇用保険について詳しく教えてください。 年齢は40代です。 同じところに勤めて8年になりますが、3月末で、契約更新なしで退職します。 会社都合となりますが、せっかく8年も勤めたので、この年数を次に引き継ぎたいので、今回は失業手当をもらわずに次の就職をしたいと思っています。 ただ年齢的にもあまり仕事を選べる状況ではなく、4月から次の仕事は決まったのですが、2ヶ月の短期契約です。(雇用保険は加入できて、2ヶ月後に更新の可能性はあります。) そこで質問なのですが、この就職先で2ヶ月後に、もし会社側が「更新あり」と言ってくれたにも関わらず、私自身が「更新しない」とした場合、これは会社都合になりますか、自己都合になりますか。 または、2ヶ月を待たずして途中で自分から「辞めます」と言って辞める場合、失業給付としては「自己都合」となりますか、それとも「会社都合」(3月末日時点での受給資格)となりますか。 ハローワークで聞いたところ、会社都合で辞めて受給資格を得ながら、その給付をまっとうせずに再就職してすぐに辞めた場合、そこで新たに「受給資格」を得ていない場合には、前回の 受給資格が生きる(一年間の給付期間の範囲だけれど)と説明されました。 ただ、パンフレットやHPなど見ても、その説明が書いてあるところが見つかりません。 失業給付の詳しい仕組みについて、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 派遣と失業給付・再就職手当てについて

    はじめまして。 3月31日まで派遣社員として1年3ヶ月働いており、契約満了(自己都合)で派遣先を辞めました。雇用保険に入っておりました。(過去に失業給付を受けたことはありません) 4月の14日から同じ派遣元の紹介で新しい勤務先に派遣されるのですが、このように短期間で就業が決定した場合、自己都合なので給付制限を経れば待機期間の13日間に対して、失業保険は降りるのでしょうか? もしくは短期間で新しい派遣先が決まったことでの再就職手当ての給付はあるのでしょうか。 失業給付・再就職手当てというものは今回の様に派遣の短期間の待機期間には適用されないものなのでしょうか? ハローワークに問い合わせしたのですが説明がいまいちわかりにくく、こちらに質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 失業手当

    こんな場合は受給者にあたはまるのか教えていただきたいです。 4年11ヶ月働き自己都合で退職→すぐに就職→10ヶ月働き会社都合で退職→失業手当を3ヶ月分ほど受給し10日程残し就職→今現在8ヶ月働いている会社を自己都合で2月で退社予定→4年11ヶ月働いた会社に再就職なんですがどうなんでしょうか? 働いた会社はすべて雇用保険に加入し、正社員で働いておりました。 どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 紙製育苗ポットは、白菜の種まきにおすすめです。
  • 紙製ポットは、自然に分解するため、定植時にポットごと植え込むことができます。
  • ただし、乾燥状態ではなく湿った状態で使うと、ポットがすぐに分解してしまう場合がありますので注意が必要です。
回答を見る