• 締切済み

未納補修費催告状について教えて下さい(長文です)

初めまして、お世話になります。 先日まで一人暮らしをしていた物件についてご相談です。 入居時に押入のつっぱり棒で壁紙を破いてしまいました。 退去の時に修繕費は払うことで同意しています。 後日、請求書が¥8,400 内容一式で届きました。 壁紙のごく一部の破れにしては高いな。と感じ、 管理会社に連絡をして明細を下さいと伝えたところ、 宛名が私でも管理会社でもなく、修繕費一式という内容で日付も社判も押されていない紙が送られてきました。 管理会社に問い合せたところ、見積だと言われました。 そこで担当者に宛名が不明なこと、日付も入っていない、社判も無いものは見積とは認められないのではないですか?伝えたのですが見積だと言い張っていました。 そこで改めて、修繕内容のわかる見積又は請求明細を下さいと伝え、ちゃんとした明細が頂けるまでは納得できないのでお支払いできないと伝えました。 それから1ヶ月ほどなんの音沙汰もなく(明細も送られてこず) 先月、突然電話があり「○○さん(私)の納得いく明細を出すから、明細内容を教えてくれ」と。 こちらが「それはおかしいのではないか?」と言うと 「一式は一式で、それ以外の何でもない」「どんな明細を出せばいいか解らない」「こちらも一式請求されているんだ」など一方的な言い分を言われました。 再度「修繕内容のわかる見積又は請求明細を下さい。ちゃんとした明細が頂けるまでは納得できないのでお支払いできない」と伝えました。 それからまた1ヶ月ほどなんの音沙汰もなく(明細も送られてこず) 昨日突然、内容証明郵便で未納補修費催告状が送られてきました。 「支払わないなら給料を差し押さえ等の手続きにて対応させて頂く場合がありますので念のため申し添えます。」と書かれていました。 それと、未納補修費催告状に書かれている部屋番号が違いました(単なる間違いと思われます) 管理会社の社長名義で作成されているのですが、押されている判が領収書などに使用される会社名のみのシャチハタらしきものです。 私としてはちゃんと納得のいく明細(m2数や単価、人件費などの記載があるもの)をもらえれば支払うつもりでいます。 こういった場合は私は明細をもらえなくてもすぐに支払わなければならないのでしょうか? 初めての一人暮らしだったので経験がなく不安です。 経験者の方、不動産事情に詳しい方の知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#97715
noname#97715
回答No.5

後日、請求書が¥8,400 内容一式で届きました。 壁紙のごく一部の破れにしては高いな。 高いですか? 出張して作業をすればどんなサービスでも1万前後 は最低かかるでしょう。内容証明を出すほうも出すほうですが自分の過失を認めているなら煩わしいことせずに払ったらどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.4

気持ちはわかります。 しかし、「あなたは修繕費を払うと約束した。」 相手から「修繕費の請求が来た。」 だから 「あなたは修繕費を払う義務がある。」 簡単にいうとそういうことになります。 あなたは、修繕費とは  ・業者払いの実費である。  ・見積もり明細がなければ払わない。  ・修繕範囲は自分の破いた箇所だけである。 と考えたかもしれません。 これはもちろん考えとしては極普通の常識的な内容です。 しかし、相手と修繕費の支払について事前に約束していなければ 「あなたが勝手に思っていたこと」といわれてもしかたがないのです。 管理会社は、修繕費とは  ・業者原価に加え、管理会社の経費、利益を乗せたものである。  ・あなたに業者原価を教える必要はない。   (つまり業者原価は仕入れたもので、仕入価格を相手に提示する    義務はないという理屈です。テレビを買う時、仕入値を明らか    にしろとはいいませんよね)  ・修繕範囲は管理会社で判断できる。 と考えていたかもしれません。これも、特別におかしい考えではありま せん。つまりどちらが正しいとはいえない。 だから、冒頭の請求したのだから払いなさいということになる訳です。 もう少しいえば、だから今あなたが払わないのは不当であり、 払わない理由は根拠がないということになります。 業者が不当であるとすればそれは、修繕をしていないにも拘わらず 修繕費を請求してきた場合だけです。 ですからあなたが支払う条件として要求できるのは、 「修繕した証拠をみせろ」 です。 8400円というのは、たぶん管理会社の社員がアルバイトで修繕した のだと思います。だから中途半端に安い費用だと思います。 それでも、修繕は修繕ですからあなたは支払う義務があるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184449
noname#184449
回答No.3

元業者営業です まず壁紙の件ですが、確かに破れてしまった部分はそれほど大きくないでしょうが、壁紙は通常敗れた部分だけの修理ではないんですよ。一面張替になります。 なぜなら、例え同じ壁紙でも今まで張ってあった部分は「色ヤケ・汚れ」等で劣化してますから、部分的に張り替えますと、どうしても「ツギハギ」になってしまいます。 そのような部屋は賃貸募集しても嫌がられますから、大家さんとしては一面を張り替えざるを得ません。 勿論、普通に生活しての「色ヤケ・汚れ」は経年劣化で原則大家さん負担での張り替えですが、今回はちがいますよね? また、ご質問者様には「善管注意義務」と「現状回復義務」があります。 平たく言えば「借りた以上は大事に使う(善良に管理する)義務があり、故意、過失で汚損した場合は<元の状態>に戻す」という義務です。 「元の状態=ツギハギの無い状態」です。ご理解いただけますよね? 次に「修繕一式8,400円」についての妥当性ですが、業者や材質によって当然違いはありますが、普通相場は「1,200円~1,500円/m2」です。 修理する壁のm2数がわかりませんが、その一面が「6m2~7m2」なら妥当と言えます。参考にして下さい。 最後に見積りについてですが、 そこに「壁紙修理費・一式・8,400円・●●会社(社名)」が記載されていれば「正式な見積書」です。社印がゴム印だろうが、実印だろうが関係ありません。発行者が「正式な見積書だ」と主張すればそれが「正式な見積書」です。 確かにこの業者もあまり感心できない対応ですが、御質問者様も「社印がシャチハタだから信用できない」という理由は一方的な思い違いです。 今回の件はお互いの「説明不足・思い違い」が招いたトラブルですから、話合いで解決できると思いますよ。 先ずは修繕費の妥当性の判断をして「不当に高い」とお思いなら、先方へその旨主張し、細かな明細を要求して安易に支払う必要はありませんが、そうでないなら8,400円ぐらい(と言ってはすみませんが)の金額でゴタゴタするのも精神衛生上良くないのではないでしょうか。 内容証明郵便に関してはそんなに恐がらなくて大丈夫ですよ。 要は「しらばっくれられないように通知する」のが目的の物ですし、差し押さえには裁判所で手続きを取らなければなりません。 「明日にでも差し押さえられる」という事ではありません。 あまりに揉めるようでしたら司法の判断を仰ぐしかありません。 民事の揉め事に「判断、命令」を下せるのは裁判所だけです。弁護士でも不動産業者でもありません。 その場合、当然費用は自己負担ですので8,400円という金額との「費用対効果」をよくご判断ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jazzelec
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.2

どんな作業をして補修するかによりますが、通常は1面か、部分的に切り取ってクロスを貼りかえる作業でしょう。 8400円は決して高くないと思います。 どこまでの内訳が必要なんでしょうか? 70-80%位は人件費ですよ、恐らく。 材料費と人件費で良いのか、 材料(クロス、糊)、作業員の時間あたりの給料、会社の運営経費、ガソリン代、車の維持費、、、、、、数えればきりがありません。 明細を出すとかえって高くなる場合があります。 一式にした方が、お客様にわかりやすく(金額的に)、少しの追加補修があった場合でも、その金額で収めてもらえるメリットもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.1

<「支払わないなら給料を差し押さえ等の手続きにて対応させて頂く場合がありますので念のため申し添えます。」と書かれていました。 それと、未納補修費催告状に書かれている部屋番号が違いました(単なる間違いと思われます)> こんないい加減なものは何の効力もないでしょう、はんこが三文判と言うのも馬鹿にしていますね。 ともかくこの文書を持って、役所の無料法律相談で相談してください。 それなりの対処法を教えてくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退去後の入居者補修負担金の扱い

    おはようございます。 私の所有マンションの一室の入居者さんが、事情があって急遽退去されました。 管理会社からは、「10万円の入居者補修代金を現金でいただきました」との 連絡がありました。 その後、管理会社より、この部屋のリフォーム費見積が来ました。、クロス張替・塗装・ クリーニング等修繕項目の小計が約30万円、その下に入居者補修代金10万円と記載され、 合計40万円(税抜)の見積額でした。 管理会社の説明では、家賃精算の時に、入居者補修代金10万円は返金するとのことでした。 これもわかりにくい話ですが、既に管理会社は、現金10万円を受け取っているわけで、 なぜ大家がさらに入居者負担金10万円を新たに払わなければならないのでしょうか。 結果的には、管理会社は、10万円丸儲けということになります。 私が思うには、修繕費30万円-入居者負担金10万円=20万円、の見積額になるべきものと 思うのですが、いかがでしょうか。 それとも入居者負担金は管理会社のもの、といった業界特有のルールがあるのでしょうか。 担当者と話すと堂々巡りになりそうでして、お詳しい方がいらっしゃましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 催告状?

    皆さん毎々お世話になります。 昨日【○○社会保険事務所から「国民年金保険料の収納業務」を委託されてるとある株式会社から催告状なるものが届きました。 (○○とは最寄社会保険事務所名です) 一部保険料未納期間があるとの事で保険料を支払って欲しいとの事です。 未納期間の問い合わせ含めて社会保険事務所に問い合わせするのですが何しろ電話が話し中ばかりで事務所の場所が遠いのもあり問い合わせも思うように出来ないのが現状なんですが・・・ ただ不思議に思ったのが社会保険事務所が他社に委託までしてこんな事をやるのだろうか?と言う事です。端的に言えば「架空請求?」ってことも疑ってるのですがどうなんでしょうか? 皆さんの所にもこの様なハガキは届いてるのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • マンション管理-保全と補修の区別

    マンションの管理に関する問題で、保全は総会や理事会の承認がなくてもだれでもできる。たとえば外壁のタイルがはがれていれば誰でも補修することができ、その費用に関し管理組合に請求できる。しかし、外壁のコンクリートがはく落して内部の鉄筋が錆びていて、その補修に数十万円の費用を要する場合はどうでしょうか。管理会社はこの場合も「悪くなったら直すのが当たり前だから」と言う理由で理事会で採決しようとしています。わたくしは、この場合の補修には費用も相当になること、補修方法について意見がわかれることが予想されること等、総会決議事項とするのが妥当と思うのですがどうでしょうか。管理会社のような解釈をすれば大規模修繕工事も保全となって理事会の採決すら不要となるとおもうのですが、いかがでしょうか。保全と補修はどこで線引きされるのでしょうか。お教えください。

  • 未払い金の催告状の通知

    http://puzzle-*****.com/ パズル&ストライクというところ?から無料期間の登録後も退会をしなかったため、 月額料金の未納分を請求をする胸の通知が来ました。 小生どのサイトに無料登録したのか分からずその上記会社に問い合わせをしても きちんとした回答もなく48,000円の支払い請求をされています。 支払いをしない場合、民事提訴を行うとの催告状でした。 おそらくどこかのSNSサイトに無料登録後そのままにしていたからかもしれませんが、 どこのサイトだったかを覚えていません。何か切り抜ける方法はないものでしょうか?

  • 保証協会の催告書などについて教えて下さい

    以前の会社で借り入れで 平成15年に代位弁済された約450万円の債務があります。 (父と兄が連帯保証人になっている) 以前父が数回担当者と話をして、 今は支払いを待ってもらっている状況で、 年に数回催告書が届くのみとなっています。 今は、別会社で私が代表者となり、 同住所で営業をしているのですが、 先日会社に保証協会から電話がありました。 内容としては、 「今の時勢で返済が難しいことは理解している。 何も飲まず食わずで返済してくれと言っている訳ではありません。 ただ、社内の書類整理のために、現況を確認してもらう意味で、 郵送する用紙に判を押して返送して欲しい」ということで、 「そうすることで、今までと同様に催告書は届くが、 今までと同様に保留と形をとりますから。」 ということでした。 この事を父に話をすると「新たな書類に判は絶対に押さない」と 言っています。 父は今介護4の認定を受け無収入(年金もなし)、 兄は私の会社の従業員として働いていますが、 最低賃金で毎月の返済は難しい状況です。 私は、借りたのですから最低限の誠意を見せるべきだと思いますが、 父は判を押すことにより、時効が中断されてしまうと考えているようです。 「お前は口車に乗せられて、相手の思う壺になろうとしている」とさえ言います。 このままにしておくと父の言うように本当に時効になるのでしょうか? それとも、郵送された書類に判を押し、きちんとした対応をとった方が よいのでしょうか?(勿論常識的には後者だとは思っていますが…)

  • 敷金をオーバーする補修費の判断について教えてください。

    お世話になります。 5年住んでいた家族が退去しました(立ち会っていません) 退去後 管理会社から1ヶ月の敷金を返還します(契約)との電話がありました。 差額の補修費が発生しますとの事で、その後、クロス等の汚れが酷いので補修費にあて、1ヶ月戻し無しでとの先方の了解をとったそうです。 ところが、退去後 家に詳しい知り合いに見直してもらったところ 至るところにクロスの汚れと破れ ドア下の破れ 諸々がありありました。 「こういった壊した、やぶした修理は相手持ちなので、管理会社に伝えた方が良いです」との事で、昨日 管理会社に伝えたら、敷金戻り無しで先方も渋々ながら了解で、今更・・・・・」と言う感じの言い方でした。 しかし退去時立ち会ったのは管理会社で、一任していましたので 敷金オーバー分も当初補修見積もり書で出ていましたので、こちらも 仕方ないなぁ~と思っていましたが、実際部屋を見て、借主側が汚したり破っていたり、壊していた分の補修費を新たに上乗せするとこちらも、かなり(20万~25万?)の手出しになりそうです。 その分はやはり借主側に請求しても良いですか? 管理会社は借主側に手出しをさせたくない口振りです。 5年も管理料を払っていて、親身になってくれません。 お知恵をお借りしたいです。 宜しくお願いします。

  • 敷引きは補修費にあたらないのですか?

    賃貸マンション退去時に5万円の請求を受けました。 入居時の契約は 敷引き20万、敷金10万の計30万でサインしました。 入居期間は2年6ヶ月ですが、子供がいるため補修内容はある程度納得できるものです。 しかし補修費に計15万円かかり、敷金では足らない為、5万円の追加請求をされました。 支払う必要はあるのですか?

  • 入居時の補修トラブル 管理会社を通さずに大家が補修を依頼していた

    はじめまして。 今月上旬に初めて姉と実家をでて同居を始めた者です。 相談は、 大家が管理会社を通さずに補修をした際に見つかった不備について補修を求めましたが、管理会社・大家・補修業者間でたらい回しにされてしまい、補修がなかなか始まらない。この場合どこに苦情を言い、作業を進めてもらうべきか? ということです。 現在住んでいる物件は、内覧のときにはリフォーム前で、引渡し日に初めてリフォーム済みの部屋を見ました。 不動産屋から、専用の内装チェックリスト(傷や汚れなどのある箇所を書いて、コピーを管理会社に郵送するもの)をいただいていたのでチェックを始めたところ、ふすまの中央が、何かを引っ掛けたようにペロンと破れて15cm程度はがれており、もちろんリストに記入しました。そのほかにも、台所の窓枠のネジが外れていた点も記入しました。写真も撮影しました。 父親に見てもらい、チェックリストを郵送する前に上の2点は直接不動産屋に電話し、管理会社に見てもらうことにしました。 ところが、不備の様子を確認しに来た管理会社の方に「今回の補修は、大家さんが管理会社を通さずに補修業者に直接頼んだので、私たちは口出しできない。大家さんに直接交渉してほしい」といわれてしまいました。 その後大家さんが補修業者の連絡先のメモを持って部屋に訪れ、今度は「補修業者と直接交渉してほしい」と言われました。 仕方がないので業者に直接連絡し、早急に作業を行うよう頼みましたが、1度確認だけ不備の確認をしにきたあとは、日程などの折り返し連絡が一向に来ず、こちらから連絡したところ「大家さんに聞かないと私たちは勝手に作業できない」といわれてしまいました。確かにそういわれればそうです。 この件で一番問題なのは、誰に言えば補修をすぐにやってくれるのか?ということです。また、管理会社を通さずに大家さんが補修を頼んだことは、管理会社に言われるまで私たちは知りませんでしたし、契約書には、設備の修繕などに関する連絡先は件の管理会社である旨がしっかりと記載されています。 管理会社に補修作業の進行を任せるべきだと思いますが、この場合は無理なのでしょうか? 長文で申し訳ありません。ご教授よろしくお願いします。

  • マンション補修について教えて下さい

    築12年目の分譲マンションですが1階共有部分の大理石?タイルが雨の日に何か所も下部からだと思いいますが浸みてきます。上から叩きますと空洞の様な高い音がする個所が何ヶ所も有り、その様な部分がこの半年で広がっている様なのです。いったいどうなっているのでしょう?この修繕はマンションの管理組合が補修費でするものなのか?施主にしてもらうのか?施工会社にしてもらうのか?お分かりの方よろしくお願いいたします。

  • 駐車場代の未納者への対応について

    親が貸している駐車場で未納者(5ヶ月×1万)がいます。 契約の住所は分譲マンションですが、表札は違います。携帯はつながりません。(管理人にカマかけたら同居人のようですが) 一応契約書には、「何等の催告も要せず解除」できる記載がありますが、念のため内容証明で、契約書第〇条に基づき7月末付解除としたほうがよいでしょうか。 その後車が止まったままなら、警察へ不審車両としての届出や、拾得物の届出くらいでしょうか。 よろしくお願いします。

毎日詐欺メールが来る
このQ&Aのポイント
  • 最近、毎日のように詐欺メールが来ています。本人確認のメールが多く、添付されたサイトをクリックするように指示されます。
  • 詐欺メールは本物そっくりに作られており、本物のメールを誤って削除してしまう心配もあります。
  • 詐欺メールをブロックする方法や、詐欺かどうかを判断する方法についてアドバイスをいただければと思います。
回答を見る