• 締切済み

有意差の具体的な出し方

 初歩的な質問ですが宜しくお願い致します。  ある生体試料のAという物質のELISA定量をしました。  対照群5検体  みたい群5検体  対象群⇒平均0.4ug/ul  みたい群⇒平均0.2ug/ul  とすると  どうやってエクセルで計算して  何を持って有意差があると見なせば良いのでしょうか?  ばらつきは、どのように考慮しますか???

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

推計学が理解不能のだった馬鹿な学生時代を想いだしてしまいましたが、 >どうやってエクセルで計算して 以前の回答ですが、t検定が適切ですので、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3516234.html  図書館にいくなり、立ち読みするなりすれば、いくらで本はあります。こんなのは、検定の初歩中の初歩なので、周囲の人に訊くべきです。  というのは、実験を始められた学生さんだと想いますが、研究内容をこんなところで書き込むのは、研究者として、褒められたことではありません。理由が分らなければ、指導者に訊いて下さい。訊けば、その指導者に、怒鳴られると想います。私の学生なら、追放、と何度も書き込んでいます。この掲示板の管理者にも、「研究内容の質問は、科学者としてのマナー違反」なので禁止事項にするべき、とメールしたのですが、返事はありません。  ただし、一人でやっていて、相談相手がいない、なんぞなら別の話です。 >何を持って有意差があると見なせば良いのでしょうか? 上記の計算で算出された値は、危険率を示すp値なので、この値が0.05未満なら、「有意差有り」と結論する。 > ばらつきは、どのように考慮しますか??? 習うより慣れろ、ですが、 1)何度も似たような実験をする(5回以上) 2)統計の本を読む  これで理解できなければ、誰かにジックリ説明してもらわないと。  ところで、みたい群、とは何ですか。なんのことやら、と思いました。もっとも、実験を学生に説明するときには、このような表現をしますが。  科学の世界では、対象を分り易くするように、議論がスレ違わないように、専門用語が定義されています。専門用語は、科学の世界の常識ですから、小・中学生ならともかく、質問される時は、専門用語をきちんと使わないと、『その程度も知らないのか』と相手にされません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3516234.html

関連するQ&A

  • 有意差は無いが、・・・な傾向が認められるとは?

    統計の表現法の解釈に関して教えてください。 例えば、検定群A,対照群Bという2つのグループがあって、BよりAの方が平均値は少し高い結果が得られたものの、しかしバラつきが大きいため、統計的な有意差が無いと計算された場合、よく文献などで、 ”統計的に有意な差は無いが、Aの方が値が高い傾向が認められた。” などと表現されていますが、こういう表現はしても良いものなのでしょうか? 客観的な指標として統計を用いて差は確認出来なかったと計算されたのに、(おそらく期待した結果は差が出ることなので)心象としては差があると主張するのは諦めが悪いと言うか、話の進め方になんだか違和感があるのですが。。。

  • 医薬品安定性試験の検体採取法

    医薬品安定性試験は、3ロット3試料で試験を行いますが、安定性試験ガイドラインによると、 検体:3ロットから1検体ずつ採取する 測定試料:各検体より3試料 と、なっています。 一方、医薬品の場合は様々な容器に入っています。 錠剤が瓶に入っている場合、カプセルがPTP包装で纏めて個装ケースに入っている場合、シロップ等が瓶に入っている場合、軟膏がチューブに入っている場合、、、 そこで知りたいのが、1検体採取するとは、一つの瓶、個装ケース、チューブ等から3試料を量りとるのか、あるいは3つの別々の瓶、個装ケース、チューブから1個ずつ採取して3試料とするのか?いずれでしょか? ガイドラインの文面を読むと前者の様に読み取れますが、個々の容器間のバラツキを考慮すると後者が良い様にも思われます。

  • 標準偏差がわからない平均値だけでの検定

    私は下垂体という組織に刺激を与えた場合と与えなかった場合で、 ある物質の量に変化が起きるかどうかの研究をしているのですが、 下垂体はとても小さくて5個以上を一緒にしないと物質を抽出して 定量することが出来ません。 刺激群と非刺激群との間に有意差があるかをどうかを知りたいのですが、 どのような検定をすればいいのか教えてください ちなみに物質の量は細胞に常に同じ量で存在する他の物質との比で 考えますので絶対量は必要ありません。

  • 実験データの統計と検定でかなり困っています。

    植物の生長量を調べる実験を計画しています。 AとBの二つの処理区での生体重の変化を見る項目があります。播種して二週間後に、任意で20本を切り取り、生体重を測り、平均値を計算し、処理開始前の生体重とします。 (質問1.この20本のばらつきは標準偏差で表すべきですか、標準誤差で表すべきですか。) その後に、50本づつ条件が違うA区とB区に分けて栽培実験を行います。実験終了後に、この二つの区での生体重を測って、平均値を計算し、処理前の生体重と処理A区とB区での生体重がどのように異なるかを比べる実験です。 (質問2.両区それぞれのばらつきを見るには標準偏差を用いるべきですか、標準誤差を用いるべきですか。) (質問3.エクセルのツールバーを用いて、両区での結果が有意差があるかどうかを見るには、まず二標本を使った分散の検定を行い、分散が等しいかどうか見た上で、二標本によるt検定を行うということで何か問題ありでしょうか。)

  • 測定値の誤差範囲

    過去の質問等を捜してみたのですが、うまく見つけられなかったため質問させていただきます。 HPLCで絶対検量線法を使って未知成分の分析を行いました。 濃度を横軸、ピーク面積を縦軸としてエクセルを使用して検量線を求めたところ、y=20000x-600, R2(相関係数の2乗)が0.9995となりました。 未知試料はn=3で行い、検量線から求めた未知試料濃度が、1.328、1.319、1.335となり、それらを平均して結果をだしたのですが、測定値の誤差範囲がどのくらいあるのかというのを聞かれ困っています。 測定結果±○○という感じで知りたいみたいなのですが、単純に求めた未知試料の濃度の平均と標準偏差ではいけないような気がします。   ↑ 検量線のばらつきは考慮されていませんよね? 検量線のばらつきを考えて測定値の誤差範囲を決定するというようなことはできるのでしょうか? 理解不足、言葉の使い方等おかしな部分もあるかと思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • 有意差について

    お世話になっております。 異常値の発見確立が以下の通りとなっております。 総検査品数,異常値 2266, 7 2224, 4 2045, 9 1949, 4 1868, 3 1771, 0 1748, 3 1755, 8 1426, 3 1402, 7 1394, 10 1302, 2 1299, 4 1235, 3 1257, 4 1241, 3 1170, 3 1088, 2 1078, 5 母集団は総検査品数の和です。 それぞれの技術者に差はあるのでしょうか? 解法を教えていただきたいとおもいます。 よろしくご教授ください。

  • 「有意差がない」

    「1要因のANOVAで、A群とB群の間には有意差がなかった」ということを示したいのですが、検定してみたところp値が0.07で、有意傾向にあるとも解釈できる値になりました。 この場合でも、α=0.05と定めていれば有意差は無かったと断言していいと思いますか??

  • 有意差って何ですか??

    今卒論で統計に初めて挑戦して、悪戦苦闘しています。 検定のやり方は本を見て、その通りにやればなんとかできるのですが、肝心の有意差の意味がよくわかりません…。本も色々読んだのですが、いまいち理解できませんでした。こんな統計初心者の私に、有意差の意味をかみくだいて教えてください!!(>_<)

  • 有意差について

    ある例題をコンピュータに入力する時にかかる時間を測定し、人数を調査しました。 練習前と練習後における有意差を出したいのですが、色々調べてみても理解しがたいところがありましたので質問致しました。 質問内容は、キーボードの入力練習をさせる前と後での有意差を出すことです。 データはこのようになりました。 対象人数:50人 調査回数:練習前と後それぞれ1回 ○練習前  ~10分:25人 11~20分:15人 20分~:10人 ○練習後  ~10分:35人 11~20分:10人 20分~:5人 このデータで20分以上が半分に減少したことを言いたいのですが、 どのようにして有意差を出したらよいか分かりません。 ご回答頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 有意差の求め方?

    4台ある分割機で分割した生地の重量を10回ずつ量りました。この4台それぞれで量った重量には有意差があるのか、を知りたい場合、まず何をどのようにしたらいいのでしょうか?