• ベストアンサー

気に入ったアパートの確保

u-takeshiの回答

  • u-takeshi
  • ベストアンサー率60% (33/55)
回答No.7

部屋の紹介をしているものです。 そうですか埼玉はあまりハイツはありませんか・・・ 私は関西の郊外ですのでマンションよりむしろハイツが主流です。ですんで類似物件は多いのですが、都会はあまりハイツ自体が建ってないでしうょうね。田舎はハイツが多いんですがね。(特に住宅街) また社宅にお住まいでしたらご実家みたいなもんですね・・・ 家賃は安いんでしょうね。 部屋をとめるというのは、借りる人がいるので管理会社や家主にとりあえず電話や簡単な申し込み用紙のFAXで部屋を押さえてもらうことです。 ですのでそんなに長いこととめておけないのが通常でせいぜい1週間もとめれればいいほうですね。 通常、部屋止め→必要箇所の埋まった申し込み用紙の送付→審査→契約の流れになるので、契約を待ってもらうというのは家賃発生の日にちのことだと思います。それでしたら伸ばして1ヶ月くらいが限度でしょうね。 究極の方法と云うのは審査もOKもらって契約書も発行してもらった状態で内覧してだめならキャンセルするということです。 今からでしたら4月末の空き予定でしたら、そこまでの進行にはならないでしょうが、5月末の空き予定の物件でしたら、今から部屋止めだけで1週間や10日はとめて置くのは無理です。ですんで審査や契約を進めておいて内覧時に契約書の押印や決済金の支払いがまだならごり押しでキャンセルできるというのが究極の方法です。(5月末の空き予定でしたら7月1日位から契約できると思いますが) このカテゴリーでもどこまでの契約の進行状態でキャンセルできるかと云う質問がよくあると思うのですが、契約書の記入押印がまだならキャンセルできる回答がほとんどだと思います。 同業者の方にはほんとにごめんなさいの回答ですが・・実際ドタキャンもありますんで。 キャンセルの際はいやな思いをすることは覚悟していただかないといけませんがまあ実際部屋を見れば満足できる室内と思いますし、部屋が汚くてもきっちり改装してもらえば問題ないと思います。 今日、今秋10月式の新婚さんに申し込みもらいました。彼女が賃貸なので来月の引越しになるのですがやはり気に入ったのでそうされました。 5月1日からの契約です。 ほんとにひとそれぞれですのでこうすればいいという回答はありません。相談者様しだいです。 でもその物件はもう決まっているのではないでしょうか。 そうなればあきらめもつくのでは・・・・・ 人間万事塞翁が馬 何が幸いするかわかりません。 そうやって一生懸命考えて努力されるのが貴重と云うか大事だと思います。 いずれにしろ今お考えになったことが後に良かったと思えるお引越しになることをお祈りしてます。 えらそうにすいません。 部屋を紹介しているものからの意見でした。

mse01
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ありません。 こちらはマンションがなかなか多いです。しかも駅に近いところはマンションばかりなんですよね。 究極の方法、不動産屋さんには迷惑ですが、最後の手段で取っておきます。 以前、転勤場所が決まっていなく、住むところがどっちになるかわからないって言ったら、 片方では契約書まで書いてキャンセルしたことはありました。こういう理由だと理解してくれるんですかね? やはり人それぞれ、価値観ですよね。どうしても住みたくなったら前もって契約しようと思います。 話し合いした結果、住みたい場所はとてもいいですが、お金がもったいないということで見送る方向になりそうです。 今考えていることが後々よかったと思えるよう、よく考えて決断しようと思います。 2回も丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸アパートの立ち退きについて

    去年の12月16日に賃貸の契約(一人暮らし)をしました。 ところが、先日1月12日に大家さんから連絡があり、息子が帰ってきてその部屋を使用したいので、大家さんが所有しているもう一つのアパートに引越しをしてほしいと言われました。 そのアパートというのが、立地条件はほぼ一緒で家賃は、本来もう少し高いが、今契約しているところと同じ5万円でいいと言っています。 ここで、質問なのですが、引越しをしたばかりでまだ1ヶ月も経っていないのに、立ち退いて欲しいというのは、できることなのでしょうか?(契約書では、貸主からの契約解除は6ヶ月前に通知することとなっています) また、仮に次のアパートに引っ越すことが決定した場合、引越しの費用や、今契約しているマンションの敷金、礼金、仲介手数料、引越しにかかった費用、部屋に合わせてオーダーした家具や、購入した家具、家電類(次のアパートで使えればいいのですが・・・)エアコンや給湯器などの設備(新しいところについていなかった場合)などの請求などはできるのでしょうか? 現在のマンションは、時間をかけてようやく見つけた物件で結構気に入っていて、ようやく慣れてきたところにこういう申し出があったので納得がいかないです。

  • 新宿駅徒歩15分で家賃5万のアパート物件がありますが、何か裏があるので

    新宿駅徒歩15分で家賃5万のアパート物件がありますが、何か裏があるのでしょうか? 新宿駅徒歩15分圏内で格安のアパートを探したら月5万~6万で敷金礼金無しの物件がいくつか出てきました。これは後々、余分にお金が取られたり何かカラクリがあるのですか? ボロアパートで騒音が酷いくらい我慢できます。 ここまで立地が良くて、こんな格安にできるのでしょうか。家賃だけなら月8万までなら払えます。素直に8万の家賃のアパートに住んだ方が良いのでしょうか。(今は新宿駅徒歩15分圏内に住みたいと考えています)

  • 賃貸アパート仲介手数料について

    先日賃貸アパートの内覧に行きました。 気に入った物件があったので契約を進めていましたが家賃28,000円に対して仲介手数料が37,800円でした。 少し高いなとは思ったのですが、当方不動産は素人なのでよくわかりません。妥当でしょうか?

  • アパートを借りる場合

    アパートの賃貸で、物件を気に入ってそれが好条件であるため別の人にとられないようすぐ確保したい場合ですが、 1.書類に記入して意思を明確にするだけで(法律的なことはともかくとして)通常は物件をおさえることができているのでしょうか。 2.それでは通らないのでしたらやはり手付けを払わないと確保できないのでしょうか?  3.契約時には敷金、礼金、最初の家賃、不動産業者手数料と物入りになりますが、手付けというのはだいたいその何%くらいを支払うものなのでしょうか?

  • 賃貸アパートの手付金について

    2日前、賃貸アパートの内覧をし、入居審査書(?)を書き手付金を家賃の1ヶ月分支払いました。 今日アパートの管理会社との電話のやりとりで、その管理会社の物件には住みたくないと感じ不動産会社にキャンセルを申し出ました。その際「大家さんにもう手付金は渡ってるので、僕の一存で返金できるかは言えません。おそらく返金は厳しいと思います」と言われました。特に契約書にサインや捺印などの段階ではなかったのですが、本当に返金は厳しいのでしょうか?

  • アパートの賃貸契約について

    アパートの賃貸契約について 新しくアパートを契約しました。 金銭的に切り詰めた生活をしなければならないので 家賃39000+水道代2000の合計41000(水道代込み)のところを契約して、引越しをしました。 一ヶ月後、家賃請求が契約書通り41000できたのですが、 水道局からも水道代の請求が来て驚いています。 アパートの管理会社に問い合わせたところ、 水道代込みというのは間違いでしたと言われました。 2000円はキャッシュバックするので使った分だけ払って下さいと言われました。 こんなふざけた話ありますか? こちらは水道代込みと聞いていたので 気兼ねなく毎日湯舟をため風呂に入り、 気兼ねなく毎日洗濯していたので水道代も当然2000円を軽く超えてしまってます。 管理会社もミスは認めているので 契約書通りにしろと強めに主張しています。 出来ないのであれば 当初迷っていた他の物件にうつりたいので 1ヶ月住んだ分の契約上の金額41000を払い、 水道代の差額返金、初期費用と引越し代の返金、管理会社ミスなので違約金なしでの退去をしたいと考えているのですが、やはり裁判になってしまうでしょうか。

  • 会社契約のアパート家賃。

    会社の契約であるアパートに住んでいましたが、どうも家賃を水増ししているようです。更には車を持っていないにもかかわらず、駐車場代で1800円引かれてます。 この会社に入った時は家賃2万円の別のアパートに住んでいました(こちらも会社契約です)。しかし、今年3月に会社から「アパートを代わってもらおうと思ってるけどどうかな?」と、提案がありました。 会社が言う次のアパートは家賃19800円共益費150円で合計19950円。それまで住んでいたアパートとほぼ同額だったので「家賃もほとんど変わらないし、良いですよ」と言いました。 ところが、いざ引越しが済んで給料日当日になってから、「駐車場代で1800円引かれるから」とのこと。車を持っていなかったので納得は出来なかったけど、また引越しとなると重労働だし、渋々「わかりました」と言いました。 ところが給料明細を見ると家賃欄から23800円引かれていました。おかしいと思って、このアパートの情報をネットで見たら洋室が22000円和室が19800円でした。 私は和室なので本来ならば19800円のはずなのに、2200円余分に取られていました。 このアパートには私の会社の人が7人住んでいて3人が洋室、4人が和室です。 おそらくは家賃を全員同じにするために会社が勝手にしたことだと思いますが、私は既にこの会社を退職しており、この騙し取られている、駐車場代1800円と家賃の差額2200円を取り戻したいのです。 長くなりましたがそれが法律的に可能かどうか、また詐欺罪にならないのかをご回答お願いします。

  • 部屋を確保するには?

    今、大学4年生で就職先が内定したので、就職先周辺で 賃貸マンションを探そうと思っています。 今住んでいるアパートは時間がなくてほとんど下見もせずに 決めてしまったので、いろいろと不満がありました。 今度は就職して長く住む予定なので、自分が納得のいく物件を探そうと考えています。 そこで、今から不動産屋などをまわって情報を集めようと思っているのですが もし、かなり早くに自分の希望通りの部屋が見つかって確保しておきたい場合 どういう方法があるのでしょうか? (入居するのは来春3月末くらいです) 今からだとかなりの間があるので、もしすぐにでも入居して欲しいと大家さんが 望んでいる場合、即入居できる方の方を優先しますよね。 だからと言って、2月頃まで待つのはなんだか不安です。 こういう場合、希望の部屋確保の方法は やはり契約して家賃を払うしかないのでしょうか? どうかご意見を宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 今住んでいるアパートが老朽化のため取り壊したいとのことで、立ち退き依頼

    今住んでいるアパートが老朽化のため取り壊したいとのことで、立ち退き依頼がありました。 立ち退き期限は6ヶ月後です。 不動産業者からは、今住んでいるアパートの隣の賃貸物件を代替で用意するとのことで、 今の契約はそのまま引き継いで、次回の更新の際に新しい物件に書き換えて契約を継続するとの事です。 ただ、今住んでいるアパートの家賃と同じ家賃では一階の物件しか貸せなく、 2階の部屋だと3000円割り増しになるとの事です。 現在は2階に住んでいるため、こちらとしては2階で契約したいと考えています。 その際、引越しにかかる費用は大家へお願いすることは出来るのでしょうか。 こちらとしては大家都合の立ち退きのため、出来るだけ出費をしたくないので、 負担をお願いしたいと考えています。 又、この場合についても立ち退き料などは頂けるのでしょうか。 エアコン等の移動・設置費用や、もろもろの手続きが必要になるため、 少しでも負担を減らせればと思っています。 わからないことだらけで申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • アパートの賃貸契約について

    1月に娘のアパートを京都に行って決めてきました。 昨日、契約証書が届いたのですが、特約事項として下記のようなものがありました。 一、解約月の賃料は日割り計算をしないものとする 一、契約解除は二ヶ月前とする 一、解約月は25日までに退去する 一、家賃は甲の指定する口座引落とするのもとする 1月にアパートを探しに行ったときはこのような話はなく、今回のこの特約にとまどっております。 2歳下に妹がおり県外の大学に進むのなら姉と同じ京都の大学に進み姉と同居をしてもらう予定です。その場合今のアパートでは無理が有るため引越しをするつもりなのですが、この特約がすべて引っかかってきます。 妹の国公立の試験も終わらない間に契約の話をし、アパートを25日に出て新しいアパートの日割り家賃を払い、なおかつ今のアパートの家賃を1ヶ月分払わないといけない・・・・ このまま契約をするにはあんまりです。 どうすればいいでしょうか?