• ベストアンサー

Excel で、こんなこと出来ますか?

s-marikoの回答

  • s-mariko
  • ベストアンサー率64% (33/51)
回答No.3

それは折角Excelを使われているのだから、簡略化しないと 勿体無いですね。 集計表の中に、各伝票を一意に特定できる情報(番号、日付など)は ありませんか?まっとうに作るのであれば、各伝票から集計表を 参照して、その一意な情報をLOOKUP関数などで検索して値を取得する と良いと思います。 簡単に済ますのであれば、伝票の特定のセル(ここではA1とします) に連番で数値を入れて、以下のようにすれば、シートをコピーして A1の値だけ変更すれば例で挙げられているような修正は不要になる かと思います。お試しください。 <Sheet3に対して> セルA1に 数値"1" を入力します 集計表のB2を表示したいセルに関数"=OFFSET(Sheet1!B1,$a$1,)"を入力します

ajyapa-paso
質問者

お礼

そうなんですよねっ!  折角Excelを使っているのですから簡略化できるのであれば、とことん簡略化したいものですよね。 ただ、それをカタチにすることが出来ない自分……。(爆) この度は、No.7の方のアドバイスを活用させていただきました。 また時間が出来たら、こちらの御回答のやり方も試してみたいと思います。 御回答いただきまして、ありがとうございました。 またなにかありましたら、よろしくお願い致します。

ajyapa-paso
質問者

補足

簡単に済ませたいので(笑)、第2案の方を試させていただきました。 集計表(Sheet1)のデータで、伝票シート(Sheet4)に表示したいセルに 関数『=OFFSET(Sheet1!B1,$a$1,)』を入力してみました。 (例)Sheet1のセルB4のデータを、Sheet4のセルJ2に表示させたい。     →J2のセルに『=OFFSET(Sheet1!B4,$a$1,)』 ここまでの作業(セルA1になにも入力しない状態)なら、O.K.(B4のデータを表示)だったのですが Sheet4のセルA1に 数値1を入力したところ、Sheet1のB4ではなくB5のデータを返してしまいました。 また、Sheet4は、伝票の連番では『伝票3』にあたるので、セルA1に『3』と入力してみたのですが、うまくいきませんでした。 う~ん、なんでだろう~? 原因を探ってみようかと思います。 御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセルのデータ集計シートについての質問

    エクセルについて質問です。家計簿を自分で作ったのですが、一つのシートはデータを入力していく表で、もうひとつのシートは連動して科目別に集計していく表です。具体的には入力用のシートA列:日付 B列:科目(例)食費 C列:内容 D列:金額 月ごとに縦に入力していっているので、これを次の月からもE列から続いて入力していきます。集計用のシートはA列にそれぞれの科目があり、B列:1月 C列:2月・・・というようになっていて、集計はSUMIFの関数で計算しています。 しばらく順調に計算されていたのですが、入力シートのBN列以降に入力したものが連動されなくなってしまいました。 どうすればいいか教えていただけますでしょうか?

  • エクセル 入力フォームのデータを別シートに書き込む

    エクセル 入力フォームのデータを別シートに書き込む方法 1.シート1のA2に日付、B2に文字列、C2に金額、D2に個数、E2に合計金額を入力する。 2.内容確認後、入力ボタンを押すと、 Sheet2の集計表リンクさせ、尚且つシート2内で1か月分の集計を取ります。 つまりシート1は入力シートで、同じセルに値を入力します(次回はデータが上書きされる)が、シート2では、集計表の1列ずつ下に新しく記録され1か月分の入力がされていく。 このような入力フォーム(マクロ)を作りたいと思っています。 初めて投稿するので、質問がよく分からないかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • エクセルの数式をどのように入れたら良いでしょうか?

    エクセルの数式をどのように入れたら良いでしょうか? いつもこちらでお世話になっています。 今回も教えて頂きたく質問させていただきます エクセルについてですが、 sheet1に入っているデータを sheet2に入力するようにしたいのですが sheet1の A列に1~50までのNo. →A1セルにNo.1、A50セルにNo.50 B列に(1)データ C列に(2)データ があり sheet2の D5のセルに「1」と入力すれば、sheet1!A列の数字とリンクしてsheet!B1の(1)データが入り D6のセルに「10」と入力すれば、Sheet1!A列の数字とリンクしてsheet!C10の(2)データが入る ように設定し、 さらにsheet2のD5,D6のセルに上書きで(繰り返し)数字を入力させ 数式が消えないようにしたいのですが どのようにすればよいでしょうか? 分かりずらい説明で申し訳ありませんが 大変困っているので、アドバイス頂けると助かります。

  • エクセルの抽出結果表示について。

    こんばんは。 エクセルのピポットテーブルを利用し、集計表を作成しています。 そこで質問なのですが、シート(1)には、   A      B     C    D 1 伝票番号 お客様名 品名  数量 2 123   山田太郎 りんご 10 3 123   山田太郎 みかん 12  4 123   山田太郎 レモン  9 5 125   山田花子 りんご 11 6 125   山田花子 メロン  6 7 139   川田昭子 なす   5 8 139   川田昭子 トマト  6       ・       ・        ・ というような、データが入力されているとします。(日々入力されていく為、何千行になることも・・・) シート(2)には、このシート(1)より伝票番号からデータを呼び出し、順番に下の行に表示を加えいきたいのです。 そして、このシート(2)のデータを基にピポットテーブルを作成し、集計表を完成させたいのです。 いまは、シート(2)のような内容を2度手間のように、入力し集計表を作成しています。 ただシート(1)のような全体分のデータはあるので、利用したいし、手間を省きたいのです。 マクロとかになるのですかね? (あまり分からないけれど・・・) VLOOKUP関数を利用しようとしたのですが、例のように、同じ伝票番号に対して、複数行のデータがあるため、1行しか表示できないのです。 なにか、いい方法はありますか?

  • エクセル、ブック間でのデータ読込

    教えてください。 Excel2010を使っています。  動作:閉じているブックからデータを読み出し、開いているブックに貼付けることです。  詳細:閉じているブック’2014_9月.xlsx’、シート’AAA’、セル’C200~D215・I200~I215のデータを      開いているブック’2014集計.xlsx、シート’集計’、セル’B20~C35・D20~D35に貼付けをた      いのですが。      応用1.        閉じているブック’2014_9月.xlsx’、シート’AAA’、セル’C200~D215・I200~I215         ↓        開いているブック’2014集計.xlsx、シート’集計’、セル’B20~C35・D20~D35        閉じているブック’2014_10月.xlsx’、シート’AAA’、セル’C200~D215・I200~I215         ↓        開いているブック’2014集計.xlsx、シート’集計’、セル’B40~C55・D40~D55        閉じているブック’2014_11月.xlsx’、シート’AAA’、セル’C200~D215・I200~I215         ↓        開いているブック’2014集計.xlsx、シート’集計’、セル’B60~C75・D60~D75        ・        ・        ・        閉じているブック’2015_9月.xlsx’、シート’AAA’、セル’C200~D215・I200~I215         ↓        開いているブック’2015集計.xlsx、、シート’集計’、セル’B20~C35・D20~D35        それぞれのブックは事前に作成します。’2014_9月.xlsx’、’2014_10月.xlsx’、’2014_11        月.xlsx’、’2015_9月.xlsx’、’2014集計.xlsx、’2015集計.xlsx      応用2.        現状        閉じているブック’2014_9月.xlsx’、シート’AAA’、セル’C200~D215・I200~I215         ↓        開いているブック’2014集計.xlsx、シート’集計’、セル’B20~C35・D20~D35        開いているブック’2014集計.xlsx、シート’集計’セルB19’年’、セルC19’月’を変更する        ことにより        変更        閉じているブック’2014_10月.xlsx’、シート’AAA’、セル’C200~D215・I200~I215         ↓        開いているブック’2014集計.xlsx、シート’集計’、セル’B20~C35・D20~D35        と言うことは可能でしょうか。 エクセルのマクロは初心者で苦労をしています、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。        

  • エクセル関数でグループ単位に集計を行う

    エクセル初心者です。 入力伝票データを元に、集計シートに自動的に品名コード順の合計を作成したいのですが、うまくできません。 データシートのデータをソートせずに関数だけで出来る方法をお教えください。 ※エクセルはExcel2003を使用しています。 《データシート》例 [見出し] A1:年月日,B1:伝票番号,C1:品名コード,D1:数量,E1:単価,F1:金額 [データ] A2:2008/10/1,B2:Z-001,C2:S0001,D2:3,E2:1,000,F2:3,000 A3:2008/10/1,B3:Z-002,C3:S0002,D2:1,E3:2,000,F3:2,000 A4:2008/10/1,B4:Z-003,C4:S0003,D4:2,E4:3,000,F4:6,000 A5:2008/10/2,B5:Z-004,C5:S0002,D5:1,E5:2,000,F5:2,000 A6:2008/10/2,B6:Z-005,C6:S0001,D6:3,E6:1,000,F6:3,000 A7:2008/10/3,B7:Z-006,C7:S0003,D7:2,E7:3,000,F7:6,000 《集計シート》例 [見出し] A1:品名コード,B1:伝票数,C1:数量計,D1:合計金額 [集計値] A2:S0001,B2:2,C2:6,D2: 6,000 A3:S0002,B3:2,C3:2,D3: 4,000 A4:S0003,B4:2,C4:4,D4:12,000 ※品名コードは固定せず、データシートに入力されたものだけを集計したい

  • エクセル複数のシート集計で困っています。

    シート1のデータを ほかの複数のシートにそれぞれ集計しようと思うのですが、いくつかの箇所がうまくできません。お分かりになる方教えていただけないでしょうか。 シート1にデータがあります。     A   B   C    D 1  100   90   80   100      単価 2  もも  りんご ぶどう  リンゴ    名称 3  山梨  青森  長野  長野     適用 4   5    0    10    5       注文a 5   7    9     2    5       注文b シート2(4行目のデータ集計・注文b)    A    B   C     D 1  もも  5   100    山梨 2 3 ぶどう 10   80    長野 4 りんご  5   100   長野     シート1に注文数がある場合 シート2 シート3・・・それぞれB列に数量が自動で入るように設定しています。 数字が入った場合だけA列・C列・D列の内容がシート1のセルから自動で入るよう設定したいのですが、うまくできません。  (シート1のデータはいろいろ変わります。) どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • エクセルでのセルの参照

    sheet1にデータが入力されています。 そしてsheet2ではそのsheet1に入っているデータを 抽出するsheetとして使用しています。 そこで、sheet2にある一つのセルに3と入力したら sheet1で使用しているA3、B3、C3、D3・・・ のセルのデータを、 4と入力したら A4、B4、C4、D4・・・ のセルのデータをsheet2のそれぞれのセルに引っぱってこれるように 関数を書きたいと考えています。 INDIRECTが機能的に近いのかなと考え、式を試してみたのですが なかなかうまくいきません。 また、4と入力したときにA5、B5、C5、D5を参照するというように 数値をいじったりできるであればそれも教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 【エクセル】別シートの元データを、分類方法を変えて集計する方法

    シートA(集計元データ)を、シートB(集計表)に、Bの分類条件にあったデータを検索かつ集計する方法を教えてください。 ○シートA)集計元データの様式 (列a)大分類/条件1、(b)中分類/条件2、(c)小分類/条件3、(d)データ(1)、(e)データ(2)  ↓ ○シートB)集計表の様式 (列a)条件2、(b)条件3、(c)データ(1)、(d)データ(2) ○その他 ※シートA(元データ)の条件(1~3)に該当する内容は、集計期間により変動する(様式は変わらない)が、集計表の様式・条件(2~3)・条件に該当する内容は固定なので、シートAから該当するデータを検索して、シートBに集計しなければならない。 ※シートBでは、集計元データ大分類(条件1)を表記せず、条件2・3から表記するため、その分、データの集計が必要となる。 条件が2列に分かれているためSUMIFが使えず、DSUM・SUMPRODUT・DSUM等など、素人なりに調べて試してみましたが、どうしてもできません。できない理由も含めて、教えていただければと思います。 内容がわかりにくいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • Excel - ちょっとややこしい値の引き方

    宜しくお願いします。 文字で説明するのが難しいのですが、例えば。 Sheet1が【集計表】、Sheet2が【データ】(数字で入力)というブックがあるとしまして、【データ】から【集計表】に、曜日ごとの合計値を引きたいとします。 --------------------------------------------  Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat A B C -------------------------------------------- こんな表になります。 そしてA,B,Cは任意に入力できるようにして、例えばAであれば、【データ】シート上の[A1:C10]というように、引いてくる元の範囲を可変にするとします。ABCに対する範囲は固定で、ABCの横に並んだ状態であらかじめ用意されているとします。 -------------------------------------------- A A1:C10 B D1:F10 C G1:I10  Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat □ □ □ ↑任意のアルファベットを入れます -------------------------------------------- こういう状態です。 ここで、例えばCの項目の、日曜日の合計を出そうと思ったら、範囲はINDIRECTか何かで引くとして、SUMIF?SUMPRODUCT?どのようにすれば良いでしょうか。色々試してみたのですが、何故かどれも0になってしまいまして。 (SunのセルをE2とします)