• 締切済み

日本の捕鯨反対として過激な行動に出るアメリカの団体

soulfactoryの回答

回答No.3

少し前の記事ですが 日本の捕鯨活動妨害の「シー・シェパード」に対する海外のコメント http://news.livedoor.com/article/detail/4011805/

関連するQ&A

  • 捕鯨について

    外国の方と捕鯨について話す機会がありました。外国の方は「捕鯨に反対だ」と言っていました。その理由は「鯨の数が減っているから」だそうです。確かに、鯨の数が絶滅が危惧されるほど減っているのであれば、採らない方がいいと思います。 私は感情論ではなく、できる限り正確な数字をもとに、論理的なやり取りがしたいと思っています。そこで自分なりに鯨の数の増減について調べてみたのですが、(調べ方が悪いのかもしれませんが)求めているようなデータが見つかりません。例えば「日本捕鯨協会」のHP(http://www.whaling.jp/qa.html#03_02)には「絶滅が危惧されるような鯨はいない」という記述がありますが、何を根拠に「絶滅の危惧はない」と言えるのでしょうか。中には千頭超の数しかいない種もあります。私としては頭数の推移のデータ等があればいいと思っています。どなたか信頼できるデータを示せる方がいましたら、よろしくお願いします。 個人的には正確なデータがなければ、判断は下せないと思っています。

  • 捕鯨について

    基礎知識がなくニュースを見ても?状態なので質問させてください。 そもそもなぜ鯨に限って捕獲を批難されるのですか? 牛も豚も食べてるし、鳥も魚も馬も鹿も猪も食べてるわけです。 諸外国だってそれは同じですよね? 食用に育てられたものではない、野生のものだからと聞いたことがありますが、魚なんて養殖以外全部野生ですよね。 馬・鹿・猪は害獣対策の面が強いにしても…… また、知能指数が高いからとも聞いたことがありますが、知能指数なんて動物によってそれぞれ違うわけで、別に鯨だけが高くてほかの動物は等しく皆無というわけでもないし…… 食べるために殺すということへの罪はどの動物でも同じで、絶滅危惧種でもない限り規制しようと考えることがないと思うのですが、 そもそもなぜ、鯨は捕獲しちゃだめというルールができたのでしょう? また、北欧などは普通に捕鯨していると聞きますが、なぜ日本はこれは調査だから!などと言い訳するのでしょう?捕鯨協会?みたいなものなど抜ければいいだけの話なのに…… 捕鯨を批判する気も推奨する気もなく、単に疑問です。 ご存知の方、教えていただけると幸いです。

  • 日本にとっての捕鯨って何?

    海外在住の日本人です。日本でも捕鯨船とシーーシェパードとの衝突を大きく報道されているのを拝見しましたが、私を含めどれだけの日本国民が捕鯨調査の目的をきちんと答えられるのか?たまたま時を同じくしてこちらで捕鯨に関する内容のドキュメンタリー番組が放映され、私は知らずに見ていなかったのですが、次の日勤務先の同僚に、「日本は捕鯨をするだけでなく、イルカまでも。その殺し方といったら酷いもの。キレイなイルカは水族館へ、その他は殴り殺し安い肉として売買。辺りは言葉上だけでなく本当に血の海が広がって・・・。」と。恥ずかしい事に何も反論する事が出来ませんでした。私もアラフォー世代で10歳くらいまではたまに鯨肉を食していた記憶があります。捕鯨は日本の食文化である事にも納得しています。外国人の主人に同僚からの非難、それに対して何も答えられなかった事・また異文化うえの理解困難なことはどの国も持っているのでは?」と話したところ、「たぶん捕鯨は日本文化として異国でも認められているが絶滅危機にある種の鯨までも捕鯨の対象とされている事が非難されている。」と話してくれました。これは事実なのでしょうか?捕鯨(イルカも含め)の目的・それによって得られるもの、また絶滅危機種の鯨まで対象になっているのはなぜか?また先に、「10歳くらいまでは鯨肉を食していた記憶が・・・」と書きましたが、今国内のスーパーでも鯨肉を見かけることはほとんど無いのではないでしょうか?ではどこへ?この辺の事についても素人にも判りやすく説明していただける方がありましたらよろしくお願いします。

  • youtubeで捕鯨の動画に反論したいのですが、英語がわかりません、ここに書く日本語を英語にしていただけないでしょうか?

    言いたいことはアメリカのアラスカ州でも鯨を捕っている事、しかもアメリカ人が捕っているのは絶滅危機が叫ばれている鯨(ホッキョククジラ)という事 日本が捕ってる鯨は数がたくさんいて絶滅の恐れがない鯨だという事 オーストラリア人は日本人に対し、賢いから、可愛いから、人間にちかいからなどという理由で捕鯨に反対しているが、オーストラリアで、哺乳類であり、賢く可愛いジュゴンを捕っているという事 何故アメリカ人は自分の国で鯨を捕るくせに日本を批判するのか、何故ジュゴンを捕るオーストラリア人が日本の捕鯨を批判するのか これらをまとめて英語にしてもらいたいです どなたかお願いします

  • 調査捕鯨は何のためにやっているのか?意味あるのか?

    調査捕鯨は何のためにやっているのか?意味あるのか? 今現在、調査捕鯨をやっているのは日本だけだそうです。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140409-00000002-sasahi-soci >現在、調査捕鯨を実施している国は日本だけで、毎年、南極海で3鯨種を計1035頭、北西太平洋で4鯨種を計380頭、合わせて最大1415頭を毎年捕獲する計画を立て、船団を派遣している。 確かに1400頭近くも捕獲する必要性を感じません。 記事でも調査の為の捕鯨数に科学的根拠が無いと書かれております。 この件についてどう思いますか?

  • 日本の捕鯨は、続けるべきか?

    現在、捕鯨の問題で日本は、国際的に孤立しています。捕鯨は、必要? でも、私は不思議に思います。なぜなら、クジラの絶滅の危機の原因を 招いたのは、欧米だからです。特にアメリカなどは、クジラの脂だけを 取る為に日本の近海までやって来て乱獲しました。脂以外は捨ててです。 日本を捕鯨基地にしようともしました。ペリー来航などもその結果かも。 対して、日本の捕鯨の伝統は古くからあり、乱獲はせず取った鯨の全て を利用してきました。また、鯨の生態を調べ保護もしてきたと思います。 そういった経歴があるのに、欧米は一方的に日本だけを非難しています。 日本の捕鯨は、文化とも言えます。鯨を食さない国が、食文化を捨てろ とは言えないはずです。鯨が、可哀そうだからも、おかしな考え方です。 牛や豚や鳥、その他の肉を多く食している欧米が、言う権利はないです。 でも、世界がどう言おうと捕鯨を続けるべきなのかは、疑問に思います。 私は、「なぜ、日本は捕鯨を続けるの?」と英語の教師に問われました。 でも、その時は、捕鯨のことも英語も勉強不足で答えられませんでした。 皆さんは、日本の捕鯨について、どう考え、答えますか?お願いします。

  • アメリカ人(シーシェパード)が捕鯨に反対する理由は?

    19世紀のアメリカは世界一の捕鯨大国で、アメリカの捕鯨船は太平洋のあらゆる所に出没していました。 アメリカの捕鯨は脂だけを絞ったり、肉をちょっとだけ取って捨ててしまったりと、非常に乱暴なものでした。 その様子はメルヴィルが書いた『白鯨』に克明に書かれています。 【1】アメリカ人が捕鯨反対運動をしているのは、自分たちがこの時代にしていた乱暴な捕鯨と同じことを日本もしていると思い込んで、反対しているのではないでしょうか? 【2】かつてアメリカ人はさんざん捕鯨をしていたくせに、今や捕鯨反対国の急先鋒になって、「日本人は野蛮だ」と言っている中には、かつて多くの鯨を無駄に虐殺してしまったという負い目があるのではないでしょうか? 【3】鯨を食べるのは日本の伝統文化です。 例えば、中国人・韓国人は犬を食べますが、日本人は反対しません。 犬食は中国・朝鮮の文化だからです。 日本人は他国の文化を尊重します。 なぜアメリカ人は他国の文化に反対するのでしょうか?

  • 日本はなぜ捕鯨をやめられないか?

    政府がIWCを脱退して商業捕鯨を復活させる方針と報道されました。 日本はなぜそこまで捕鯨に拘る必要があるのかと言う質問です。長いですが下記を読んでお答えいただければ幸いです。事実誤認があればご指摘ください。 今年の9月のIWC総会で日本の提案が受け入れられず、ミンククジラの生息数の増加云々にかかわらず商業捕鯨を今後認めない方向性が明らかになった時点で私も正直、IWC脱退しか無いかと思いました。 その後、あるきっかけがありWeb上でいろいろ調べるに至って、日本は捕鯨をやめても良いんじゃないかと思い始めました。ただ、Webで検索すると捕鯨推進派と反捕鯨のページが殆どで客観的な記載を見つけるのがとても難しい。その中でざっくり理解したのは下記のようなこと。 ・日本の捕鯨に反対する最右翼はオーストラリア。そのオーストラリアは元々捕鯨国で特に南のタスマニア州は捕鯨によって栄えた土地。ところがクジラを取りすぎて生息数が激減し、国内で捕獲規制が行われ、最終的には捕鯨そのものを禁止した。アメリカも捕鯨国だったけど(ペリー来航も元々は捕鯨船の停泊基地として日本に開港を求めることも入っていました)やはり鯨の生息数の減少と、ゴールドラッシュによる人手不足で廃れていった。元々は鯨をみんな取りすぎて危機感をもったところから規制が始まっている。 ・IWCでは鯨の生息数の激減を危惧して、1986年に商業捕鯨を全面的に禁止した。 ・その中で、日本が認められた調査捕鯨と、民族的な伝統による伝統捕鯨、それに偶発事故による鯨の捕獲だけが認められた。伝統捕鯨は伝統的なやり方で成形や儀式のための必要最小限の捕鯨を認めるもので、アメリカの原住民などごく一部に認められている。 ・日本は調査捕鯨の枠を利用しつつ、南極近くの海まで捕鯨船を繰り出し年間200-400等のミンククジラを捕獲している。 ・日本は調査捕鯨の結果、ミンククジラの生息数が十分増えていると言うことで、9月のIWCで商業捕鯨の再開を提案し否決された。 ・現実には鯨類のかなりの種が絶滅に貧していて、オーストラリアなどの環境保護的な検知からは、海洋環境の変化とともにもはや生命の生息環境が人間の判断でコントロールできないとして、改めて捕鯨に否定的な意見が出された。 ここまでであれば、そもそも反捕鯨国の集まりであるIWCに、科学的根拠を示しても根本的に無視されることに憤りも感じるのですが、 ・日本で調査捕鯨を行っているのは日本鯨類研究所と言う農林水産省の外郭団体。https://www.icrwhale.org/ ・この団体は東日本大震災の復興資金の一部があてがわれたとも言われ、批判対象にもなっている。ただし、大きな団体ではなく実際南太平洋で捕鯨を請け負っているのは、共同船舶株式会社と言う会社。http://www.kyodo-senpaku.co.jp/index.html 日本鯨類研究所との共同捕鯨事業の運営資金はクジラ肉の流通販売で賄っているとも言われていますが、実際にはシー・シェパード対策費用などがかさむこともあり、全体では採算が取れていない。つまり税金で賄われているところがある。 ・それどころか日本でのクジラ肉の流通は減っていて、調査捕鯨枠をフルに使い切っているわけでは無く、ますます日本鯨類研究所の採算は厳しくなっている。調査捕鯨枠は民間の近海捕鯨の漁業者にも割り振られるらしいが、近海で取れるクジラ肉の品質がミンククジラに比べてよろしくないらしく、漁業者に取って儲かる漁業でもないらしい。 個人的には、海外から反対されると反発もあって、飲み屋でクジラ肉があると頼んだりしていたのですが、決して美味しいものでもなく、また子供の頃の給食に鯨の竜田揚げの人気の無さと、貧しかった学生時代のナガスクジラの缶詰のまずさしか印象に無く、流通でたくさん流れても積極的に食べたいとは思いません。ところが捕鯨推進派のWebページでは鯨の竜田揚げの味を賛美するものまであり、よくわからない農水省と一部の研究所、企業のプロパガンダに巻き込まれている気がします。 で、今回の政府の決定は、国際問題が大きい南太平洋での捕鯨はやめて、IWCを脱退して商業捕鯨を復活されるものの日本の近海に限る方針の様で、正直誰の得にもならず単にメンツにこだわっているようにしか見えません。商業捕鯨を復活させたら、日本鯨類研究所に政府がお金を出す大義もなくなるように思うし、共同船舶(株)が独占して良い漁業でもなくなるはずですが、そもそも流通が減っていて特に人気のない近海の鯨に商業捕鯨を制限し、もし生息数が減って自己規制するようなことになればもともこもない。 流石に政府の判断なので、外圧に対する反発だけとも思えないのですが、なんで捕鯨を続けないといけないのでしょう?

  • 調査捕鯨について、日本は正当なの?

    先日、TVのニュースで日本の調査捕鯨船を攻撃するシー・シェパードのニュースを 見ました。 あの行為は海賊そのものの行動で非難されるべき態度だと思います。 「エコテロリスト」とも呼ばれているそうですね。 あの体当たりの攻撃でオイルが漏れるような事故にならなかったのは幸いでした。 ですが、他国では攻撃行為そのものは酷い、と認めているものの 日本の調査捕鯨そのものには、とても強い反対があるようですね。 正直なところ、言葉通り「調査に必要だから捕獲しているのだ」と 何も考えず頭から単純に信じていたのですが、 先日、小さなスーパーの生鮮売り場でクジラの刺身が売られているのを 目にしました。 他にも 関係者が私用の食用として肉を持って帰るというニュースも 目にした事があります。 確かにあれ程の巨体ですから、食肉として転用も少しはあるでしょう。 でも、街なかの小さなスーパーにまで出回る確率を考えると どれ程 捕獲しているのか、本当に調査に必要とされる最低量なのか、と 疑問が出てきしまい。 「調査の為」というのなら、何故日本だけが非難されるのでしょうか? 他国は1頭も調査の為に捕獲していないのでしょうか? 「捕獲量が多すぎる」、ということなら、非難は正当なものだろうと 思います。 では、何故 日本はその世界のルールに従わないのか・・ 今回のシー・シェパードの攻撃の様子をネットで知った海外の ユーザー達の口コミ内容を読んでショックを受け、 果たして日本は正しいのか?と感じた次第です。 この問題については全く無知なので・・ 分かりやすいご意見を頂けますでしょうか。

  • 日本、オーストラリアの捕鯨問題

    日本は調査のためとオーストラリア付近で絶滅寸前の1000頭以上の鯨を捕るという問題がオーストラリアで大きく取り上げられています。「調査のため」とは言いますが、本当に1000頭以上も必要なのでしょうか?どうして日本はいろんな国から非難されてまで捕鯨を必死で行なっているのかどうしても私にはわかりません。ネットや新聞で記事を読んでみても、言葉が難しかったり政治問題が関わったりとでいまいち捕鯨する理由に納得できません。もっとわかりやすい回答は無いものでしょうか。私も鯨は見るのが大好きです。絶滅寸前なのに捕鯨するのはどうなものなのかと疑問に思います。政治背景にある理由を知りたいです。よろしくお願いします。