• ベストアンサー

建具表の表記方法について

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.1

建具を発注する場合、 右吊り元とか左吊り元って 絵を見て発注します。 ですので建具表を作るだけでしたら 外開き等の表記は不要だと 思います。 間違える元ですから。 平面図と建具表で一セットですので 吊り元は図面をみて判断します。 建具表に建具の絵を描く場合でしたら 丁板の向きに一点鎖線とか書きます。 引き違い戸 開き戸 片引き戸 とかの表記で良いと思います。 玄関のドアについては外に開けば 外開き 室内のどちらにでも適用する場合は 答えはありません。

flags_to
質問者

お礼

>ですので建具表を作るだけでしたら 外開き等の表記は不要だと 思います。 間違える元ですから。 平面図と建具表で一セットですので 吊り元は図面をみて判断します。 確かに。取り付け時は、平面図を見て取り付けるわけだから、発注時点(建具表)では開く方向の情報は特に必要ないのですね。

関連するQ&A

  • 洗面脱衣所の扉を開き戸にした場合の向きについて

    こんばんは 建築を勉強している者です。 いろいろな間取りを見ていて気になった点について教えてください。 一般住宅において、洗面脱衣所の扉が開き戸の場合(最近は引き戸の方が多いかもしれませんが) 洗面所に対して外開きが多いですよね。 トイレも基本的に外開きですが、 トイレの場合は、内開きだと万が一中で人が倒れたときに扉を開けられなくなるから という理由がありますよね。 洗面所の場合はどういった理由から外開きが多いのでしょうか? 間取り的にトイレの近くにあることが多いから合わせているだけなのでしょうか? 別に内開きでも問題はないのでしょうか? ご存知の方 いらっしゃいましたらご教示ください。

  • ガラスドアの図面表記に関して

    初めまして。かなり初歩的な質問でお恥ずかしいのですが教えて下さい。 普段、住宅ばかり設計しているのですが今度、店舗設計(服飾系)を手がける事になり、 そのファザードに設けるガラスドアの図面表記はどうするべきものなのかと、ふと 疑問に思いました。 ファザードが強化ガラスのドア、FIX部のみで構成されている建具も当然、建具表に明記する 事になるかと思うのですが、キープランでの記号表記はどうなるのでしょうか? それと、例えば住宅のサニタリーでも最近は枠無しでガラスドアとFIXで間仕切っているのも よく見かけます。この例とも共通する事象だと思うのですが、よければ回答頂けると 有り難いです。よろしくお願い致します。

  • 表部屋と裏部屋について、

    よく部屋の説明で「表部屋」と「裏部屋」と表記されていることがあるのですが、主に「表部屋」と「裏部屋」の違いは何なのでしょうか、建築やりフォーム関係にに詳しい方ぜひおしえてください。

  • 内開き扉のご案内方法(ビジネスマナー)

    いつもお世話になっております。 来客者を応接室へご案内する方法について教えてください。 応接室の扉が外開きから内開きに変わりビジネスマナーとして、扉を室内側へ開き、 自身が先に中へ入り、ご案内する方法が一般的であるかと思いますが、初めから扉 を開放(室内側に開いている)状態にしておき、ご案内の際は外開きでの対応 (自身は部屋の外からご案内)方法は失礼に当たるのでしょうか? ≪開放させたい理由≫ (1)その都度、扉を開ける必要がない。 (2)応接室が狭く、自身が中に入りお通しする際、大変窮屈である。 (3)ご案内する者は受付だけでなく個々でも行うため、出来るだけ動作を無くしたい。 (4)扉には使用有無がわかるプレートが付いていますが、プレートの戻し忘れにより  未使用時にも使用中となっていることがあり、扉に窓が無いため外からひと目で  室内の状況を確認することが難しい。(※使用後は扉を開放するルールで対応) なお、応接室は並んで3部屋あり、3部屋とも同じ作りです。 扉を開けておくことで見た目が悪くなるというご意見もあるかと思いますが、 基本開放している状態が定位置と定めようと思っています。 宜しくお願い致します。

  • コンビニ弁当のカロリー表記は正しい?

    タイトルの通りです。 今ダイエット中なのでカロリー表記のあるコンビニ弁当を昼ごはんによく利用しています。 そこで最近疑問に思ったのが、各コンビニによるカロリー表記です。 たとえば、同じようなコンビニ弁当(店は違いますが)なのにカロリーに200や300も違いがあったり、同じコンビニでもほんの少しの量の違いだけでカロリーが倍になっていたり…。 また、ネットでのカロリー計算表とは全く値が違うものがあったりなどなど。 コンビニのカロリー表記は何を基準として出されているものなのでしょうか? また、この表記は信用してもいいのでしょうか?

  • 外国人の名前の表記について

    こんにちは。 既出の質問でしたら、お許し下さい。 今までは何の疑問も持たずにきましたが、ふと、考え始めたらとまらなくなりました。 外国人の名前って、基本的に「名前 苗字」の表記方法ですよね。 それはいいんです。 全てがこの法則に則って表記ですか? ミドルネームをつける場合もありますよね? イニシアルで省略する場合もありますよね? そうすると、例えば 「サミュエル・L・ジャクソン」の「L」はミドルネームですか? 「ジャン・クロード・ヴァン・ダム」はどこまで名前で、どこから苗字ですか? 「A・デロン・エリス・ジュニア」は?何故「A」を省略? 「アダム・アレクシ=モール」はなんでイコール(=)をつける?なんで「・」じゃないの? 「アルベルト・デ・メンドーサ」は「デ」がミドルネーム?(んなばかな) まあ、国によって表記の違いがあるのかなあ…と漠然と思っているのですが、それにしても表記方法がめちゃくちゃな気がしてしまいました。 日本人は、基本的にみんな「田中 一郎」みたいに決まっているのに…。 ちょっとした疑問ですが、結構気になっています。 詳しい方、解説をお願い致します。

  • 建具表の表記の仕方を教えて下さい。

    建具表の表記の仕方を教えて下さい。 木造で住宅用半外サッシを使用しています。 サッシメーカーでうたっているサッシ寸法「W=」「H=」をまず記入し、 それに対する内法有効を表示する。 が一般的だと考えているのですが、いかがでしょうか。 ある設計事務所から上がってきた図面に、 サッシ寸法「W=」「H=」が表現せれておらず、 いきなり内法有効が表示され、その他不明な木開口か何かが表示されていました。 この設計事務所は「申請に必要なのは有効寸法なのでそのように表示した。 それ以外の寸法は施工側だけで必要とししている寸法。」との主張です。 図面は申請だけに使用するものではないと思いますし、 申請だけに使用するにしても、サッシ寸法「W=」「H=」をまず記入し、 それに対する内法有効を表示する、が常識だと思ううのですが。。。 いかがでしょうか。。。 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 日本とアメリカの家の違いについて

    日本とアメリカの家の違いについて 日本とアメリカの家の違いについて調べています。 (1)家の大きさ…アメリカの家は日本に比べて大きいですが、それは広い土地(敷地)と家の価格が安いから。 (2)家の構造 1)日本の扉は外開き、アメリカは内開き。…日本は玄関に靴があり、内側に開くと靴がぐちゃぐちゃになってしまうから。アメリカは日本に比べ治安が悪く、事件があったときなどドアを蹴破って入りやすくするため。 2)トイレと風呂が同じ部屋にある。…水周りを集中させるため。 3)アメリカの家には地下室がある。…アメリカでは倉庫などに使っている。 (3)室内での過ごし方…室内で靴を脱ぐか脱がないか。 (1)~(3)の解答はよく目にするのですが、どこからの情報なのかが記載されてない事が多いです。 インターネットで調べてみるのですが、中々見つけられません。 書籍でもサイトでも構いませんので、情報源を探すのを手伝ってください。

  • リストや表を作るときのアイディア

    会社で事務関係の仕事をしています。エクセル、ワードは基本的なことは分かるのですが、出来たデータの加工を多く処理していたので、自分で新規で作るときにいつも戸惑ってしまいます。 データを表にするのが苦手です。 元になるものがあればそこから修正して・・・って出来るのですが、全く最初から自分で考えて作成するってなるとお手上げです。 事務の仕事を何年もしているのにお恥ずかしいのですが・・・。エクセル、ワードの本を見ても、機能の説明なので、私が疑問に感じていることとは少し違うような気がします。 今回作らなくてはいけないのは、同じ業務を複数の人が担当していて、月単位で変わっていきます。それを担当していない人が見ても、今月は誰が担当しているか分かるように一目見て分かるものです。1年単位で一覧表にすべきかどうしたらいいのか・・・。 また、私の悩みを解消してくれそうな、参考資料があったら教えてください。 いろいろな表やリストを、そっくりそのまま一回自分で作ってみるっていうのも勉強になりますか? よろしくお願いします。

  • 求人広告の【契】【派】などの表記について

    無理せずコツコツと出来るバイトを捜しております。 毎週入る求人の折込チラシを見ていて、いまいち違いがわからないものがあったので質問させて下さい。 仕事内容のところに、よく【契】、【派】、【ア】、【パ】、【正】…といった表記がありますよね? アはアルバイト。パはパート。正は正社員。契は契約社員、派は派遣…だと思うんですが、契約と派遣について疑問があります。 契約と派遣とは、アルバイトやパート、正社員と具体的に何かが違うのでしょうか? 広告を見る限りでは、基本的にすべて「まずはお気軽にお電話下さい」というものばかりで、違いがわかりません。 大変初歩的で常識的な質問でしたら申し訳ありません; ご存知の方、お助け頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。