• ベストアンサー

グリーンネオンの体表に寄生虫?

グリーンネオンの体表に寄生虫? カージナル、ネオンなどのテトラ系に時折見かける寄生虫です。 イカリむしやヒルなどと異なり、体表の粘膜と鱗の間に入り込んでいるようですが 魚自体は痒い様子は感じられず、平然と泳いでいます。 魚に対する影響や駆除方法等おわかりになる方、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 魚体の表面に寄生するのは、種類によりますが成虫や幼虫です。 シストを作る種類の虫は、肝臓や腎臓、脳など、体内に巣を作ります。(人間に寄生する種類も。) 皮下に寄生した虫は(魚も人間も)移動します。 写真を拝見したところ、「鱗と皮膚の間」に寄生していると思われます。 「鱗と皮膚の間」に寄生したものは、あまり動かない(動けない)状態で成長するようです。 *寄生虫は、宿主から体液などを搾取して成長し、卵を水槽内にバラ撒く生物ですから、宿主をスグに殺すことはありません。 *寄生している部分の鱗が逆立ってきたり、水ぶくれのようになると、他の病原菌類が繁殖しいるサインで危険信号です。 昔、拙宅のアフリカンランプアイにも同様の寄生虫に寄生されたことがあります。 その際は、治療方法も分からず水ぶくれのようになり、残念ながら死亡しました。 死因は寄生虫ではなく、寄生虫の傷口にエロモナス菌が感染したものでした。 *小型魚の体表に寄生する虫の寿命は、長いもので3ヶ月程です。

sankeiow
質問者

お礼

ご指示いただいたとおり暫く観察を続けてみました。 他の魚には今のところ寄生していないようです。 もう少し経過を見ようと思います。 大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

添付写真を拝見しました。 コチラのURLの寄生虫に似ていると思います。 http://blog.newtokyo.net/archives/2006/03/post_208.html この寄生虫はアニサキスなどと同じ「線虫」ですね。 ただ、線虫類は地球上の生物の中がもっとも種類が多い生物なので、とても私には、、、詳しくは分かりません。 ただ、淡水熱帯魚水槽で繁殖することの出来る種類の線虫を少し調べてみました。 ・有棘顎口虫(ゆうきょくがっこうちゅう) ・棘口吸虫(きょっこうきゅうちゅう) 以上の寄生虫の仲間にはケンミジンコが第一中間宿主として、水槽へ持ち込まれて、魚に寄生する事が知られています。 多分、有棘顎口虫か棘口吸虫のような気がします。 卵 ↓ ケンミジンコ(第一中間宿主) ↓ 淡水魚(第二中間宿主) ↓ 哺乳類(終宿主) ↓ 卵 ショッキングなことに、種類により終宿主として人にも寄生するものも多数存在します。 人(哺乳類)の体で成虫になり、繁殖活動を行います。 この種類の線虫は、魚に寄生している間は幼虫です。 念のため、寄生虫が駆除できるまでは、水槽水に触れた後は手洗いをオススメします。 (水槽水で手が濡れたまま、口や目に触らないこと。) 駆除方法 ・ホルマリン(劇薬です。家庭内での保存にも注意。) 薬効期間:14日 ホルマリンは、もっとも効果が期待できるが、毒性が強く使用量を必ず守る必要があります。 ・トリクロルホン(製品名:リフィッシュなど) 薬効期間:14日~18日 隔離水槽にて、上記治療薬にて寄生虫が消えるまで薬浴。 冒頭のURLでは「グリーンFゴールド」で駆除出来たと書かれていますが、グリーンFゴールド(細菌感染症薬)では効果は薄いと思います。 これら治療薬は、線虫自体には直接的な効果はありません。 線虫の寿命は比較的短命です。 線虫を繁殖させずに、寿命を迎えるのを待つ形の治療方法です。

sankeiow
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます 虫らしきモノが全く動かないということは、これ自体は虫ではなく シストなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テトラの体表に寄生虫

    カージナル、ネオンなどのテトラ系に時折見かける寄生虫です。 イカリむしやヒルなどと異なり、体表の粘膜と鱗の間に入り込んでいるようですが 魚自体は痒い様子は感じられず、平然と泳いでいます。 魚に対する影響や駆除方法等おわかりになる方、アドバイスお願いします。

  • 水ミミズが寄生!?

    こん○○は。こちらにはいつもお世話になっております。 今回は、うちの水槽に水ミミズだと思われる生物が発生してしまいました。 ソイルの中に髪の毛くらいの太さの白い虫がウネウネしてました(涙) 本題は、水ミミズは換水と底床掃除を頑張れば減少すると様々な方がおっしゃっておられるのでそうしようと思うのですが、実は水ミミズがカージナルテトラに寄生してしまったみたいなのです!!!! カージナルテトラをよく観察していたら、なんか口の辺りやお腹の辺りにコブみたいなのができてまして、よく見ると白い糸のようなものが中に見えました。 とりあえずカージナルテトラだけ隔離して、マラカイトグリーンを規定量入れて薬浴させました。 そこで、みなさんのお知恵を貸してください!! ●魚に寄生している虫と、ソイル中にいる虫は関連しているのか? ●そもそも水ミミズは魚体に寄生するのか? ●ソイル中の生物は本当に水ミミズなのか? ●カージナルテトラの治療法 以上の疑問について、よろしくお願いします。下に飼育環境を示すので、参考にしていただきたいです。 ■60cm標準水槽 ■上部濾過 ■水草は結構生い茂ってます ■ゴールデングラミー×1 ■プラティ×2 ■カージナルテトラ×10 ■ラミーノーズテトラ×10 ■コリドラス×7 ■クーリーローチ×1 ■オトシンクルス×2 ■過密な気もしますが、これで半年ほど問題なく維持してきました。ラミーノーズの頭も真っ赤ですし、すべての魚食欲旺盛で、元気に泳いでおりました。

    • ベストアンサー
  • ネオン病について

    先週の木曜日にグリーンネオンテトラを10匹購入し、 それまでにいた5匹と同じ水槽で飼っています。 どうも、買って水槽に入れた当初から、色が抜けたような 魚が数匹目立っていました。 先日、そのことをここのサイトで質問したところ、ネオン病ではないか、 というご指摘を頂きました。 色々とネットでも調べてみたのですが、確かに似たような症状が見られます。 まだ死んだ魚はいません。 今のところ、隔離するような水槽も持ち合わせていませんし、薬もありません。 これから水槽の水をとりあえず、取り替えようとは思いますが、 他にできることはないでしょうか? ご回答、よろしくお願いします!

  • ネオン病?それともストレスによる色抜け?

    こんにちは。 今週カージナルテトラを10匹、コリドラス3匹、ミッキーマウスプラティを3匹買ってきて水槽にいれました。 水槽が立ち上がってないため、試しにバイコムを入れ立ち上げています。 ですが、今日テトラを見てみると赤の部分が寝起きのように薄くなっています。魚によって差はあるのですが・・・。 尾ぐされとか群れから離れているとか、一箇所が白いとかはありません。 エサの食いつきは日に日に良くはなっているのですが・・・。 これはネオン病でしょうか?それとも水質が悪い等の理由で薄いのでしょうか・・・。 対処法とう教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 小さな虫がウヨウヨいるんですが?

    この間質問したばかりなんですが・・また、見たことがない虫が水槽の中にウヨウヨいるのでお聞きします。水槽の中の流木に針先ほどの(粉のような)虫がいっぱい着いているんです。目を凝らして見てみると動いているのが分かり、中には赤っぽいのもいるんのです。(流木はかなり前から入っていて今までこんなことはありませんでした。)水槽の中にはコリドラス・カージナルテトラ・アカヒレ・クーリーローチー・オトシン・ネオンテトラ・グリーンネオンが入っています。このまま一緒に入れておいて影響はないでしようか?この虫のようなものの正体は何でしょうか?それと何予防薬があれば教えて下さい宜しくお願いします。

  • 淡水魚の寄生虫とその駆除法について教えて下さい。

    淡水魚の寄生虫とその駆除法についてお聞きします。 池で飼育している金魚・ヒメダカに4mm程度の棒状の寄生虫と思われる物が 皮膚に食い込むような感じで刺さるように付着しています。 金魚は全部で7匹程いるのですが、 固体全てに平均7匹程の寄生虫がついています。 ひどい固体はふさの様になっています。 寄生虫と思われる物体は半透明の棒状で 金魚の体表のウロコに頭を突っ込むように刺さっているので、 もしかすると皮膚下の長さは更に長い物かも知れません。 現在、池にはアクリノールと二酸化塩素を 規定値以下に希釈して投与してありますが、 寄生虫に効くのかどうか分かりません。 駆除法と寄生虫について御教授頂けましたら幸いです。 正直、触るのに心理的な抵抗が有りますが、 直接ピンセット等で取るしか無いと言う事でしたら挑戦します。

  • ネオンテトラなどライトをつけたら底の方にいます

    ネオンテトラ2匹、カージナルテトラ1匹、グローライトテトラ2匹、ダイヤモンドヘッドテトラ2匹 コリドラスパンダ1匹の合計8匹を6リットルの水槽で飼育しています。 日曜に購入してまだ日が浅いのですが 元気にしておりました。 本日木曜に砂利をコリドラス用に細かい砂利に変えたのと ライトを購入して照らしました そしたらテトラ系は水槽の中間を泳ぐではなくて 底の方で小刻みにパタパタと泳いで同じ場所にいます。 砂利にはつかない程度に。 コリドラスは元気に動き回っていますが お魚さん達が泳いでくれないので水槽にいないみたい。 光が強いかなと思い水槽の半分てらせる位置に調節したら 明るいところにいないので ネオンテトラなどのあの綺麗なブルーが見えない・・・照明意味なし? どうしてこんなことになってしまったのでしょうか? どうしたらいいですか? テトラLEDミニライトを購入しています 光を弱くした方がいいですか?その方法も教えてください

    • ベストアンサー
  • カージナルテトラ等が次々に死んでしまう状況です。

    カージナルテトラ等が次々に死んでしまい原因が分かりません。 4日前の金曜日カージナル3匹の☆を確認し、翌土曜に2匹が☆に。 毎週土曜の水替えを1/3した後も、日曜に1匹☆、月曜に3匹☆(ここまで全てカージナル)、本日火曜にはカージナル4匹、グリーンネオン2匹、ブラックネオン1匹、オトシンクロス・ネグロ1匹と大量死が発生してしまいました。 テトラ系を飼育して1年が経ちますが、これまで1匹も☆になっておりません。 水替えは毎週土曜日に1/3を1週間汲み置きした水で入れ替え(水温調整済)し、外部フィルターも定期的に取り換えております。 また、時々Test 6in1で水質もチェックしてきており、これまでに水質も保ってきました。 今日の水質検査も各項目問題なしでしたが、唯一気になる点はphが1年前よりずっと6.6~6.8で少々酸性に偏っている事でしょうか。 環境は60cm水槽にエックスエアーXP-60、GEXメガパワー6090、ゼンスイZC-100をセット 生体 カージナルテトラ20匹 グリーンネオンテトラ10匹 グローライトテトラ10匹 ブラックネオン10匹 ロージーテトラ2匹 ブラックファントムテトラ2匹 ファイヤーテトラ4匹 レモンテトラ6匹 オトシンクロス・ネグロ3匹 コリドラス・アエネウスアルビノ1匹 ミナミヌマエビ30匹 水草 マツモ アナカリス ミクロソリウム・セミナロー ウィローモス その他 竹炭 以上が水槽構成です。 生体が多すぎるとは思っておりましたが、この個体数で10ヶ月以上飼育してきました。 現在残っている魚たちは昨日まで普通に泳いでおりましたが、今日は殆どの魚が底の方にじっとしていてる状態です。 原因と解決法を探しております。 皆様のお知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。

  • 金魚に寄生虫?

    今日、金魚の水を替えていたら、なにやら気持ち悪い虫がいることを発見しました。 色はグレーのような、ダークな色調の細長い虫で、体長は1センチ、大きくなると1.5センチぐらいあるような虫です。 ウネウネしてて、石の下とかにもいますし、たまに浮いて漂ってみたり、沈殿途中、金魚の上に乗っかってみたりで、あまり悪さはしなさそうな気もしますが、個人的に追い出したいです。 これは、やはり金魚に害をなす虫なのでしょうか。 とりあえず、グリーンとかいう薬をちょっと入れて、かつ塩を少々入れてみました。 金魚の様子は、一匹は、うろこが一枚血がにじんで、はがれかかってます。もう一匹は何枚かはがれてますが、血などは一切出てません。 うろこがたくさんはがれてる方は、普段から変な泳ぎ方するので、そのせいで、ぶつけてはがれたのかな、とも思ってます。 なぞの虫の正体、金魚への対応、何か案があるかたは教えてください。

  • 熱帯魚の相性

    グリーンネオンテトラ15匹、ペンギンテトラ3匹、コリドラスジェリー3匹を同じ水槽で飼っています。 最近、グリーンネオンテトラを購入したのですが、どうも、 ペンギンテトラ1匹と相性が悪いと言うか、このペンギンテトラ 1匹だけが凶暴で困っています。 餌をあげると、自分だけで食べようとして、他の魚を追い回して、奪い返します。 餌の時以外でも、追い回して、グリーンネオンテトラの群れを崩してしまいます。 他の2匹のペンギンテトラはおとなしく、そんなこともありません。 そのせいかは分かりませんが、数匹のグリーンネオンテトラの肌つやが悪くなり、 本来の輝きを放っていません。 また、その凶暴なペンギンテトラが水槽の上部を独占して泳いでいるので、 他の魚は、すべて水槽の下部を泳ぐ羽目になっているように見えます。 これは、やはり、ペンギンテトラを隔離するべきでしょうか? 詳しい方、ご回答、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EXCEL初心者の方からの質問です。マクロを使用して、右側のセルの値を自動カウントし、複数の関数を実行し、集計結果を左側のセルに表示したいとのことです。
  • 具体的には、右側のセルに値を入力し、それを基に複数の関数を使用して値を集計します。集計結果は左側のセルに表示されます。また、行数が増えた場合でも正確な集計結果が得られるようにしたいとのことです。
  • 質問者さんはマクロに慣れておらず、どのシートを使用すれば良いかも分からない状況です。マクロの書き方やシートの選び方についてアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る