• ベストアンサー

職場での男女差別、女性に対する偏見の言葉等で悩んでいます

noname#84191の回答

noname#84191
noname#84191
回答No.4

NO3です・・ 追加です。 他人の為に、あれこれ考えるより、ご自分で独立された方が良い・・様に感じます。 全ては、自分次第・・ 独立は大変です・・・本当に大変です。 が、成功すれば、全てのものはあなたのもの・・ そして、今勤めているとは違う会社に成長させてください。 あなたの思う・理想の会社に・・・

関連するQ&A

  • 職場で男女差、男性差別、女性差別を感じたことは?

    女性、20代、会社員です。 皆さんは職場で男女の差を感じたことはありますか? 私が今働いている会社は男女差が少なくないと思うのですが、他の会社がどんな状況なのか分からず、気になっています。 今働いている会社について友人に話すとみんな口をそろえて「男女差がありすぎる」「かなり古い体質なのでは」と言われます。 男女差を感じるいくつかの例を挙げると ・営業職は全員男性で、女性は希望しても配属されたためしがない。 ・人事や広報は全員女性で、男性が希望しても配属されたためしがない。 ・どの部署でも重要な仕事は男性にしか任せない暗黙の了解がある。 ・育児休業を希望した男性社員は休業を許されなかったどころか  会社の上層部から馬鹿にされていた。  取引先の男性社員が育児休業に入った時も悪口を言っていた。 ・お茶出しと掃除は若手女性の仕事。  時間にゆとりがある若手男性がいても、決してやらない。 ・女性で役職がついている人が一人もいない。  今後は役職のある女性も増やしたいと言っているが、  結婚している人は絶対にその候補にはならないと偉い人が言っていた。  しかし独身女性に対してキツイ発言をする人も少なくない。 ・残業の多い男性社員が残業の少ない男性社員を馬鹿にしている。 ・会社の上層部には「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」という  固い信念を持っている人が多い。 あげればきりがないですが、男性も女性も差別を多く受けている気がしてきました…。 性別によって差があるのは当然ですが、それが差別といっていいレベルのものなのか、区別なのか分からなくなってきました。 皆さんが働いたことのある職場はどんな状況ですか。 悔しいエピソードから面白いエピソードまで、皆さんのご経験を聞かせてもらえると嬉しいです。

  • 職場内の差別

    小売業の契約社員として働いている30代女性です。 同じ職場に、契約社員として、もう一人女性がいます。 同じ契約社員なのに、彼女には簡単な仕事、私には、それなりに大変な仕事が振り分けられます。 適性をみて、という事でしょうが、納得がいきません。 なぜなら、私は、彼女よりも多くの仕事をかかえて、残業なしで帰っているのに、彼女はダラダラと時間を過ごし、毎日のように時間をオーバーしているのです。 業績が悪いので、契約時間内で、仕事を終えて、帰るように、業務命令として上司から、指示があっても変わりません。 上司に、そのことで苦情を言っても「ああいう奴だから、言ってもダメなんだよな…」で、終わってしまいます。 もちろん、残業代は支払われています。 彼女には、あまり強く言わないのに、私には毎日のように「残業しないで!」「時間内に終わるように仕事して!」です。 ストレスで、体調を崩し、精神科を受診していました。少しよくなったと思い、通わなくなったのですが、堂々と残業し、それを受け入れている周囲にたいし、憤りを感じて、また悪化(頭痛、めまい)してしまい、会社を休んでしまいました。 休業することも考えましたが、契約社員には、休業とい制度はないようです(就業規則)。また、収入がなくなると、生活できません。 私としては、彼女にも私と同じように、働いてもらえればいいだけなのですが、上司も同僚も、とりあってくれません。 良い解決方法があれば、教えてください。

  • これは完璧な男女差別では?

    これは完璧な男女差別では?  ウチの会社に育児をしながら働いている女性社員がいます。  残業も免除されています。  交代制勤務なので遅番も免除されています。  同じように病弱の母親の面倒を見ながら働いている男子社員がいます。  しかし、その男子社員は残業も遅番も免除はされていません。  上司からは「早く嫁さん見つけろよ」と冷たく言われたとの事。  これって完璧な男女差別ですよね?

  • 女性主体の職場での立ち回り方

    社員数5名(社長を含め全員女性)の会社に転職(30代)が決まりました。 少人数ながら女性ばかりの関係で男性社員である私が気をつけるべき点はどんなことでしょうか? 社長以外の役職等はありません。社風は明るく、できたばかりなので元気があります。

  • 何故女性は汗水たらして働かないのですか?

    何故女性は汗水たらして働かないのでしょうか? そういう人も居る というのは重々承知しております。 しかしながら、平均して見ると、 たいていの女性社員は「定時で上がる」ことが一般的に思われます。 男性の場合は新卒であろうと残業はありますし、外回りもありますし、出張もありますし、 会社によってはサービス残業。終わったあとも、付き合いという名の飲み会に誘われ、 先輩や上司にもみくちゃにされながらも、仕事に必要な技術や対人関係を築いていくわけです。 このような差がありながらも、女性社員は男性社員と同じ給与を要求してきます。 定時退社を後ろめたいと思わないのですか? もっと稼ぎたいのであれば、もっと仕事をさせてくださいと言えば良いのではないですか? 逆に言えば、何故男性は、こうまでして働かなければならないのですか? お教えください。よろしくお願いします。

  • もう人生に疲れました。

    私は25才なのですが、もう疲れました。 所属してる会社(従業員20人くらい)の社長が変わったとたんにサービス残業制度になり。社長お気に入りの女子社員が時間内にできなかった仕事を押し付けられます。そしてできない女子社員は定時に帰り、押し付けられた方はサビ残です。 その際に社長は『どうして残業なんかしてるんだ?』『〇〇ちゃんは定時に帰ってるだろうがバカ』と言います。また給料も逆に減らされました。 人に仕事を押し付けて定時に帰る女子社員にも原が立ちますがそれを擁護する社長も許せません。10月のはじめに社長に退職届を出したら『俺の知り合いにはヤ〇ザがいるぞ』と脅されました。 それでも退職したのですがこの時退職金なんて出ませんでした。 それまでは良かったのですが今度は母親から『あんたどうして会社辞めたの?』と電話がかかってきました。私は事情を話したのですが母は『無職でこれからどうするの』と怒ります。 そして11月中旬、前の会社の同僚から電話がかかってきて『お前の母親と名乗る女性が会社に来てる。社長と話をしてるが、「あの子をもう一度ココで働かせてください」と何度も頭を下げている』と言われました。私は愕然としました。 母親は私の給料や会社の待遇もすべて知っているのに会社に私の再雇用を頼んだのです。 私は母の事が嫌いになりましたし 相談もなく前の会社に勝手に行った事も腹立ちます。 そもそも退職した社員の母親が本人も知らないうちに会社に再雇用を嘆願するなんて話は聞いた事がありません。 なんだか母親のせいで赤っ恥を書いてしまいました。 長くなりましたが今すごく無気力になり自分が何をすれば母親と離れられるのかそればかり考える毎日です。

  • 男女差別がひどい会社です

    私は20代後半のサラリーマンです。 私の勤めている会社は女性を優遇していて男女差別的なことが多々あります。 部内は女性が4名、男が私を含め2人なのですがなんせ女性に主導権があります。(会社全体にそのような空気があり、内の部だけに限らないようです) 例を挙げると、 ・事務所の清掃当番があるのですが男だけで順番で回ってきます。  (朝一時間ほど早く出社しての床掃除、雑巾がけなどでもちろんサービスです) ・定時が来ると女性陣は全員一斉に退社しますが男性陣は21時ぐらいまでの残業はあたり前でこれももちサービスです) ・有給も女性は理由も聞かず受理されるのですが、男が取ろうとすると 評価を気にしないならご自由に取りなさいと不機嫌そうに言われる始 末です。 先日新しく入社した女子社員にもタメ口、敬称略でコピーしといてと言われるほどの会社です。 うわさで聞いた話なのですが男は家族もいて生活がかかっているから少々厳しく対応しても我慢するからこうゆう会社システムになっていると聞いたことがあります。 皆様の会社では極端な男女差別はありますか?教えて下さい。

  • 職場での上司との関係

     27歳男性です。  今の会社で、2年位勤めてるのですが時間外の仕事をしても給料をもらえてません。  で、時間外の給料が貰えないから何とか定時に仕事を終わらせて帰る様に心がけてます。  定時に帰ろうとしたら、社長の時間配分のミスで定時に帰れませんでした。(社長の書類のチェックが遅れて)  そこで、その日たまたま急用があったので、帰ろうとしたら「そんなに早く言われても困る。」など言われ逆に怒られ、「じゃあ明日早出てきてやれ。」言われました。もちろんこの分の給料無しです。  時間外の金を出されへんくせに、やれ言うのはどう思いますか?  それが当然やと思うてるその考えが納得出来ません。 転職すべきでしょうか? けど、中々就職見付かりませんよねえ。  何か良いアドバイスお願いします。  

  • 職場の人間関係

    私の働いている職場は、男性がほとんどの会社です。私の勤めている支店では、私と4歳年上の女性社員の二人です。 実は、この女性社員のことで悩んでおりまして、質問させていただきました。 私も彼女も基本的に18時が定時なので、残業はしなくていいのですが、なぜか彼女は勉強しながら仕事をしているらしく毎日19時から20時くらいまで残業をしています。当然、残業代はでません。 それはそれで個人の自由なのでいいのですが、同じ職場で働く私としては迷惑というか、時間管理をしっかりして仕事をしている身としては、女性社員が二人しかいないので、帰りづらいし、事情を知らない人からすれば、先に帰って遊んでばかりいる人にしか見てもらえず、正直、辛いです。 私も帰るのが申し訳ないし、精神的に苦痛なときがあるので、「忙しかったら手伝いますよ」と声を掛けても、「ぜんぜん忙しく無いんです。好きで勉強しながらやってるので気にしないで下さいといいます」。 私も勉強しながらできるんであれば、残業代は出ませんが、残ってやりたいです。しかし彼女は、上司から早く帰るように言われても残業をいつもして帰りません。 彼女は、仕事は真心だといいますが、時間を掛けてゆっくり仕事をすることが真心なのでしょうか? 私は、仕事の性質上、正確さと速さを求められる仕事なので、時間管理をしっかりして頑張っていますが、最近バカらしくなってきて、仕事を辞めようかと考えています。 雑用や電話対応は、ほとんど私がやっています。 頭にきますが、年上だし女性が二人しかいないので、言えずに本当に困っています。 仕事が好きなのか、やることが無くて残業をしているのか…。 とりあえず、会社の方針で、残業はしなくても良いとなっているのだから、仕事をしっかりしている私の立場にも立って残業をやめて欲しいのですが…。 仕事がやりづらくて仕方ありません。 誰かアドバイスを下さい。

  • なぜ美術館学芸員は女性だけ?男性差別?

    精神障害者団体の小旅行で静岡県県立美術館へ行きました。 ミケランジェロかなんかの特集でした。 それで私が展示物について女性学芸員に尋ねると、全員「すみません、 わかりません」という返事でした。 展示物についての質問にさえ答えられないような学芸員をなぜ雇ってい るのでしょうか? しかも沢山いる学芸員は全員若い女の学芸員でした。 なぜ美術館は男を雇わないのですか? フレッシュプリキュアミュージカルの客席監視員も全員女でした。 監視員ってただ立ってお客と一緒に見ているだけで、必要性がわかりません。 私のように仕事は定時で終わって家で大学受験の勉強をしたいと言っても 男は上司から「男なんだから早く帰ってもやることねえだろ」 と言われてしまいます。 工場現場なのにサービス残業を男だけにやらせるのです。 しかも残業手当がつかないぎりぎりの25分間。 昼休みも仕事でした。それでいて労働組合が強くて男女同一賃金でした。 セブンイレブンのバイトも5時までなのに、毎日残業手当がつかない25分間サービス残業やらされました。若い女性バイトはいつも定時の15分前に事務所に行ってしゃべってそれから5時に帰っていました。 なぜこういう男性差別がまかり通っているのですか? あとパソコン調子悪いので締め切りできないかもしれません。