• ベストアンサー

学校では

Akii2の回答

  • Akii2
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.4

 過去に、都市部で同じ感想を持ったことがあります。「なにこの人?」という目でじーっと観察されました。決して変な格好をしていたりはしていなかったのですが。  原因として大きいと思われるのは、子供が被害者となっている昨今の社会現象により、地域の人に積極的に声をかけるよりも、「自分の身を守る」ことを優先するよう指導していることだろうと思われます。  悲しい現象ではありますが、このような犯罪がなくならない限り、少なくとも都市部ではこの傾向が続くものと推測します。

関連するQ&A

  • 学校事故後の学校の対応

    以前、質問したことの続きです。(まだ解決してません。) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5036360.html 小学校低学年の保護者ですが、子どもが学校で顔に後遺障害が残るほどの大怪我を負いました。 なんでも他のクラスの子がうちの子の肩を抱いて階段を駆け下りたため、うちの子が転倒して顔から落下したとのことです。 その子は、以前にもうちの子に怪我をさせる寸前の危ないことをしていたので、私は学校に対して気をつけるよう何度も申し入れしていました。 ところが、このような大事故が起きたにもかかわらず、学校はその子の指導をしようとしないのです。事故から何ヶ月もたちましたが、未だにその子や親からの謝罪や見舞いはありません。 悪いことをして他人を傷つけてしまったら、それを素直に認め反省するよう教えるのが学校の役割ではないでしょうか。また、その子を反省させないような学校へは、危なくてとても子どもを通わせることはできません。(ちなみに岡山市内の学校です。) その後、市長へ提案したり市教委へ相談したところ、ようやく校長が相手の保護者宅に話しには行ったのですが、結局、十分な指導ができずに帰ってしまったそうです。報告によると、相手が「加害者扱いされることに強い嫌悪感を持っていた」とか「感情を害することが明らかだった」と感じたそうで、その場が緊迫してとても指導できるような雰囲気ではなかったとのことでした。 こちらとしては、謝罪さえいただければ訴訟はしないとまで譲歩しているのですが、学校は「もう指導には行かない。謝らないのは相手の保護者の判断だ。」などと主張して、最近はこちらが問い合わせをしても一切返答しないような態度です。 なんとかこの状況を打開しようと、いくつかの機関で教育相談を受けましたが、被害者と加害生徒側、学校の関係者が集まって十分に話し合うべきだと同じアドバイスを受けました。特に事故は学校の管理下で起こったわけですから、学校には主体的に問題の解決にあたる責任があります。何度も申し入れをしているのですが、学校は被害者に対して全く誠意ある対応を見せません。 泣き寝入りは絶対にしたくありません。その場合、本当に裁判に訴えるしか方法はないのでしょうか。 裁判をしたとしても、子どもが傷つくだけでしょう。それに相手は結局、反省することはないような気もします。何かいい方法はないでしょうか。

  • 学校の対応について 助けてください

    長くなりますがお付き合い下さい。 娘中1が不登校です。上の子は中3の息子です。 息子は 小6で片耳が難聴になり、不器用で繊細な子です。 イジメにも沢山あってきましたが、とにかく学校を休むことが大嫌いです。 娘は ニ学期より不登校です。 原因は主に担任の先生です。 スクールカウンセラーにもお世話になってきましたが 先生と娘の二者面談で カウンセラーの先生と何を話しているのか?教えてほしいなどと言われました。 クラスの別の女の子には 「〇〇(娘)と仲良くしてほしい」と頼んだらしく、 「先生に頼まれたんだけど〇〇って友達いないの?」と言われ 泣いて帰ってきました。 相談教室登校を始めましたが 私から離れず泣き出す娘に 相談教室の先生から私のいる前で 「そういう逃げ方覚えたのね、涙も出てないでしょ?」と言われ 相談教室登校も止めました。 そして、適応指導教室へ通いはじめました。 一日も休まず なんとか通っています。 二年生になったら 学校に戻れたらいいなと思っていた矢先 娘が適応指導教室に通っている!と噂が流れ出しました。 娘が適応指導教室に通っていることは 息子も知りません。 私と祖母だけです。 適応指導教室の先生方からも 口止めされてました。 週に一度 私は学校にプリント類を受け取りに行っていました。 そこで 担任の先生に娘のことを聞いてみました。 私は、「娘のことをクラスの子供達に話しをしましたか?」 と。先生は 「〇〇サンは●●●(適応指導教室の名前)へ行っています。学校には来ていません」と説明しました、何か問題でも?と言われました。クラスの子供達から子供達へ、親へ噂が流れ 娘の耳に入ったら ますます学校に戻れなくなります。 適応指導教室の先生は 担任の先生が言うはずがない!学校側も指導してるはず!と。 週1で私が学校に行っていましたが、何も相談すらなく、不登校児の情報を 子供達に話してしまうのは どうなんでしょうか? こういった事は 個人情報保護法、またはプライバシー保護などにならないのですか?? 今、頑張ってる娘を思うと夜も寝れません。 中学校の先生も 誰を信じたらいいのか?誰に相談したらいいのか分かりません。 助けて下さい。

  • 小学校教員になりたいのですが

    小学校の教員を目指しています。 教科指導で不安なことが。私は理科・数学が特に苦手なのです 頭の柔らかい子供たちに教えられるか心配です。 何か良い勉強方法教えてください。お願いします

  • 学校のサッカーチームをやめるかどうか困っています。

    私の子供は小学3年生です。学校のサッカー部に入りました。 サッカー自体はとても楽しくやっています。 チーム自体は弱小チームです。 最近子供がコーチの練習方法や試合での指導に疑問をいだくようになり 私に相談をしてくるようになりました。 コーチ自体は保護者のなかでも評判が悪く何度もやめて欲しいと言われていますが決してやめません。 コーチの子供がそのチームにいるからです。 週に1度だけ学校とは関係のないサッカー教室があるのですが子供はそこでの指導のほうが言いといいます。 でも今後の試合にも出ていきたいので現在のチームに残るかそれとも それとも別のチームに移るかを迷っています。 理想は現在のコーチがやめてくれて保護者ではない別の指導者が教えてくれるのが理想です。 やめるのなら今すぐにでもやめたほうがいいでしょうか? 悩んでいます。いいアドバイスがあれば教えてください。 ちなみにチームは週に5日練習をしています。 時間は2時間30分です。 練習の内容はサッカーの基本練習のみです。 ゲームなどはやっていません。

  • 中学校教員と小学校教員

    こんにちは。大学4年生の者です。 体育学科に所属し中高一種教員免許(保健体育)、小学校ニ種教員免許を取得見込みです。 教員採用試験の願書を出す時期になり、中学校で出そうか小学校で出そうか迷っています。 元々目指しており、憧れが強いのは中学校の教員です。 自身の学校生活で一番影響を受けたのが中学校だったこと。 自身が一番思い入れが強い生徒に教えたいことがたくさんあること。 進路指導や部活指導をやりたい気持ちが高かったからです。 しかし、採用試験を目前にして迷いがあります。 小学校採用の方が遥かに募集人数が多く、倍率が低いこと。 保健体育教員で見られるであろう高レベルな競技成績がないこと。 体育教員は生徒指導を任せられたり、力仕事が要求されるので力強い男性が有利であるという情報。ちなみに私は女性です。 採用試験の勉強は筆記、実技試験ともに今から必死で勉強するという状況です。保健体育の実技試験への不安もあります。 小さい子どもは大好きなので、小学校教諭にも興味はあります。 小学生にバスケットを教えているのですが、本当に子どもは可愛いです。 しかし小学校教諭での全教科教えること、保護者対応、生活指導となると不安です。 教員になるという目標であれば、小学校教諭の方が遥かに手に届きやすいのが現状と進路室では言われました。 保健体育教諭の現状、採用試験の厳しさ、小学校と中学校の違い、適性などアドバイスがあれば何でもよいので教えてください。 長々とすみません!!

  • どうしてこういう国立小学校に入れたいの?

    国立小学校の中には下記のような特色を持つ学校が多いですよね。 「本校は、一般の小学校と同様に初等普通教室を行うほか、教員養成を目的とする大学の附属学校として教育の理論と実際に関する研究・実証および学生の教育実習の指導にあたる使命をもっています。」 つまり、「子供が実験台になります。」ということになるかと思うのですが、どうしてそのような学校に子供を入学させたいと考えるのでしょうか? あとのカリキュラムは普通の公立の小学校とさほど変わらない?ようなのに・・・ なぜなんでしょうか。 教えてください!

  • 高松市の学校について

    高松市に転勤になったのですが子どもの小学校や中学校の情報が少ないのです。進路指導の状況や学校や地域の活動とか土地柄 風習などなど 細々した情報を探しています。

  • 小学校で盗難にあったのですが・・

    先日学校で裁縫道具が必要とのことで学校を通しての業者から裁縫道具セットを購入しました。業者から学校を通して子供に渡されます。 そのことを私自身すっかり忘れていました。1ヶ月ほど経ってから子供に確認したところ先生に渡されたけど学校に置いたままで忘れていたとの返答。気づいた時には無くなっていたというのです・・。 担任の先生に連絡はしましたが、持ち帰る様に指導しましたし、その場合記名が無いので時間も経ってますし、既に誰かが自分のものとして使っている可能性があるのでどうしようもないと言われました。 うちの子も悪いのですが4千円程したものなので残念で仕方ありません・・。やはり先生の言う通りなのでしょうか?

  • 小学校の問題について

    地域に【特別指導学級】があります ※大雑把に説明すると、不登校生徒が学校に籍をおいたまま通級し、カウンセリングを受ける場所です こちらの施設を利用を利用するとなると、その子供が【籍を置いている学校側】は何か問題が起きるのでしょうか? 学校・PTA・教育委員会・市役所等の裏事情になるとは思いますが、わかる方がいましたら教えてください ※A君が現在、学校に行けない様な状態でした そこで市役所に相談に行った所【特別指導学級】を紹介して頂き、いざ通級しようとした所 今まで何も対処もしていなかった学校側が急に待ったをかけました。内容は 【今ちょうどこれからの進路と方向について決めようとしていた所なんです】と 学校側は市役所にも待ったをかけ、市役所側も従っている状態です。 今まで何も動かなかった学校側が急に態度を急変させ、要はその指導学級に行って欲しくないみたいです。 A君の親としては、学校ではなく特別指導学級にいかせたいのですが、OKを出した市役所も学校の指示に従ってくださいと態度を急変させています 何らかの役所側と学校側の問題があるとわかりますが その細かいカラクリ?がわかりません。 例えば、A君がもし特別指導学級に通ったら、学校側に対する何かの処分みたいなのが存在するのでしょうか 裏の事情とか知っている方がいたら教えてください。

  • 小学校の先生って、

    来年度1年生になる子を持つ父親です。 ふと小学校の先生について素朴な疑問を抱きました。 ひとりでたくさんの教科を教えておられますよね。 すべての教科を十分研究し、準備し、多くの児童に細やかに指導するのはあまりに大変な仕事だと思うのです。そこで、 (1)小学校の先生にご質問…先生方はどんなことを考えながら、どんなふうに子どもたちを指導しておられるのですか。 (2)その他の方にご質問…そんな先生方の働きぶりをどう思われますか。 いろいろなお考えをいただきたいです。よろしくお願いします。