• ベストアンサー

寛大な人間になるには?

KUYUYAの回答

  • KUYUYA
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

「躾は『身』を『美しく』する」 「親しき仲にも礼儀あり」 私は親しい人からこそ本音が聞きたいです。そして言いたい事を言える様に意識してます。 その一方であなたは、友人に踏み込むのを恐れてませんか?勿論、仲が良いからこそ気を遣いますが、遣い過ぎも野暮です。 まずはあなた自身が現状の不快を伝えたら如何ですか? 親しいとは言え、自分の感覚と必ずしも近い感覚を持っている訳ではないと思います。向こうが考えもしてないなら平行線。ストレスばかりが募るだけです。

pattunmama
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も本音が聞きたい派です。うわべだけの付き合いは本来好きではありません。 彼女は自尊心が強く、以前、参考になればと思い言ったことで嫌な雰囲気になってしまったことがありました。 彼女も私に対して否定的なことはいわないので、そういう付き合いを求めている人なんだと思い、深く踏み込むことはしませんでした。 でもそうやって一人で考えて勝手に答えを出すのは変な気遣いですよね。彼女にとってはトンチンカンな迷惑な気遣いかもしれませんね。 私の思っていることを伝えて、うまく伝わったら、今度はどんな付き合いにしていきたいかを話し合ってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人の子について(長文です)

    先日友人A(息子1歳3ヶ月)宅に私(娘7ヶ月)と友人B(息子3歳9ヶ月と娘1歳9ヶ月)で遊びに行きました。 子供達は各自好きなおもちゃで遊んでいましたが、Bの息子がおもちゃに飽きてきたみたいで、TVラックに乗りコタツめがけてジャンプしました。Bは同じ部屋に居ましたが少し離れて座っていて座ったまま「こら、そんなことをしてはダメ」の一言で終わり、Bの息子はまたコタツにジャンプでもBは同じ一言で注意し終わりでした。 AはBの息子が飽きてきての行動と思い3時にもなっていたので「Bの息子君おやつにしようか~?」とBがお土産で持ってきてくれたタルトと、飲み物を用意しました。私達やBの息子はタルトを食べられますが、Aの息子とBの娘はまだ食べれないのでAが幼時用のビスケットを2人の子供に1枚づつ渡してる最中にBの息子もやってきて、ビスケットが入ってるタッパーごと奪い、少し離れて一人でムシャムシャ食べしまいました。その時もBは同じ言葉で一言注意して終わりでした。 Bの息子の行動については男の子だし、無茶な遊びをしたりお菓子を一人じめするのはしかたないことだと思いますが。Bはなぜもっと息子に注意しないのだろう?と思いました。 息子の顔を見て「コタツが壊れるし、怪我するから止めようね」とか、ビスケットに関しては言葉が悪いですがタッパーを取り上げて3枚くらい息子に渡して「これはAの息子君のだからね、分けてもらおうね、Aの息子君ありがとうって言おうね」と厳しく注意しなくても注意できると思うんです。 もしかしたら友人宅でみんな居るし、注意して暴れるともっと迷惑が掛かるとBは思い注意しなかったのかな?と色々思いましたが、私の娘がBの息子位の年齢ならもっと注意するつもりでいます。 が実際3歳になれば大変でいちいち注意しなくなるもんなんでしょうか?長文になりましたが、意見をお聞かせ下さい。

  • 子供への接し方

    こんばんは。 4歳の娘と2歳の息子の二児の母です。 娘と息子の喧嘩がひどく どんどんエスカレートしていて悩んでおります。 毎日毎日 怒鳴ってしまう自分に嫌気がさして もうどうしたらいいのかわかりません。 多分子供にはよくある おもちゃの取り合いなどが原因で 娘も息子に手を出します。 息子はわからず泣きじゃくります。 もう育児に限界です。 娘もまったく言うこときかず 怒られててもゲラゲラ笑ったりもします。 この時期の子供たちに イライラせずに育児する いいアドバイスがあれば是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「貸して」が激しい友人の子供

    当方は6歳(女)と1歳(男)ですが、 友人の3歳(女)について相談させてください。 友人はとても良い人柄で、意見も合います。 とっても信頼して付き合ってまいりました。 友人の子供は、意思が強く、一度こうと決めたらなかなか曲げないタイプです。 例えば、外で遊んでいても、飴やお菓子が食べたくなったら泣き叫んだり、 おもちゃを貸してもらえるまで泣いています。 これには友人も手を焼いているようですが、しつこくてうるさいと言って、子供の言うことを聞いてしまっています。 これまでは、お年頃なのだと見守っていましたが、 ずっと状態が改善されず、むしろ酷くなるばかりで、一緒に遊んでいる私も娘もストレスを感じ始めました。 例えば、娘とボール投げをしていても、友人の子供が来ると「貸して」が始まります。 すると、私の娘と遊ぶというより、友人の子供の「貸して遊び」に付き合うような形になってしまいます。 砂場遊びにしても、シャボン玉にしても、娘が遊んでいると、友人の子供が貸してと言ってきます。 しかも、空いているおもちゃを選ぶというより、人が遊んでいるものを借りたがる傾向があります。 私の娘には、「外におもちゃを持って行ったら、貸してと言われるだろうし、そう言われたら貸すべき」と言って育ててきました。 そのため、娘もかなり我慢して貸してあげています。 ところが、今日は、1歳の息子のおもちゃを取られてしまいました。 しかも、友人が、その行動を容認するような発言をしました。 これは、さすがにショックで・・・。 友人やその子供の人格を否定しようとは思いませんが、 「何かが違う」と思ってしまいました。 私の娘も貸してあげることがストレスのようです。 今後の対処として、貸すことを断った方がよいのでしょうか。 または別の対処があるのでしょうか。 ご助言、お願いいたします。

  • うちの子供をのけものにする友人の子供たち(三歳児)

    1才11ヶ月の娘がいます。相談するのは友人の三歳の双子のことです。 うちの子供が産まれる前からのお付き合いですが、1才以上離れているせいなのか、 どうも上手に遊んでくれず、露骨にのけものにしたりするのでちょっと悩んできました。 最近は突き飛ばしたりはないのですが、遊びに来ると娘のおもちゃを二人で独占して娘には絶対にさわらせません。 遊びに行っても、おもちゃであまり遊ばせてくれず、「なんでさわるの?」というような顔をします。 おもちゃ全部を遊ばせないように先回りして邪魔し、見せ付けるように遊ぶので、娘は最後にはストレスがたまって泣き出します。 普段ほとんど泣くことがない娘が突っ伏してわあわあ泣く姿はさすがにかわいそうで心が痛みます。 二人で取り合いして大声でけんかしたり、泣いたり、おもちゃを壊したこともあるので怖がってもいるようです。 友人は座ったまま「だめでしょ」と言うぐらいで、ちゃんと注意してくれるわけでもありません。 私も「仲良く遊んでね」と何度か声をかけるのですが効果なしです。 「このぐらいの年齢になるとこういうものなのかも」と今までは思っていましたが 最近「娘とこの子達は合っていないのかも」と思うようになってきました。 同じ年ぐらいならまだしも、1才以上年が離れているので、遊ぶのには合っていないのかな、とも思います。 三歳児というのは、だいたいこういうものなのでしょうか? それとも、友人の子供たちの性格によるものでしょうか。 今後の付き合いをどうしていこうか迷っているので、良いアドバイスがあれば教えてください。

  • すぐ手の出る子供

    週に一度、もうすぐで2歳になる友達の娘を預かっています。私自身にも同じ年の息子がいるので、遊び相手や、お互い学びあったりするのに良いと思っているのですが... 友達の娘さんは割と強く、私の息子はいつも泣かされています。 息子が手に取るおもちゃはほぼすべて、奪いに行きます。息子が私に抱っこしてもらいたいものなら、彼女は息子を押し避けて、私に抱っこをせがみます。その度に私の息子は泣き叫んでいます...まぁ、その度によって、息子に励ましの言葉をしたり、譲り合ってね~、とか、奪い取るのではなく、ちゃんと順番待ってね~...などの声を掛けるのですが、まぁこれくらいは子供のする事と思っているのですが... 問題は、その女の子はすぐに手が出るんです... 今日も、息子は顔に引っかき傷何個か...そして、車のおもちゃで、頭を何度も殴られ、髪の毛も、ものすごい勢いで引っ張っていました。 私がトイレに行っている時や、お皿洗いをしていて、目を離しているときに必ず起こります。 私が近づくのがわかると、急いでおもちゃを息子に渡してあげたり...ですので、最近は息子が泣くと、音をたてずに見に行きます。案の定、息子は殴られていたり、髪の毛を引っ張られていたり...顔にも引っかき傷...といった状態です。 もちろん目撃すれば、説明つきでしかりますが、泣いて、また遊びに戻って、私が見ていなければ同じ事の繰り返しです。 見ている時は、おもちゃの奪い取り位ですむのですが... その女の子の親は”そんな事した時は、しっかり怒ってやってね!”と、言うのですが...私はしっかりしかっているつもりなのですが、一向に収まるどころか、最近はさらにひどくなっています。 台に上って、手を洗っているときなども、引っ張りおろしたりもします。 大怪我をしてからでは遅いし、その女の子はこれからどうなるのだろうと思ってしまいます... 人の子ですので、しつけをするにも限界があります。私が面倒見ていて、自分の子供のようにかわいがっているとは言えども、しかり方にも思いっきりできない点もあります(結局は人の子ですので…) 手を出す子…どのようにしかったり、しつけたり、注意したりするのが良いのでしょうか… この子を見る日は一日怒鳴っているようで…私は普段怒鳴らないので、息子もたまにびっくりしています…殴られて泣きながらも… 教えてください。

  • 子供の友達

    最近子供がうちへお友達を連れて来て、家の中で遊ぶのですが、私はそれがすごくイヤなんです。 私は元々子供が好きではなく、ケンカして騒いだり、おもちゃを部屋中に広げられたり、しつこくつきまとわれるとイライラします。 うちの2人の子供が騒ぐだけでも、イライラして頭が痛くなってくるのに、そのうえよその子供が加わると「早く帰ってほしい」と思ってしまいます。 この前もうちで遊ぶと言うので、上げてしまいました。(その時は5時を過ぎて外は暗くなりかけてましたが、一度うちで遊ぶのを断っていたし、いつもうちの子供も友達の家で遊んでるので、うちに入れました。) 「おもちゃのある部屋で遊ぶ。」「棚の上の物には触らない」「お兄ちゃんの学習机には触らない」と言ってあったにもかかわらず、寝室に入ったり学習机から鉛筆を取って「お絵かきしたい。」などやりたい放題でした。 5時半になったので、「もうそろそろ帰らないとお母さんが心配するから」と帰るように言ったのですが、出したおもちゃを片付けることなく帰ろうとしたので、みんなで片付けるように言ったらイヤそうな顔しながら箱に入れました。 2~3個片付けた後「もう暗くなってきたし、時間がなくなってきたから帰る。」と言い訳をし出しましたが、それでも片付けさせました。 帰る時も玄関まで見送りましたが、「おじゃましました。」も言わず帰ったのです。 うちの子供も、お片づけをしないで帰ってくるかも知れないし、「おじゃましました」も言わず帰ってくるかもしれません。 もう少し子供のお友達に注意をしてもいいのかな~と思いますが、「自分の子供に満足なしつけもできてない。」と思うと注意できません。 うちで子供が遊ぶのを、ガマンして見てるしかないのでしょうか?今日も連れて来るかも、と思うと気が重くなります。

  • 好奇心旺盛な1歳児の息子

    1歳児の男の子の父です。 そろそろハイハイや掴まり立ちするようになり目が離せなくなってきました。 とにかく何でも触ったりするのですが、妻は、ずっと子供について見張りながらも、何でも好き放題に触らせるのです。おもちゃを散らかすだけならまだしも、引き出しを空け中身を取り出す、新聞を破いてくしゃくしゃにする、ミルクやベビー食などを箱から中身を取り出し中袋が部屋中に散乱・・・等々。正直部屋のあちこちがが散乱しているのもちょっとイライラするのですが、子供が好きでやっているんだからしょうがないと妻は言います。新聞を読もうと思っても子供が掴んでくしゃくしゃに・・。触らせるなと注意すると「子供が好きでやってるんだから仕方がない。今の時期は好奇心旺盛でそんなもの」との事で、ちょっと喧嘩になったりします。1歳の今の時期ってそんなものでしょうか。(むしろそのようにやりたいことをやりたいだけやらした方が良い?)

  • 育児も家事も放棄中です。

    一時的なものです。 あんまり深刻に思わないでください。 朝から家族のみんなが言いたいことだけ言ってイライラしました。 三歳の息子は幼稚園に行かなきゃ行けないのに、おもちゃで遊ぶと言い、やんわりと注意というか『今は幼稚園に行かなきゃいけないからお家に帰ってからしようね』『やだ!おもちゃで遊ぶ!』みたいな会話を忙しい時間にしてて、そのうち下の子が水を溢し…連日の雨で持って行かなきゃいけない物を乾かさなきゃいけないのにイライラしてたら主人が起きてきて子供を見ててはくれたんですが(ちゃんと食べさせず見てただけ)余裕が出来たので『後、出来るから会社の支度して』と言っても『会社遅刻しても良い』と子供の事をやり続け焦る私はイライラ上昇。子供が『ママは意地悪』と発言しやる気が起きなくなりました。 器がちっさい私ですみません。 でも!会社に行ったり幼稚園に行ったり…自分達のやることしろ!と思う私は間違ってますか? 私、独りよがりなんですかね? イライラしたらダメですか?こんな状況でイライラしない方法ありますか?

  • 長男に対して怒りすぎてしまいます

    現在4歳(年少)の息子ともうすぐ3歳になる娘がいます。1歳半違いの年子です。 息子は妹が生まれて家に連れて帰った時から叩く、乗っかるとゆう事がよくありました。(友達にはやられてもやり返さないです)まだ1歳半なのでその頃はそれほど私もイライラせず優しく注意できてましたし、なんでも息子優先に接するよう心掛けてました。でも息子の妹への意味のない暴力は大きくなるにつれて叩く(おもちゃでも)、乗っかる、娘のおすわり時期には押し倒す、など本当にひどくそれも頻繁にやるようになり息子が2歳の頃は本当に1日中怒鳴り、時には突き飛ばしたりおしりを蹴っ飛ばしてしまった事もあり息子が寝たあとには毎日後悔ばかりで泣きました。 それからしばらくは意味のない暴力はだんだん減ってきて落ち着いていたんですが娘が2歳になり喋ったりするようになってからはケンカが始まりました。 おもちゃを貸してくれないとか家の中に先にはいったとか色々な些細な事で息子はすぐに妹を叩く、パンチ、きっく、髪をひっぱり抜く。すぐ手をだすんです。なので私はつい息子を先に怒ってしまいます。叩かないでお口で言えばいいでしょ!と最初は冷静に対応できますがその後何回言っても娘が何か言い返せば髪をひっぱったり叩いたりヒドイんです。娘は泣き叫びうるさいしイライライライラしてつい怒鳴り散らしてしまいます。幼稚園から帰ってきてから寝るまでほとんど息子を怒ってしまってる気がします...怒りたくない、優しくしたい、もっとかまってあげようと思っても必ず妹に暴力をふるうので怒るばかりになってしまってます。早くにお兄ちゃんにしてしまったぶん沢山我慢してるのにこんなに怒られてばかりで悲しいだろうなと…男の子ってこんなに乱暴ですか?ある程度ケンカは見守るべきなんでしょうか?どうゆう考え方をすれば息子に冷静な対応をとれるんでしょうか。色々なお話聞きたいです(ノ><)ノ

  • お友達の家に遊びに行く時、おもちゃを持っていきますか?

    3歳の息子がいます。 仲の良いお友達とは、お互いの家を行き来して遊んでいます。 その時ほとんどの友人が、自分の家のおもちゃや本やビデオなどを、持って来てくれます。 もちろんうちにもおもちゃはそれなりにあるので、当然使ってもらっていいし、まあだいたいの子はいつも遊んでいる自分のおもちゃより、人のおもちゃで遊びたがります。 私はよそのお宅にお邪魔する時に、おもちゃを持っていくどころか、そのことに気づきもしませんでした。 やっぱり持っていったほうがいいんでしょうか? あと持っていかれる方は、どういう意味で持っていくのですか? 例えば、友人宅で子供がおもちゃの取り合いを始めた時に、家から持ってきたものを出して、貸し借りをするとか。 私がずぼらなのか、おもちゃのある所に遊びに行くのにおもちゃを持っていくのは、ただめんどうなんです。 もちろん遊びに来てもらう時にも、持ってこなくてもなんとも思わないです。 もしかしてこれって図々しい行為なんでしょうか?

専門家に質問してみよう