• 締切済み

日本史Bの勉強方法

初めまして!新高2になった者です。 日本史Bをとったのですが、勉強方法がいまいち掴めていません…現在持っているのは、 ・実教出版の日本史B ・実教出版の用語集 ・啓隆社のワーク ・第一学習社の図表 ・実況中継 石川講師 ・土屋の史料編 以上です。 最近、教科書と実況を繰り返し読む方法でしばらく試しましたが、頭に入っている感じもなく、音読のため時間がかかります…。 自分としては音読が向いていると思っているのですが、どうでしょう? 今まで歴史大嫌いで来ました(^^;)ですが、 受験科目を考え、日本史にしました。嫌いだった理由は、覚えられない(単語は浮かぶが、いつ起きたことなのか、時代の流れが掴めていない)、教科書の記載方法が難しく、理解できない、歴史を覚える意味が分からなかった…です苦笑。 やる気がない訳ではなく、これを機に好きになれたら…と思っています。志望大学は、早稲田です。 現状のままでは到底無理ですが、どうにかして合格をつかみたいです! そこで、日本史が得意な方、また、いい勉強方法をご存知の方がいましたら、ぜひコツを教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • nobitaman
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.2

 地理に比べて日本史に抵抗感があった私。しかし、最終的に「得意科目」「マニア」「趣味」になりました。その方法をご紹介します。  勉強方法としてですが、今は自学よりも、学校の授業第一です。学校の授業を、流れを中心にして、当時の様子を「想像」しながら、無理矢理にでも、楽しんでください。おそらく、プリントを使った授業だと思いますが、いずれにしても板書は意味をなしません。先生の一言一言をよくかみしめて、ノートに記録していってください。極論をいえば、先生の発した言葉すべてが受験範囲ですね。  教科書の記述が難しくても、先生の解説で納得できると思いますから、それを大切にしてください。  参考書としては、図表は役に立ちますよ。図表をつねに意識し、視覚的に学んでください。  早稲田はマニアックなものも出題されますね。でも、今は心配しなくてもいいと思います。今は楽しみながら知識を入れるときだと思います。    以下は、途中で嫌気がさしてきた場合の必殺対処法です。 1.「自分は今、日本人としての教養を身につけている」と考えることです。国際化の現在、自己認識は今まで以上に大切になってきています。教科書に出てきた場所が日帰り圏内にあれば、歴史旅行してみるのもリフレッシュ学習になります。 2.小学館『21世紀こども百科歴史館』を購入することです。小・中学生向きで、かなり高価ですが、図表よりもわかりやすく、教科書や図表にはない写真・図版が多用されています。総監修は山川出版社の教科書を執筆された故・石井進氏です。図説でもわからなかったことがこれでわかったり、試験の際、ここにあった写真や記述を思い出して解答することが多く、かなり重宝しました。難問の内容でも、ここに記載があったことがしばしばありました。  私は2年の6月から、ずっとこれを参照しながら授業を受け、復習していました(笑)。さらに、先生がこれに目をつけて、自ら購入し、授業の教材として使われました(笑)。確かに、すべての分野を網羅している訳ではありませんが…。  日本史に関していえば、「受験だ」と気負わずに、楽しんで早稲田合格をつかんでください!

as41
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 歴史が得意科目だなんて羨ましい限りです。 最初は覚えないと!と力が入っていましたが、nobitamanさんのご回答を読んで、少し肩の力が抜けました。 紹介いただいた本も、ぜひ調べてみたいと思います。 まずは授業を有効に活用するよう心がけます!興味を持つところから始めていきますね。 為になるご回答ありがとうございましたm(_ _)m

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.1

随分沢山の本ですね。 勉強方法は人それぞれなのですが… 私の場合は… 「イイクニつくろう鎌倉幕府」的にゴロ合わせで覚えていくのが性に合っていました。 年代順にです。 ゴロは自分でつくって。 例えば、聖徳太子が17条の憲法を制定したのは西暦604年(推古12年)とされていますが、これを、「聖徳太子は17条の憲法を制定して過労死(カ604)したのかなあ」とか「17条の憲法を制定したとき、聖徳太子はもう老人(ロオジん)だったのかなあ」といったようにです。推古天皇の摂政だったことも、聖徳太子が6世紀から7世紀にかけての人だったこととも同時にイメージできるでしょう。 一旦覚えてしまうと長年記憶に残ります。どんどん知識の付加をしていけます。17条の憲法の第1条目は「和をもって尊しとなす(以和為尊)」なんてのも。更には所謂「大化の改新」(645年)とも…17条憲法の制定は、大化の改新の40年ほど(41年)前のことだったのだとかと。 できれば、世界史まで広げられると、より関連性が頭に残るのですが… 楽しんで知識を身に付けられること、志望校に合格されること…祈っております。

as41
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やはり語呂を使うと楽しく覚えられそうですね。 今はまだ最初の部分なので、人名等は見かけませんが、もう少し進んだ時には、ぜひ試してみますね。 知識を付け足していくことが大切だなと感じました(一度に覚えようとするのではなく)。touanさんの回答を無駄にしないよう頑張ります!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう