日本史の勉強方法について質問!

このQ&Aのポイント
  • 高2で始まった日本史Bの授業について、中間試験で満点を取りたいです。
  • 現在持っている教材を駆使して、どうすれば実力をつけることができるでしょうか?
  • また、他の参考書やノート、辞書テキストについてもご意見を頂けると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本史の勉強方法に詳しい方に質問です!!

高2で、今年から日本史Bの授業がはじまりました。 今度の中間試験で日本史の学年順位を1位(=満点)をとりたいのです!! 日本史は、定期テストの内容が受験に直結すると聞いたので。。 中間試験は5月下旬で、テスト範囲は日本文化のあけぼのから古墳時代のヤマト政権と政治制度(山川の詳説日本史B p8からp33)までです。 そして、今持っている日本史勉強アイテムが ・教科書(山川の詳説日本史B) ・とうほうの日本史のライブラリー ・実教出版のテーマ学習史料日本史 ・Gakkenの書き込みノート日本史 ・旺文社の日本史Bノート ・数研出版のゼミノート日本史B ・東進ブックスの日本史B一問一答 ・進研ゼミ ・学校の授業ノート で、これらの教材を駆使して絶対満点をとる実力をつけるにはどうしたらいいですか?? ちなみに、私は中学の頃の歴史全くと言っていいほど頭に入っていません。 18点をとったことがあります。。泣 なので日本史に関してはなにをどうやって勉強したらいいのかまるっきりわかりません。。 Gakkenの書き込みノート、日本史旺文社の日本史Bノート、数研出版のゼミノート日本史B、東進ブックスの日本史B一問一答は兄からもらって、真っ白のままです。 あと上の教材以外で、こんな参考書やノートがおすすめーとか、辞書テキスト(この一冊あれば最強)がある!!とかあれば、明日大きな本屋さんに行く予定なので言っていただけると嬉しいです。 できるだけお早めの回答お待ちしております。 どうかよろしくおねがいします!!

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.4

私のイチオシ教材が、リストに入っていないですね。 それは、センター試験の過去問集です。 科目別に、過去10回分を900円くらいで売っています。 まともな教師なら、センター試験と出題傾向を合わせるはず。 で、どうやって勉強するかと言うと、問題文のキーワードを、山川の教科書にマッピングしていきます。 特に注目するのは、4択問題で正しいのはどれかという問題なら、間違いの3つの選択肢。 解答解説を読めば、その中のどの言葉が間違っているために、その選択肢が間違いなのかが分かるはず。 正しい選択肢は、何がキーワードか、見分けるのが難しいのですが、誤りの選択肢からやれば、見極められるはず。 そのキーワードを教科書から探して、マーキングしていきます。 と、ここまでは、勉強熱心な人なら持っているノウハウなのですが、たいていの人は、マーカーでラインを引きます。 私は、直径1mmくらいの印をつけます。 何度も出題されているところには、たくさんの印が並ぶので、一目で分かる。 あとは、たくさんの印がついたところを中心に、教科書の文章を、年号、人名、地名主体に覚えていく。 この勉強法でなら、最低でもらくらく合格点は取れるはずだし、ヤマが外れて満点を逃したとしても、センター試験も見ていないアホな教師だということで、気持ちの整理もつきやすい。 ここで、次の試験で、満点を取る秘策。(もちろん、90点以上取ったとして。) 職員室に行って、「ここは、過去10回のセンター試験に出ていないと思いますが、出題の意図を教えていただけませんか?」と質問します。 自分は、その出題意図に合わせれば良いし、教師側も、センター試験の傾向重視にシフトするはずです。

その他の回答 (4)

noname#201242
noname#201242
回答No.5

学年で一位を取れるかどうかはともかくとして、単に中間テストで良い成績を取りたいだけならば、授業でやったところを完璧に覚えればいいだけだと思います。 教科書を読んで重要な用語にマーカーで線を引いてひたすら暗記するとか、授業のノートを見直すとか。それが基本でしょう。 でもこれだとテストが終わると忘れてしまう可能性がありますが・・・・ 時代の大まかな流れも理解出来てくると、歴史に興味を持てるようになり、苦痛でなくなるかもしれません。 ちょっと遠回りかもしれませんが、歴史に興味をもったり好きになるには、「自分が興味ある人物や出来事」についての本を読んでみることです。そうすると、年表で無理矢理に覚えようとするよりも、その人物や出来事を中心にして、前後の大きな流れや横の関係などが理解しやすくなってきます。 伝記でも歴史小説でも何でもいいです。流れをつかめれば良いので。ただし、小説はフィクションが入ってるので参考程度にして、鵜吞みにしないでくださいね。 漫画で読む日本史みたいなのがあればそれも良いと思います。きっかけは何でも良いのです。 日本文化のあけぼのから古墳時代、いいですねえ。そのへんは興味あるんだけどな。幕末に行くと分からんです。でも龍馬好きとかは詳しいわけでしょう・・・勉強そっちのけで。 卑弥呼さまのこととか、手塚治虫の「火の鳥」とか、山岸涼子の「日出処の天子」とかどうでしょうね。全部読んでるとテスト勉強ができなくなりますが。。。。 テスト範囲からするとどんななんでしょうね。。。 たとえば、卑弥呼のこととか金印とか。 http://www7.ocn.ne.jp/~sui-yama/himiko.htm 古墳時代のファッションなど。プルダウンで男女色々選べるようです。時代は左側メニューで。 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000007   ↑ 感想は、怖ぇ~!でも素敵☆でも何でも良いわけですw で、「推古・飛鳥時代」とあったら、推古(すいこ)って何?とか調べていけば、天皇の名前なわけです。女帝のね。 https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%E6%8E%A8%E5%8F%A4&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4ADFA_jaJP478JP478&q=%E6%8E%A8%E5%8F%A4&gs_l=hp...0l5.0.0.1.326481...........0.OBn41VJtFP0#hl=ja&q=%E6%8E%A8%E5%8F%A4%E5%A4%A9%E7%9A%87&stick=H4sIAAAAAAAAAGOovnz8BQMDwxsOlkeMzxi5BV7-uCcsdYdx0pqT1xivMnJxBWfkl7vmlWSWVAodY-RigzL5uHikOPRz9Q2MSgqyNRikljIKiXGJ6Cfn5-SkJpdk5ufp5-bnJRYlZxQLSXFJIIvn5SflpMYXpOYX5KQKyXJJI8ulpCanJhanpsCkhbkEkaXL83NT84REuISQBaFKVbmUkUUTi4szi0sS80rii1JzM_NSUouK9RNzcpRYOBgEGHnU2rTSfH_Kl39_Zlco9PrAi7fau78BAGX6aygJAQAA うーん、何か絵が怖いなぁ(笑) 甥っこさんが聖徳太子なんですって。 聖徳太子といえば、十七条の憲法とか冠位十二階とか仏教とか蘇我氏とか物部氏とかですよ。蘇我氏っていえば大化の改新とか。もう忘れちゃったけど・・・・・ とりあえず、教科書に出てくるような用語の暗記は頑張ってください。テストでは必要ですから。

  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.3

アイテムが多過ぎませんか? 有名な著者、 最新の物 一つに絞るのが、有効では? 私は昔の事だけど、進研ゼミなんか有効だったと思います 答えを、丸暗記するのが、第一歩では? 時間があるときに、その時代の新書本なんか読むと、流れが分かりますよ。

回答No.2

お兄さんからもらったということなら仕方ないですが、ノート類多すぎですね(汗) 東進の一問一答は使えるのでそのまま持っておきましょう。 中学の歴史もそんなでもないということは、先ずは大まかな流れなどを理解した方がいいと思います。参考書などではなく映像になってしまいますが、NHK高校講座を観てみましょう。 「NHK高校講座ライブラリー」 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/tv/nihonshi/ (今年から番組内容が改変されていますので、去年のものが残されているライブラリーの方を紹介しています。お使いになるにしても来年度には消えてしまうと思いますのでご注意ください。) 後は、参考になるサイトとしてここを使ってみては如何でしょうか。 「詳しくわかる高校日本史」 http://www.geocities.jp/hatm3jp/ 参考書としては山川出版の「日本史B用語集」を持っておくといいと思います。学校の授業などでもわからない用語を直ぐに引けますので。 後、全体を掴む参考書なのですが、人気があるのは次の二つ ・NEW石川日本史B講義の実況中継  語学春秋社 ・超速!最新日本史の流れ  ブックマン社 個人的にお薦めなのは ・ナビゲーター日本史B  山川出版社 (もし世界史で受験するのであれば、世界史の方がナビゲーターはお薦めします) 日常の問題集としては ・はじめる日本史 要点&演習  Z会 受験用問題集としては ・日本史B標準問題精講  旺文社 ・“考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ  河合出版 もしも「ナビゲーター(1のみ)」・「はじめる日本史」・「用語集」を購入されるとすれば、3000円ぐらいですかね。NHK高校講座で映像などを見て大体のイメージを掴む。参考書(ナビゲーター)を使って埋めていく。問題集などをやる。細かいところは用語集や手持ちの資料集などで確認する。若しくは教科書で範囲を何度も読み返す。 折角ノートが数冊あるので、必要であれば一冊どれか(旺文社がいいですかね)書き込む用にしてしまってもいいかもしれません。受験時にも復習になるかと思いますので。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 幾らアイテムの数を多く持とうとも、それが全く的外れな装備ならば役にも立たない事など、おわかりでしょう。  校内の定期考査がそのまま受検に直結するなどと考えているならば、進学校と中堅校での日本史の授業レベルに違いがあるとの現実を無視したノー天気な発想でしかありません。  僕が高校時代に使っていた方法ですが、最低限6種類のテキスト(教科書)とルーズリーフのノートを一冊用意し、それに分野別のオリジナル年表を手書きで書き込んで作成していった方法です。  もちろん検定済み教科書ですから、殆どの部分は共通していますが、詳細に覧ていけば少しずつ採り上げている項目に違いもあります。その違いを一つ一つチェックしていけば完璧な年表を作ることができると高校時代は単純に考えてもいましたが、実際に学部や院で歴史学を専門としますと、それは単なるデータ整理でしかないことにも気付きます。  とはいえ、高校生ですから基本事項は完全に把握しておく必要もあります。それがデータを理解するとの意味になります。一学期の中間考査で、旧石器から古墳時代を扱うとのペースで遅すぎますね。この時期ならば既に飛鳥時代あたりまでがターゲットになっていても自然です。  飛鳥時代及びそれに続く奈良時代の政治および社会的構造の要素がそれ以前と性格を異にする点を先ずは押さえておく必要があります。  ヤマト政権がいわゆる豪族による「首長連合的組織」であり、また同時にその基盤である各豪が社会的組織集団が私的隷属性を有していたことに対し、後者の奈良時代以後のそれは「法と政治組織体に基づく支配原理」が初めてこの国に登場したとの部分を踏まえる必要があります。  質問者様の学習スピードでいえば、そこから拾い出すべき日本史用語として (1)中国との外交関係 (2)朝鮮半島との外交関係 (3)氏姓制度 (4)文字および仏教の伝来 といった項目を挙げることができます。    (1)でのキーワードは「邪馬台国」「親魏倭王」「漢倭奴国王」、「『漢書』地理誌」「魏志倭人伝」「『後漢書』東夷伝」そして「倭の五王(讃・珍・済・興・武)」    (2)では「高句麗」「新羅」「百済」「加羅(伽耶もしくは伽羅とも呼び、日本書紀では任那との呼び方もされている)」そして「好太王碑」があります。  この好太王碑の碑文には改竄説と非改竄説の両方があることも知識的に押さえておいても損はありません。  (3)この時期で最も中心となる部分がこのヤマト政権と氏姓制度の問題です。 ヤマト政権が畿内に拠点を持つ豪族が中央と地方の豪族を大王家を中心とする支配体制下に組み込むための身分秩序を意味します。  「氏」と「姓」はそれぞれ教科書に説明が施されているはずですのでそちらを参照して下さい。このヤマト政権とそれ以後の律令制的システムでは、どこがどう違うのかを本来ならば、中間考査で出すべきですが、そこまで進んでいないとの話ならば、最も大切なぶぶんである、何がどう変わりそれが他の領域にどの様な影響を及ぼしていったかを出題することができませんので、質問者様が喫緊で臨む中間考査ならばクイズの知識程度で対応もできるはずです。  僕が教員ならば、選択肢問題など一切出題せず、論述のみにします。「~字以内で説明せよ」ですね。もし縄文・弥生時期ならば、農耕の始まりがいつ頃と推定されるか、そしてその根拠となるのはどの様なものから説明できるかを具体的な遺跡名を書かせた上で、それによって何が形成され、社会構造にどの様な変化と影響を与えたか、といった部分を質問しますね。この時期範囲程度で満点などを目指しても全く意味はありません 笑  最後に参考書ですが、基本は「詳説 日本史研究」「日本史B用語集」(共に山川出版社)は必携で、年表は岩波から刊行されている「日本史年表 歴史学研究会編」そしてお手許に角川から刊行されている「日本史辞典 第三版」もしくは岩波から刊行されている「日本史辞典」を置かれることをお勧めします。    

関連するQ&A

  • 日本史Bの受験勉強の進め方

    去年の3月に高校を卒業し一時フリーターとなったのですが、 将来の夢が見つかったため、来年大学受験をすることにしました。 日本史Bの勉強をどのように進めるべきか悩んでいます。 現在手元にある教材は、 ・詳説日本史(山川出版社)―教科書 ・日本史B用語集(山川出版社)―用語集 ・流れがわかる日本史Bノート(山川出版社)―穴埋め式問題集 ・よくでる日本史B一問一答(山川出版社)― 一問一答式問題集 ・日本史B一問一答完全版(東進ブックス)― 一問一答式問題集 ・詳録新日本史史料集成(第一学習社)―史料集 ・新詳日本史 地図・資料・年表(浜島書店)―図説 4月から進研ゼミ大学受験講座も受講します。 以上の教材を使って、どのように勉強を進めたら良いでしょうか。 高校の頃はそれなりにきちんと試験勉強もしていましたが、今ではほとんど抜けてしまいました。 志望大学は中堅大学です。

  • 日本史の勉強の仕方

    私は現在高3なのですが、日本史の上手い勉強の仕方が分からず困っています。 学校で使っているものを含めて、今持っているのは、 教科書  (山川) 図説   (浜島書店) 資料集  (実教出版) 詳説ノート(山川) 一問一答 (東進) 用語集 (山川(電子辞書内)) です。 最近、一問一答で分からなかったところを教科書に書き込んだり線を引いたりして確認、という作業をしていたのですが、 途中で教科書以外の詳説ノートや学校の授業プリントを開いていくうちに、何を軸に勉強していったら良いのか分からなくなってしまいました。 因みに第一志望は早稲田の文学部です。 とりあえず今はセンターレベルを完璧に、と思ってやっているのですが… 志望大に向けたご助言なども頂ければ嬉しいです>< どうかアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 世界史の勉強法

    大学受験を控えている者です。 その中で世界史を暗記するために『用語問題集一問一答(山川出版社)』を使ってるわけなんですが、どうしても覚えられないのです。 なのでノート型の『詳説世界史 書きこみ教科書(山川出版社)』にシフトして覚えることにしました。 ここで質問なんですが、やっぱりこれだけじゃ足りないのでしょうか。 そして一問一答は我慢してやっていくべきなんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • MARCHレベルの日本史B

    MARCHレヴェルの日本史Bを極めたいんですが、今持っている参考書でちょっと悩んでいます。今もっている参考書は、、、 山川の詳説日本史B 山川用語集 東進の一問一答(小さいやつ) 駿台資料集 です。 特に青学・明治の問題が上智に匹敵するほどの奇問難問が随所見られるので、問題集が一問一答だけではちょっと不安です。なのでZ会の日本史100題を買おうかと思っているのですが、迷っています。 オススメの参考書、もしくは助言してくれたら助かります

  • 日本史B一問一答選び 定期試験・センター対策用に

    こんにちは。 高2文系の男子です。いま、日本史Bの一問一答を購入しようと考えています。 志望大学は、名古屋大法学部(日本史はセンターのみ)です。 ネットで調べたところ、東進と山川があり悩んでいます。(東進の方は紙が薄いような気がした。) 東進ブックスの一問一答は、センター用と、完全版という二冊がありますが、センター用は正誤問題ばかりという感じなので、定期テスト対策にはならなそうなので、候補から外しています。 残る候補は東進の完全版か、山川の一問一答用語問題集になるんですが、学校のテスト対策にも、センター試験対策にも使いたい場合はどちらがおすすめでしょうか。 山川は教科書の内容をきっちりのせている感じ、東進は教科書を外れて難しい問題ばかり・・・という感じがしますがどうでしょうか? 学校では、世界史選択の人は山川のやつを使っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • おすすめ日本史一問一答

    オススメの日本史一問一答教えてください。 志望大学はニッコマ、産近甲龍、大東亜帝国、神戸学院レベルです。 東進完全版、山川出版の二つ、金谷のよく出る日本史一問一答。 教えて下さい。

  • 日本史Bの勉強方法について

    こんにちは。 私は今年から受験生となり夏休みから本格的に受験勉強を開始しました。 ただ、勉強方法がまだ定まらず、どうしようかと思っています。 特に勉強法で悩んでいるのは日本史です。 定期テストなどでは学年でも上位に入れるのですが、模試などになると 途端に点数がとれなくなります。 全国偏差値でいうと50~55くらいになってしまいます。目標は60くらいなのですが・・・。 広範囲に及ぶと頭の中で整理しきれていないみたいなのです。 そこで質問なのですが、日本史Bの勉強法として皆さんが実践されていた事などを教えて下さい! またオススメ勉強法、参考書なども教えて頂ければ幸いです。 もう1つ質問なのですが、皆さんは問題集を解く時に教科書などを見ながら解いていきますか? それとも見ないで解いて、確認しながら答え合わせをしていきますか? また、自分でまとめや年表などを初めに作成しましたか? 質問数が多くて申し訳ありませんが、お答え頂けると嬉しいです。 【使用中の教科書、参考書、問題集】 教科書・実教出版の日本史B 用語集・山川出版の日本史B用語集 資料集・浜島書店の新説日本史 問題集・とうほうのウイニングコンパス、日本史の整理と演習     山川出版社の日本史総合テスト 一問一答集・山川出版のよくでる日本史B一問一答 主に学校で使っている教材をメインに今は勉強しています。

  • 日本史の勉強法

    こんばんは。 受験関係でいつもお世話になっております。 日本史の勉強法について 質問んなんですが… どうやって勉強すればいいでしょうか? 今手元にある参考書は ・山川出版社 日本史B教科書 ・山川出版社 書きこみ教科書日本史日本史B ・山川出版社 一問一答日本史B用語問題集 これを使って勉強したいと思います。 ちなみに志望校は駒澤かできれば法政です。 よろしくお願いします。

  • 日本史ノートのまとめ方

    私は来年日本史選択予定の高校2年生です。 塾の方で冬休み明けまでに日本史で今までに習った範囲をノートにまとめて見せるように言われています。 歴史の流れをつかむのに大事で、 いずれはしなければならないそうで。 何度か自分でやってみたのですが、 何をどのようにまとめたらいいのかよくわかりません。 日本史ノートをつくるコツや大事な点などはありますか? アドバイスをお願いします。 学校での使用している教材は、 教科書…詳説日本史B(山川出版) 問題集…スタディノート日本史B(数研出版) 資料集…詳説日本史図録(山川出版) です。

  • 基本的(広く浅く)な日本史世界史のお勧めの一問一答

    私は今日本史・世界史を勉強しています。 それで日本史・世界史の勉強方法で悩んでいるのですが、 1、まず教科書などを読み流れをつかむ。 2、簡単な一問一答・ハンドブックなどで流れを覚えているかを確認。 3、過去問で問題になれる。 という流れで勉強をしています。 そこで「2、簡単な一問一答・ハンドブック」の何を買おうか迷っているのですが、何かお勧めのものはありますか? 個人的には ・山川の一問一答 ・Z会の「はじめる日本史50テーマ」 ・Z会の「実力をつける100題」 ・東進の「日本史B一問一答」 で悩んでいます。 特に、山川の「一問一答日本史B」とZ会の「はじめる日本史50テーマ」 の二つで悩んでいます。 以上、日本史と書いていますが、世界史も同じです。 そこまで難しいものではなく、基礎で「広く・浅く」のものが好ましいです。 みなさんのお勧めのものはありますか? 何かアドバイスお願いします。