- ベストアンサー
日本史の勉強法
こんばんは。 受験関係でいつもお世話になっております。 日本史の勉強法について 質問んなんですが… どうやって勉強すればいいでしょうか? 今手元にある参考書は ・山川出版社 日本史B教科書 ・山川出版社 書きこみ教科書日本史日本史B ・山川出版社 一問一答日本史B用語問題集 これを使って勉強したいと思います。 ちなみに志望校は駒澤かできれば法政です。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
参考になるかわかりませんが、私の大学受験の時のやり方でよろしければ…。 まずは、ノートを作ることですね。 一見遠回りのように思えますが、1回時間かけて作ると辞書代わりにもなり、忘れないです。 作り方としては、時代ごとに出来事をまとめるといいのではないかと思います。 その際には~時代とまとめるのではなく、権力者ごとにまとめることをお勧めします。 例えば奈良時代前半ならば… 元明天皇 元正天皇 藤原不比等 長屋王 708年 和同開珎 722年 百万町歩開墾計画 710年 平城京 723年 三世一身法 711年 蓄銭叙位令 729年 長屋王の変(*聖武天皇) このように横軸で年表を作り… 歴史は流れなので、「なぜ?」と考えることが必要です。 例えば、土地政策においては百万町歩開墾計画→三世一身法→墾田永年私財法(743年)となるのですが、この時代、平城京の造営やら大仏を作るなどで、農民の負担が大きかったんです。 それで、浮浪や逃亡、偽籍など公民制が動揺してきた時代で、さらに口分田は不足するわ、田畑は荒廃するわで、もう土地を与えるしか方法がなくなったんですね。 始めは三代にのみだったのですが、それでは農民の意欲が湧かなかった…ので、結果として土地の所有を認めたのです。 それが皮肉にも結果として公地制の動揺を招き、平安時代以降の荘園に結びつくわけです。 と、年表の下に補足を簡単に付け加える感じで(箇条書きでいいと思いますよ)。 調べるなら、山川出版の用語集がいいと思います。 流れは先生に聞くのがいいでしょうね。 ポイントとしては (1)時間節約のためにコピーできるとこは、極力コピーをはりつける (2)ノートの余白を多くとる(後から補足をたくさん入れられるように) (3)年号は避けて通れないので、ゴロなんかで覚えるといいかも *注意-大学受験だと、文化史と史料読解が必須なので、別にノートを作った方がいいです。ただ、出しやすいトコは決まってるので、ポイントを絞ってくださいね。(ちなみに墾田永年私財法なんかはよく出ますヨ) ノートが「ある程度」できたら、あとは問題を解きましょう! その中で発見したことなどを、ノートに書き込んでいくと知識がさらに増えます。 そのためにも「余白」を多くとりましょう。 問題集は実際に入試で出たものを集めてあるようなものを使うといいと思います。 ちなみに私は全て山川で統一してましたw 特に予備校にも通わずに、これで日本史はほとんどの大学でクリアできました。 参考になりそうだったら使ってもらって、自分に最も良い方法を見つけてくださいね! 頑張ってください(^-^*)/
その他の回答 (3)
- kamainhama
- ベストアンサー率50% (2/4)
はじめまして、私は7年前に大学受験を行ったので、情報としては 古いとは思いますが、受験生時代日本史の偏差値65はきったことがない歴史マニアなので多少は参考になると思います。 まず確認したいのが、受験されるのはいつですか?現役生若しくは浪人生の方ですか? 予備校には行かれないので、独学で受験する予定ですか? 立て続けに質問をしてしまい申し訳ありませんが、必要な情報が得られれば、私が回答できる幅が広がってくるので、質問を致しました。 気が向いたらお答えください!
- nobitaman
- ベストアンサー率63% (23/36)
変わった方法ですが、日本史を「趣味」とするのはどうでしょう。 実際、私も日本史は抵抗がありましたが、学校の授業を「楽しく」受けるよう心がけたところ、趣味になりました。参考書としては、図説もフル活用して下さい。図説資料集では視覚的に楽しく覚えられます(特に文化史)。政治史や経済史でも、図説ではわかりやすくまとめてありますので、私の場合、数々の参考書を集めましたが、結局図説が一番でした。 「一問一答」の注意ですが、「木を見て森を見ず」になりがちです。また、これだけをやっていると、日本史が嫌いになります(私や友人の経験上)。 また、山川の「史料集」を用意して下さい。入試では、頻出史料が引用され、空欄補充をしたり重要語句の意味を答えさせたりする問題が出てきます。その史料問題が差がでる問題なので、意識して学習して下さい。 学校や塾の先生は、一番いけない勉強方法として、「教科書の太字をマーカーで消して、そこだけを覚える」と口をそろえて挙げています。教科書を読む時は、その「文」の流れを意識して下さい。時代の流れに、用語を加えていくのがベストです。 最後に、メンタル面で。natbhさんはおそらく文系で、物理や化学を受験には使わないと思います。そこで、日本史を学ぶことに幸せを感じて下さい。私の場合、日本人としての教養を身につけられるんだと考えると、うれしくなって勉強がはかどりました。グローバル化がすすむ中で、自分自身を知ることはますます大切になってきています。日本史を受験だけの道具としてではなく、他の人と分かち合える教養と考えて学習すれば、自ずと日本史は楽しくなると思います。
- motooone
- ベストアンサー率50% (226/452)
私は書き込みを使っては勉強しなかったのですが、まず教科書を読んで自分なりにまとめてみる。 大事なところや、理解できないところは詳しく便覧などで調べて後で読んでわかるように説明を付け加える。 一通りまとめられれば、一問一答を少しずつ解いていって、わからなかったところに印をつけてもう一回解いてみる。 ということを繰り返ししていました。 そして、空き時間にはまとめノートを見直したりして反復して暗記したりもしてください。