• ベストアンサー

ご近所さんと距離を置きたい

aymhfgyの回答

  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.2

距離を置くということは結局、相手を傷つけてしまうものだと思います。 質問者は潔癖なご気性で、相手の方に違和感を覚えられてのご質問だと思います。嫌いではないと言われていますが我慢強い面がおありで今まで相当の辛抱をご自分に課してこられたものとお察し致します。 お相手の断り方ですが、昼間は頭痛がするといった身体のせいにすることとか親戚からよく電話がかかるようになったとか対外的なことのせいにする、など色々あると思いますが、どの道、どっちへ転んでも一時期は悪く言われることを覚悟せねばならないと思います。 お会いになった時に相手に合わせて話をするのではなく、きちんと自分の意見を言うか、徹底して、相手の話にはのせられないように気をつけるかですね。共通点が少ないと相手も感じたら次第に疎遠になることもあると思います。気を遣いすぎて相手に合わせて話をしすぎていないか 振り返ってみてください。 ご無理なさいませんように。人間関係でノイローゼになる程、辛いことはありません。少しは悪く言われても良いと開き直り、だんだん、態度を変えて行かれることをお勧めします。

pandamama2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。やはり距離を置くというのは相手を傷つけてしまうものでしょうかね。相手も少し距離を置きたいと思っていてくれれば、、、と願っているのですが、、、。文章から、私が潔癖な性格だと思われますか?自分が好む人にはとてもオープンですが、そこまででない人には、心をあまり開けない性格かもしれません。確かに、相手に合わせて話をしている自分がいるような気がします。私の話をしても、興味があまりなさそうなので、それも1つの会うのが嫌になった理由ですが。開き直りの精神も大切ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ご近所ママとの付き合い方について

    1歳児を持つ母親です。どうぞよろしくお願いいたします。 最近新築の分譲マンションに引越しをしました。このマンションはうちと同じくらいの子供のいる世帯が多いようで、ご近所にもやはり小さなお子さんがいることがわかりました。まだお互いに顔見知りではないです。 ご近所のママとの付き合い方ってどんなものなのでしょう? 郊外の一戸建てに住む友人に聞くと、しょっちゅうご近所ママのグループで子供連れでランチに行ったり、互いの家を行き来しているのが普通だと聞き、私はとてもびっくりし引いてしまいました。 確かに私は専業主婦ですが、家事育児でとても忙しいし、正直そういう密度の濃いお付き合いをしている時間があればせめて自分の趣味などに時間を使いたいと思ってしまいます。その上元来人見知りな性格で… 同じ年頃の子供がいるとわかっても、外で会えば挨拶し、少し話をする程度でお互いの家にあがらないような、節度のある?関係ならと私は思うのですが、難しいものでしょうか?また、あまり感じが悪くならないように上手く私はこういうスタンスだと示す方法などがあれば…。 経験のある方のご意見など聞かせていただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。

  • 近所付き合い、距離を置きたいけど、、。

    この土地に引っ越してきてから、10年。 早い段階で知り合い、何かとお世話になった近所の女性がいます。 病気の時食事をもってきてもらったり、子供同士を遊ばせたり、、。 彼女自身はいい人なのですが、あまり共通点が見出せなくて、 家に帰るとどっと疲れてしまうこともありました。 でも誘われると断り切れず、数ヶ月に1回位は会っていました。 でも、もう子供同士も違う幼稚園へ通っていて、性別も違うので、 あまり遊びたいという感じでもなく、、。 ただ、私も彼女も専業主婦で、あまり断る理由が見当たらなくて、 困っています。また、ご近所さんで、人自身はいい人なので、変な形で 終わりたくないという気持ちもあります。その方がお子さんの幼稚園 などで新しいお友達を見つけてくれればいいのですが、私のことを好いて 下さっているようで、月に2回位誘われます。私も引っ越ししてきてから お世話になっている負い目も 少しあるので、あまり誘われると断ってばかりも、、と思う気持ちもあります。 理由をつけて断っても、じゃあ、次に都合がよくなるまで、待つから連絡 してねという感じです。 でも、何度も試みたのですが、どうしても、彼女といて、心から楽しいという気持ちに なれず、時間の無駄だったと思うことの方が多いので、出来れば差し障りない方法で距離を置きたいのですが、どのような形を取るのが1番望ましいでしょうか?

  • 長年親しいママ友と距離を置くには?(長文です)

    30代後半の主婦です。子供がふたりいます。 上の子が幼稚園の時からの友達の母親、俗にいう”ママ友”がいます。子供同士もとても仲良くて、お互いの子供の年齢も性別も同じということもあり共通の話題も多く、また趣味なども割と近いので、子供抜きでもランチやショッピングに行く様な間柄になりました。 また、彼女はお料理上手なので時々ごはんなど作ってご馳走してくれたりします。 お互いの家は歩いて10分ぐらいの距離なので、1週間に何度もお互いの家を行き来し、子供同士を遊ばせている間にお喋りなどをするのが楽しい時間でした。 でも、そういう付き合いももう6年程になるのですが、2~3年程前から彼女の話を聞くのがとても辛いと感じる様になったのです。 何故かと言うと、彼女の話の大半が「自慢」に聞こえるようになったのです。 それは、私が今まで気がつかなかったのか、あるいは彼女が私にだんだん遠慮がなくなってきたのかわかりませんが。 自分たちがどんな贅沢な暮らしをしているかなどという話や、ご主人の役職や収入などを遠回しに自慢してきたり、また、子供のことも「この間、○○に入選した」とか「○○の○級に合格した」とか、うちの子があまりそういうことに積極的なタイプではないので「へ~え、すごいね~。」と言うしかないのです。 私がひがんでるだけなのかな、と考えたりもしましたが、やはり自分だったら他人には絶対に言わない様なことばかりです。 その人は、私の他には付き合ってるお母さん友達はほとんどいない様です。私の耳に入ってくる話だと、やはりその人は自慢ばかりするから嫌だという人が多いみたいです。また、彼女のことを”自分が自慢できる相手としか付き合わない”と言う人もいました。 とても負けず嫌いなんだと思います。 前置きが長くなりましたが、そういう彼女の自慢をただ聞いて「へ~え」と相づちを打っているのがだんだんとても辛くなって来て、最近では電話がかかってきたり誘いのメールが来ると「どうしよう…」、「何とか断る方法はないか」と、考えてしまいます。 でも、お互い専業主婦ですし、時間があるのはわかっています。1度や2度は理由をつけて断っても、またその後は同じことです。 かと言って「もうあなたとは距離を置きたいので」なんて、言える訳がありませんし、もしそんなことを言ったら、この後何年も子供同士の付き合いはあるので、とても気まずくなってしまいます。 遠くに住んでいる友達や、1年に数回しか会わない知人などでしたら、こんなに悩むこともないのですが、彼女の場合は、家も近いし、学校行事でも絶対に会うので、気まずくならずに距離を置きたいのですがそんな虫のいい話はないのでしょうか。 この後、まだ何年も彼女と付き合わなきゃいけないのかと、それを考えると精神的にまいってしまいます。 何かうまく彼女と距離を置く方法はありますでしょうか? また、この様な経験をされた方はいらっしゃいますか? 独りで悩んでいるととても辛いので、同じ様な経験をお持ち方のお話を聞くだけでも気持ちが楽になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 長文を読んでくださいましてありがとうございました。

  • 彼との距離を縮めたい。

    会社に思いを寄せている人が居ます。 2年半前に入社し、最初に彼の下で仕事を教えてもらいました。 仕事に関して尊敬する、と言うよりは人としての優しさや面倒見の良さで先輩として優れているなと思っていました。 しかし今思えば仕事面以外の部分に共通点が多く、何よりも選ぶ物や会話の内容が昔からの知人の様に共有できました。 しかし彼は当初新婚でした。 絶対に踏み越えてはいけないと思えば思う程、落ちるのは簡単でした。 産まれて初めてジタバタするほど手に入れたいと思いましたがかないませんでした。彼に子供ができたからです。 その後、私も一人で仕事を出来る様になり、仕事上の共通点はなくなりました。 それから2年経った去年の11月。 仕事で泣いていた私に声をかけてくれた事がきっかけで彼との距離が近くなりました。 怖いくらいに急激に、そして周りが見えなくなる程近い距離でした。 毎日お昼休みも、夜も終電まで一緒に過ごしました。 会えない夜は電話もしました。 そして初めて彼の口から好きだと言う私への想いを聞きました。 完全に二人とも溺れていました。溺れている自覚もお互いありました。 しかし、年末の休みの間家庭のある彼には私から連絡は出来ませんでした。 一度だけあった携帯への着信も運悪く取れず、掛け直す事も出来ず。 そこから全てのバランスが崩れ出したかの様に、彼との距離が広がりました。 何があった、とかではなく。毎日、何となく避けているような勝手な妄想や、想像が距離を産んだ様です。 私はまだ彼を愛しています。着地点などなくても良い。 彼と、もう一度溺れ死なないまでも同じ水に浸かりたいと願っています。 彼ともう一度距離を縮める事は難しいでしょうか。。。

  • 近所のママ友さんが・・・

    ぜひ、ご意見お聞かせください。 近所のママ友についてです。その人とは、上の子が生まれて間もなくお付き合いが始まりました。 女の子同士、すでにもう4年生になり10年ほどの付き合いです。 幼稚園は、お互い別々の所へ行き、小学校は同じで1.2年同じクラスでした。 3年生になり、クラス替えで離れて、登下校は一緒ですが帰宅してからはあまり二人は遊んだりしません。共通の友達から、実はうちの子と合わないからクラスを離して欲しいと担任の先生に言ったらしいという 事を聞きました。私は、そんなこと全く知らずに何年もつい最近まで、お互いの家を行き来して、お茶を飲んだり、色々な話をしたりしてたのに、なんかショックというか・・・ これから、どう接していいのかわかりません・・・ 今まで通りふつうにするべきなのでしょうか?

  • 近所づきあいがうまくいかない

    こんにちは。20代女。1歳児一人います。主婦です。近所づきあいのことで悩んでいます。 数ヶ月前、今住んでる家に越してきました。新しい分譲地で、みんなここ1~2年に入居している感じです。年齢も比較的若い家族が多い気がします。 ご近所さんも、若い方ばかりで子どもも似た様な年代が揃っています。お向かい二軒の方(Aさん・Bさん)が見た目が派手な感じで、少し近寄り難いですが、人は外見には寄らないので、それは気にしないように過ごしていました。しかし、お向かいの奥さん(Aさん)は見た目通りの人のようで・・・挨拶もこちらがしないとしてこないし、こちらの方を見ようとも思ってないようです。比較的大きな分譲地なので、お向かいと言っても駐車スペースを挟んだりしていて、お互い玄関先にいてもけっこうな距離はあります。斜めお向かいさん(Bさん)は、お互いどちらかが玄関先に出ると(気配わかりますよね??ドアの音なんかで)、声を出してあいさつしてくれます。それが私も普通を思っていました。声を出さなくても、会釈くらいはしてほしいです。互いに庭いじりなんかしていると、挨拶なしじゃ気まずいです。そう思っているのは私だけかもしれませんが・・・ Aさんは庭の手入れが趣味のようで、ほぼ毎日庭にいます。私も子どもの関係で出かけることが多いので、何度も家の外には出ますが、Aさんがいるたび、「あ~またいる」と気分が沈みます。それでも、Aさんのことを気にしながら目があったタイミングで挨拶しようと思っているんですが全くこちらをみる気配がないです。 あと、今度我が家の隣に建設中のCさんという方がいて、数回お話したことがありますが、とても気さくで話やすい方で、見た目も普通だったので、ようやく気が合いそうな方が来た!と思って楽しみにしていたのに、どうやらAさんの友人なのか、Aさんとすごく仲がいいのです。(タメ口で話、直接Aさんの家に遊びに来ている様子からして)それまではいいけど、前回Cさんの車で、Aさんがその子ども(まだチャイルドシート義務の赤ちゃんです)を抱っこしたまま乗ってどこか行くのを見て、非常識さに呆れました。非常識な人、嫌いなんです。あ~見た目通りの人なのかな、と思って残念でした。Cさんまでもそんな人なんだと思うと、私の周りはそんな人で集まっていくのかと思うと先が真っ暗です。 AさんとBさんも夕方いつも、外に出て話しているし、その子ども達の声を聞いてうちの子どもも外に出たがりますが、出たところで誰も私や息子に話しかけても来ません。こちらからいろいろ話しても、すぐ話が終わります。あ~私嫌われているんだな、と思います。今までもこんな人生だったし、そういう性格なんだと思います。 他にも、数人友達はいるけど、やはり近所づきあいは何があっても一生ものだし、うまくしたいです。家を行き来するような仲になりたいわけではなく、最低限の挨拶などの付き合いをしたいだけなんです。最近はご近所さん同士で話している姿を見るだけで泣いてしまい、他のこともいろいろ悩みだして毎日楽しくありません。いっそいなくなりたい、とまで考えてしまいます。 働きに出たり環境を変えたいですが、妊娠してしばらくこの生活が続きそうです。ABCさんみなさん専業主婦です。Cさんが引越して来たらますます孤立しそうです。 すみません、取り留めのない文章で、誰にも話せなくて。

  • 愛が距離に負けてしまう

    どんなにお互い愛し合っていても遠距離に負けてしまうことありますか? 遠距離といっても飛行機で小一時間で行き来できるよな距離ではなく飛行機で一日がかりで行くような距離の場合です。 どれだけ愛していても愛だけでは解決できないこともあると思いますか? それともそんなのは言い訳で遠距離ってだけで諦めるような愛は本物の愛ではないと思いますか? 付け加えますとお互い淋しくて近くにいる別の人を好きになって破局というのではなく、現実問題として相手がその土地から離れられない状況であなたも全く同じ状況の場合です。本当に距離が原因で諦めるしかない場合です。

  • 「ご近所さん」に3歳の子供を預けられて困ってます。

    「ご近所さん」に3歳の子供を預けられて困ってます。 「ご近所さん」に3歳の子供を預けられて困ってます。 3軒先のおうちの方とそこそこ仲良くしてます。 実家から送られてきた野菜を分けたり(お互いに) 朝ゴミ捨ての時間にあったら井戸端会議をする程度ですが。 最初は「実は子供が苦手で子供と一緒にいるのが苦痛だ」 と言ってたので「私が空いてる時間でよかったら見てるから気晴らししてきたら?」 と持ちかけたのが始まりでした。 それからというもの、私がパートに出ている日以外、 ほとんど毎日(週4日程度)子供をうちに預けています。。 主人は土日出掛けていることがほとんどなので(1人で遊びに行ったり) あまり何も言いません。 言ったとしても「そんなに嫌ならはっきり言いなよ」 としか言わないので。 私ははっきり断れないのでそんな助言は無理です。 何度か「私も用事があってね」って言いましたが 「出掛けるって言っても車でしょ?じゃあ3人でもいけるよね」 と言われたのでそれ以上何も言えませんでした。。 ちなみにうちは就学児が1人と未就学児童が1人です。 たまに会う人には「3人目?」とか言われました。。 でもあずかってる子供も可哀想です。 やっぱり本当はママと居たいみたいですし。 でも「2人でいたら虐待するかも」って言われたら ほっとけないし、 「じゃあうちと2家族でお出かけしよう」 って言ったら「息抜きで一人で出かけてる。感謝してる」 って言われました。 でもこの前主人が 近所のパチンコ店で彼女を見かけたと言ってました。 息抜きなのでしょう。 でも、おやつ食べさせてても、 うちの子みたいな笑顔を見せない彼女の子供を見ていると 切なくなります。 パチンコを少し減らして、子供との時間を持ってもらうにはどうしたらいいですか?

  • 近所のママとの付き合い方。子供に影響する?

    5歳になる娘がいます。私はフルタイムで仕事をしている為、幼稚園には車で10分程の所にある実家から通わせています。そんな状態なので自宅のご近所の専業ママさんとはほとんど付き合いがありません。2件ほどお仕事をしている同年代の子供のママさんとも、お互い忙しいのでたまに立ち話をする程度です。 専業ママさんは近所でグループになっているようで、かなり親密にお付き合いされてるようなんですが、仕事をしているとなかなか時間も合わず、また働くママと専業ママの間には少し壁があるようで、仲間に入れる雰囲気もありません。子供一緒に遊ぼうとしても、あまりいい顔をしてもらえない気がします。(考えすぎでしょうか?)ご近所の他の働くママさんは専業ママさんと挨拶さえしないそうです…。 幼稚園・保育園までの年代ではそれぞれが個々の希望に合った園へ通わせるからいいのですが、小学校になると学区制になりますよね。そうすると子供が通学の際や何かの時に仲間に入れてもらえるのかとても心配です。親同士の付き合いはまったく無くても大丈夫なのでしょうか?親の心配しすぎなのかもしれませんが・・・。 市に問い合わせたところ、現住所以外の学校(祖母の家など)に通わせる例は最近では多くなっているとの事ですが、うちの場合も子供の安全面も考慮して実家から小学校に通わせるべきなのか迷っています。 なにか経験のある方、意見のある方アドバイスいただけると助かります。

  • 近所の嫌な人

    近所で人の事を詮索したり、ゲラゲラ笑って噂話をしたり、親しくもないのに庭での酒盛りにしつこく誘い、断るときにした立ち話の内容(何歳?出身校は?職場は?)からSNS検索して あれこれ人の事面白おかしく噂する人 こそこそやってくれるならいいけど窓前回で喋られたら、こっちが窓閉めても駄々漏れで聞こえてしまう 耳線も役に立たないくらい声張ってバカ笑い そんなの相手の自由だと思う。外に聞こえてるかも、少し気にして内輪だけでやれるようにしてさえくれたら。 小さい子がいるのに日付変わるまで庭でどんちゃん騒ぎしたり、感覚がまるで違う人たちでうちとは近所付き合いはゼロにしてる人たち わざわざ当て付けなくても、お互い嫌に思ってるんだから距離をとれば十分なのに… 近所問題のストレス、どうやってやり過ごしていますか?

専門家に質問してみよう