• 締切済み

結婚に関する質問です 教えて下さい

wanidonの回答

  • wanidon
  • ベストアンサー率28% (30/107)
回答No.12

結婚6年目です。 1)アルバムとか手紙とかは持って来ました。昔の彼との思い出はもちろん実家。 2)どういう状況かによりますよね。   でも頭ごなしにダメと言われたら意地でも持ってきます。   もし婚約者が自分の都合でダメと言ったのなら人格疑う。結婚考え直す。 3)アイデンティティはどうなるんだ?   今までの自分があるからこそ、その結婚に繋がるんじゃないのか?と考えますが。   生活自体は夫婦で新しく築き上げていくものですが、それはお互いにそれまでの   人生があったからこそです。 4)何が迷惑なのか?どういう風に?じゃあ結婚しない男性は?    いずれの質問も、かなり偏見が強いし、曲がった考え方だと思います。 もっと自分のこと素直に受け止めてくれる人探してください! 人生ってめちゃくちゃ楽しいもんですヨ♪ もっともっとご両親にも主張してください!! 萎縮してないで視野を広げたら、違う視点でいろんなこと見えてくるよ!

関連するQ&A

  • 結婚とは? 嫁とは?

    こんにちは。 恋愛後、結婚して5年目の主婦です。 考えれば考えるほど、ぞっとしてしまうので、 何かご意見が頂ければと思います。 結婚前に私の両親が 主人に対して、 「「お嬢さんを下さい」も言わない」と怒っていたのに対し、 主人やその家族は 「物じゃないんだから、「下さい」って言われてもね・・・」と言い、 何となく、主人の家は、 「「家」や結婚にサバサバしているのかな?」と言う印象を持っていました。 ところが、 結婚して暫くしてから、主人の家族に 何かと「嫁のくせに」・「嫁の分際で」等と言われるようになりました。 そして、 生まれた子供は「あなたの子ではなく、○○家の子」と言われました。 確かに、 家は代々継がれるものだし、 私はそこ=戸籍にあとから入った分際で、嫁なので仕方ないのですが・・・ 自分の意見も言えず、我慢しなくてはならず、苦しくて孤独で仕方ないです。 主人に言っても、主人は結婚で変わった事はないので、 この「嫁」(=もとの家を去り、新しい家に1人で入る)感覚は伝わらないです。 実家の両親は 「あなたはお嫁さんなんだから、意見が通らなくて当たり前」と。 「もうあなたは家(うち)の人じゃないから。あちら様の言う事をしっかり聞きなさい」と。(淋) 結婚すると言う事は、新しい家=籍に入る事。 当然、今まで育てて守ってくれた家族の居た家の籍を抜かなくてはいけません。 今まで(ヌクヌクと)守られていたのに、 その新しい家に入った途端、 「嫁のくせに」と言われ、萎縮し、 自分のやりたい事も、意見があろうと言いたい事も 我慢しなくてはいけないなんて・・・「おしん」のような気持ちになってしまうのです。 別に、わがまま放題家中を乱すような発言をしたいとか そういうことではないです。 「こう思う」とかを、押し殺して、従順にしているのですが・・・ 家の両親が言う「言う事を聞きなさい」 主人の家の人が言う「嫁の分際」と言う言葉から、 私は「自分の思うことなんて、発言してはいけない。」 「自分(意見)」は不要。そういうイメージです。 つまり、今の日本で 女性が結婚すると言う事は、 余程の事がない限り、男性の家に入りますよね。 そうすると「嫁」と言う立場になって、 何でもかんでも、その「家の方針」に従わなくてはいけないとしたら、 女性でいる以上、 「自分」よりも嫁いだ「家」を尊重して生きていかなくてはいけないのでは・・・ と思って、ぞっとして怖くなっているんです。 (上手く表現できないので、誤解を招きそうなのですが・・・  元々育った家は厳しくて、「規則」にがんじがらめでした。  社会人なのに門限が5時とか。残業があるので8時になり怒鳴られる。 といった具合。  その家を出て、主人と2人で暮らし、「少しは自由になるのかな?」と  思ったのですが、またそれはそれで、「嫁」と言う事で、  また誰かしらに従順でいなくてはならない・・・  時は平成に入り、女子が経済的に自立しようが、  結局、「家」の規則からも逃れられないのかな?  それは、その「家」に属する以上、  規則に従う事は必要かもしれないけど、  いつになったら自分は「自分らしさ」を押し殺すことなく、  自由になれるんだろう?と思ったら、  「なれないじゃない。」と思えてしまいました。  極端な発想、 「家に属さない。子供は欲しい」 となると、  未婚で子供を生まない限り、ダメなの??とか、おかしな発想に  なってしまいます。) もちろん、もっと昔だったら 男性は外で働き、女性は家の中で・・・ と言う事が もっと顕著だったと思います。 主人は「○○家の子供のくせに」とは言われないけど、 私は女性で結婚したが為に、後からこの家に入ったので (職の有無に関わらず) 「嫁のくせに」「嫁だから」と色々言われてしまうなんて・・・すごく苦しいです。(主人の親が初代になります) 女性に生まれてきた以上、こういうことは免れないのでしょうか? 結婚とは、夫の家に入り、「嫁」と言う立場で、 自分を押し殺していく仕事(?)なのでしょうか? 今時、そんな女性の生き方がナンセンスだとしても、 日本の「家」制度がある以上、 女性は、どうやって「自分らしさ」や自分の意見を 表に出していけばいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。 長文、拙文 失礼致しました。

  • 質問、結婚相手を探すのにどちらが、ありえない?

    質問します。 某女性が多いトピで、男と女でやたら袋叩きに合う、結婚相手を探す人のトピで質問します。 この二人だとどっちが結婚相手を探すのに、ありえないですか? 1.男性で収入が少なくて、家賃を浮かすために 自分の実家に嫁も同居希望、でも収入が少ないので嫁にはフルタイムで働いて欲しい。 家事は自分の母親と折半!自分はおそらく家事には参加しない(というか姑が 長男にそんなことさせられないとやらせない) お金には割り勘主義で、結婚式の費用も嫁と折半、なのに、長男とか家とか嫁はどうするべきかとかにはこだわり、 都合のいいところだけ平成の(なんでも女と割り勘主義 女も働けよって感じ) 生き方をして 都合のいいところだけ昭和初期(家事は女、嫁は結婚した家に仕えろ 俺の親は嫁の親 嫁の親はしーらない)を押し付けるタイプ そういう条件で結婚相手を探してる男と 2.アラフォーかそれ以上なのに、三高男子にこだわる女性。絶対三高でないとダメと言い張る女性。  自分はまあまあの顔なのに、男にルックスを求め、自分はほどほどしか稼げないのに、男に高収入を求めるタイプ 自分より下の男は見下してるタイプ。(身長は別です 収入と学歴のみです) ようするにアラフォーなのに強気で結婚相手を探してる女性 このふたつだと どっちが結婚相手を探すのにありえませんか。というか改善すべきだと思いますか? 最近このふたつどちらも多いような。 私の意見は1は 収入が少なくて嫁にフルタイムで働いてもらうのなら、逆に 職場次第では(要するに嫁の方が都会とか仕事場の多いところに住んでる場合ですが)嫁の親と同居まではいかないが近居にしてもよいぐらいの考えでないと、折半主義とはいわないのでは。 家事も自分もやるのが筋だと それが折半主義だと思います。 2ですが、はっきりいって夢見る夢子って感じでみてて痛々しい。性格でも選べよって感じです。

  • 【結婚】についての考え方

    先日親戚(既婚女性ばかり)の集まりがあり、討論になったのですが。。。 まずは私の考え方なのですが、結婚して旦那様の姓を名乗る(別に女性の姓を名乗っても可) お産の際、私は自分の実家の方が近いのですが産後のお手伝いを主人のお母様にお願いしてみた。 事あるごとに自分の実家よりも主人の実家中心に行動してきた。 これらはやはり私は主人に嫁いだ=主人の実家の嫁でもあるから。 という根本的な考えがあっての事です。 それが長男の嫁であろうと次男の嫁であろうと同じように行動したと思います。 しかし私と討論になった相手(20代後半女性)は、別に自分の母親に頼ったっていいじゃない??? お産の時だって近くにいて助けてくれるんだからお願いしてもいいでしょ? という考えでした。 私としたらまずは何をするにも夫婦・家族でやってみよう!という努力があり、無理だと思ったら一応旦那様のお母様を立てる形で相談し、その次に自分の親に甘えてみれば・・・と思うのです。 その場に居た50代半ばの女性にも私の考えはおかしいと言われすごく複雑な気持ちになりました。。。 考え方が古いかもしれませんが大切な事だと私は思うのですが皆さんはどのようにお考えですか? また性別・年齢も教えていただけるとありがたいです。

  • 長女の結婚について

    はじめまして。結婚について悩んでいます。 私は、二人姉妹の長女です。妹はもう結婚して家を出ています。 私は、幼い頃から、祖父母から”あととり”と言われ育ってきました。 幼い頃は良かったのですが、年を重ねるごとに、”あととり”というのが 重荷になってきて、結局家にいずらくなったのと、当時付き合っていた 彼と遠距離恋愛をしていたのとが重なって、無理やりに近い感じで、 実家を出て、彼との同棲生活をはじめました。 今、私達は結婚を考えています。 でも、私がお嫁に行ってしまうと私の姓は途絶えてしまいます。 私の両親は、嫁に行く事を理解はしてくれているのですが、 祖父母にはまだ何も伝えていません。 たまに実家に帰ると、祖父母は温かく迎えてくれます。 祖父はもう、90歳を過ぎています。 昔の人なのでしょうがないのですが、今でも、自分がどれだけ 苦労して、家柄を支えてきたのかを延々に話します。 自分の姓がどうなるかだけを楽しみに生きているようなものです。 けして悪気はないと思うんです。 ただ、その一生懸命さが、私には辛くて、裏切るような気持ちでいっぱいに なります。 実家を出るときに、随分悩み覚悟していたつもりですが、 姓のこと、父母の老後の事など考え出すと、結婚の嬉しさよりも、 罪悪感の方が勝っているような気がするんです。 30歳にもなって情けないのですが、どうしたいのか 分からなくなってしまいまいた。 もし、アドバイスなどございましたら宜しくお願いします。

  • 結婚した事で想定外に得した事ってありますか?

    自分は、4歳年上の嫁さんと結婚しました。 結婚前には全く知らなかったのですが、 嫁の実家がそれなりにお金持ちだったため、結婚してから4年を過ぎた今でも、 高級食材や数万ものお小遣いを定期的に頂いたり、お正月にはお年玉まで頂いています。 1つの独立した家庭を持った以上、親に施しを受ける事が良くない事であるのは わかっており、嫁の親にも「こういった物は頂けない」と強く断っているのですが、 勝手に送られてきて、電話すると「結婚できそうもないうちの娘と結婚して頂いたんだから 感謝の気持ちと思って遠慮せず受け取って」と言われてしまいます。 頂いた物を送り返すわけにもいかないので、結局は使わせて頂く事になり、 そのため、自分の収入はそれほど多くはないのに、もの凄いエンゲル係数が高かったり するのです。 こんな感じで、自分のように結婚した事により、想定外に得した話があれば是非お聞かせ下さい。

  • 昔の彼から預かっていたもの

    先日、実家の片づけをしていたところ昔の彼の卒業論文が出てきました。 その彼とは学生時代から社会人にかけて、2年半お付き合いをしていた人です。 卒業論文を預かったのは、彼が卒論を書いていたとき、私が精神的な支えになったから、「3年後には毎日顔を見れるようにするからそれまで持っていてほしい。」といわれ預かったものです。 その後、遠距離やお互い社会人になってからのすれ違いから縁がなかったのか彼とは別れてしまいました。 あれから11年、今頃になって、その卒論を見て、大切な思い出の品として返してあげたいと思っています。ただ、彼の現況を知りませんので、送るとすれば彼の実家宛になります。 私自身も結婚していますし、おそらく彼も30代ですので結婚していると思います。 この場合、美しい思い出としてこのままにしておくほうがいいのでしょうか? それとも、彼に渡すいい方法はないでしょうか? いまさら、送られてきたら迷惑でしょうか? どなたかご意見お願いします。

  • 早い結婚について質問です。

    私も彼も21歳の学生です。知り合って7年、付き合って3年以上経ちますし、お互い家庭というものに強い憧れもあって、就職して落ち着いたらすぐに結婚しようといっています。 そのために学生時代から二人で少しずつ結婚資金の貯金も始めています。 婚約指輪もいただきました。 私は付き合う前から、「この人と結婚したいな」という気持ちがあり、それは付き合って3年経った今も何ら変わりはありません。 日々強くなる気がします。 ですが社会人の先輩たちに話したところ、やはり結婚を決めるのは早すぎる、早まったら後悔するからせめて20代後半まで待った方がいいよ、などとよく言われます。 私の親も同意見でした。 そう言われてしまうと、私自身まだ年齢的にも若いですし、経験もあるわけでもありません。人の意見も参考にしなくては、と思います。 自分自身、確かに男の人が結婚する年齢にはまだ早いのでは?と思う気持ちもあります。(就職してから、なので22歳か23歳になります。男の人には早すぎますよね?)就職してすぐ結婚なんて、会社の迷惑になるのでは・・・という懸念も。 実際どうなのか私には正直判断がつきかねます。 結婚のこと、まだ早いだとか会社の迷惑だとか、思うところがありましたら、また経験者の方いましたら助言などお願いします! 大勢の方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 娘の結婚と息子の結婚の違い

    お母さんの立場の方にお聞きしたいです。 娘さんの結婚と息子さんの結婚では思いが違うとお聞きしました。 娘の場合は嬉しいけど、息子は寂しかったなどです。理由としては娘は実家に帰って来てくれるけど、息子はお嫁さんに取られてしまう感じがするらしいです。 その場合、嫁としては義理のお母さんにどのように接すれば少しでも気持ちよく過ごしていただけるでしょうか?

  • 結婚したいけど・・・。

    初めまして。27歳女性です。 付き合って3年半になる彼が居ます。彼とは付き合ってすぐ同棲を始めました。彼も30代になりお互い結婚のことを真剣に話しました。結婚する気持ちはお互いある。しかし問題があります。彼は四国出身(車で4時間半)で私は神奈川県です。彼の両親は元気で仲良くやってます。うちは熟年離婚し母は実家で祖父・妹と生活しています。私は長女だし、この先母は一人になる・・・。だから結婚はこっちでしたいのです。今は東京都下に住んでいます。しかし彼は長男だしこっちに居る意味がないとのことでいずれは実家に帰るようです。きっと彼の両親も息子だから傍にいてほしいに決まってます。あえてそんなことは言いませんが。 私は母を置いて彼と一緒になるのに踏み出せません。妹がいますが妹だってどこかにお嫁にいってしまうかもしれなし、やはり私が母のことをみるべきだと思うのです。母はきっとこの話をしたら彼について行きなさいと言うきがします。しかし内心やはり不安だろうし、子供にお荷物あつかいされたくないと思うと思うのです。だから話もできなくて・・・・。 結婚というのは彼の姓を名乗る以上、お嫁にいくのだから彼の実家にいくのが考えとして正しいのかもしれません。お互い一緒に居たいけど彼はこっちでの結婚はあまり考えてないようです。 私もいくら考えても彼の実家に行くというのは難しいのです。母の事がなければいくらだって彼の両親の近くにいてあげたいと思うのですが・・・。彼には私と同じ歳の妹がいて実家で結婚・出産しました。旦那さんは同級生。二人が傍に居てくれるんだからこっちでやって行きたいと伝えましたが一生のことだからね・・・と二人で頭を抱えています。 このような境遇のかたはいますか? アドバイスお願いいたします。

  • 結婚について

    31歳の女性社員です。 4歳年上の彼氏が居て、半年以上付き合いました。 この半年間、とても楽しい思い出で幸せです。 自分としては、このまま楽しく付き合えるのであれば 結婚までしたいところです。いい年で遊びたくもないし。。。 もちろん結婚生活は恋愛と違って大変な事だと承知しています。 何があっても、彼を支えていきたいしずっと一緒に居たいです。 でも、彼がとてもシャイなのでプロポーズはしてくれないような気がします。 だからと言って、逆プロポーズは…って感じですね… 男性が女性と結婚したいきっかけはいろいろあると思いますが、 聞かせて頂きたいところです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう