• ベストアンサー

日本政策投資銀行

merkjetの回答

  • merkjet
  • ベストアンサー率59% (36/61)
回答No.3

政府系金融機関は機関債を発行して資金を調達します。 以前は、財政投融資として年金や郵貯、簡保の資金でしたが、改革されて公庫や公団自ら金融市場で起債して調達してます。財投機関債というものです。 改革は、無造作に政府保証だったので無駄と採算度外視、バランスシートの悪化となり、旧住宅金融公庫などは数兆円の負債を出しました。 個別機関債での調達は、リスクに応じて起債が難しくなります。 実際は、その機関債も暗黙の政府保証がありますがね。

関連するQ&A

  • 日本政策投資銀行

    知り合いのベンチャー企業が日本政策投資銀行から1億5千万円の投資を受けました。これってすごいことなんでしょうか?

  • 銀行の自己資本比率の低下を防止するための行為についての疑問

    銀行の自己資本比率の低下を防ぐために貸し出しを抑制(貸し渋り)したり、資金の回収を急ぐといいますが、これらの行為がなぜ自己資本比率の低下を防ぐための行為なのか、よく分かりません。 自己資本比率は、自己資本÷総資産(総資本) の計算で求められます。 仮に、100円の融資をしたところで、会計処理は 貸付金 100/現金 100  となり、総資産(総資本)の金額は変わらない。よって自己資本比率も変わらないのではないかと思ってしまいます。 また同じ理由で、融資の回収を急いで回収したところで、(通常どおりに返済されたら)資産の金額は変わらないのではないかと思います。 銀行業務については無知なので見当違いなことをいっているかもしれませんが、どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不況時の日本銀行の低金利政策

     低金利政策を実施するときに、企業の自己資本比率が小さいこと、とあがっているのですが、これがよくわかりません。 問題の他の選択肢も添付いたします。

  • 銀行の自己資本比率

    最近新聞等で「有価証券の含み損が銀行の自己資本比率を下げる」 というような記事を見ますが、どのような会計処理がなされているのでしょうか? 素人考えですが、 1.有価証券の時価下落 2.有価証券評価損発生 3.有価証券評価損が利益を減少させる 4.有価証券評価損が利益より大きいと自己資本が減り、自己資本比率が減少する。 こんなイメージなのですが、あっているでしょうか? もしこれが正しいとしたら、銀行は自分たちが稼ぐ以上の有価証券を持っているということになるのでしょうか? 非常に大雑把な考えのみ書いていて申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 【株式会社日本政策投資銀行と株式会社日本政策金融公

    【株式会社日本政策投資銀行と株式会社日本政策金融公庫が出資している上場企業を教えてください】

  • 銀行の自己資本比率のことで。

    銀行が市場からお金を預かったときの、現金預かり金は自己資本比率を向上させるのですか?

  • 【日本株への投資がシフトした理由とは】日本株の投資

    【日本株への投資がシフトした理由とは】日本株の投資が高ROE(自己資本比率)から低PBR(株価純資産倍率)への投資に優先度が移行した理由を教えてください。

  • 自己資本比率規制、バーゼルが不況の原因?

    タイトルの通りなのですが、 現在の不況の一因に、自己資本比率規制、バーゼルがあげられるでしょうか。 銀行は、自己資本比率の8%を維持するために、 分子の株価などが目減りしたために、分母である貸付金を減らしています。 このことは、貸し渋り、貸しはがしにつながるわけで、中小零細企業にとってはたまったものではありません。 しかし、この自己資本比率は、バブル崩壊の教訓から、銀行の資金力の健全性を高めるために 国際的に採用されている手段だと思います。 バーゼル、バーゼルIIなどには弊害があるのでしょうか。 どうも自分の中でまとまりません。

  • レバレッジ比率

    明日、テストがあるのですがレバレッジ比率が全然わかりません。ノートに 「投資家より100億円(自己資本)で担保証券に100億円投買総投資収益率を10%とする」という問題があるんですけど 答えは10億÷100億×100=10% になってるのですがどこから10億が出てくるのかわかりません。

  • あさひ銀行、大和銀行はまもなく破綻?

    あさひ銀行、大和銀行が自己資本比率8%割れで株価も68円ですが、 まもなく破綻して、国有化するのでしょうか?