• 締切済み

ご意見ください。どの政党にも任せられない。草の根からの提案!

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.9

第一次産業の復興と言えば、聞こえは良いのですが 例えば、林業に人を送り込んだ後どうするのです? どうやって木材の需要を増やすんです? 昔のように木の家に住めと仰られても 木を建てられるほどの給料をもらっている人は少ないと思いますが… 田舎ではそんなに優良な勤め先なんてごろごろありませんよ。 かといって都会で一戸建てなんて、単なる一流企業のサラリーマンでは 手が届かないと思いますが… はっきり言ってしまえば、林業は森林整備事業を主としてやっていくのが 現実的な選択肢だと思う。 受刑者が作った製品についてですが、 私も醤油などをよく買いますが あれは安いから買っていくという現実があります。 数年前ですが、東南アジアから家具を輸入し、少し手を加えたものを 受刑者製作品として売っていたことがありましたね。 質などを考慮するとある程度限界がありますから… 伝統工芸や伝統文化については2年間では、どうにもならないでしょうね。 職人さんにも迷惑だと思います。 >鍬を握り、お日様の下で2年間、土にまみれて農業に従事した まぁ、言葉のアヤだということは重々承知しているつもりですが、 農業もある程度、機械化されているんですけどね… 私も夏に嬬恋村でキャベツ畑で住み込みのアルバイトをしたことがありますが、 冬は、農家の方はスキー客が押し寄せるホテルでアルバイトをしていると言っていました。 稲作農家だって一年中農家をやっている訳ではないと思うし、 農家に受け入れるだけの余力がないと思いますよ。

zoon_qaz
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。 林業は、農業のように数年で成果の出る業種では有りませんので、多くの目的は仰るとおり、森林整備・保全がその目的とはなります。 そして、保全整備がなされれば、将来的には国産材木は贅沢品ではなくなります。 また、「どうやって木材の需要を増やすんです?昔のように木の家に住めと仰られても木で建てられるほどの給料をもらっている人は少ないと思いますが…」と有りますが、現在の国産材で家を建てるなら物凄く高価になってしまいますね。 しかし、単純に木で建てられている家の方が多いですよね?ほとんど木を使わない戸建てよりも、木造建築の住宅のほうが一般的ですから。 恐らくご回答者様が仰ったのは、現在の高価な国産材でということだと思いますが。 現状の農家の方は、農閑期は出稼ぎなどをされているのも現状です。 単純に、農家さん、職人さん、漁師さんに丸投げでは、受け入れ側も迷惑でしかないですね。  貴重なご意見、有難うございます。

関連するQ&A

  • 日本に社会民主主義政策を提案する政党が無いのはなぜ

    民主主義の政治制度がある大部分の国には社会民主主義政策を提案する政党があり、社会民主主義政策を提案する政党が政権党である国も、政権党でなくても国会で影響力がある程度の議席シェアを持っている国はたくさんあります。EU諸国では社会民主主義政党が政権党だった期間が長い国がたくさんあります。 国会で単独過半数を取れる政権党の場合でも、連立政権に参加して政策を実現する程度の影響力を持つ場合でも、野党でも個別の政策分野ごとに政策を立案し、他党に働きかけて多数派工作をして政策を実現するとか、政党として政策を実現して行く方法はいくらでもあると思うのですが。 国会で多数派でなくても、スウェーデンの社会民主労働党やドイツの社会民主党のような社会民主主義政策を主張して、議席の10%~20%でも取れるなら、それなりの影響力は行使できるはずで、議席シェアが10%未満や5%未満の弱小政党にとっては、勢力拡大になるはずですが、社会民主主義政策はどの政党も提案していません。 日本国民の中で社会民主主義を望む人がゼロとか、5%未満や10%未満のような少数派ではないと思うのですが、日本では社会民主主義政策を提案する政党が無いのはなぜでしょう。

  • 地方をなくせないのは何故ですか?

    地方格差という問題がよくあがります。若者がいない、産業がない、中央からお金をもらって非生産的なことを行っている。雇用を生み出すために不要な道路を作ってみたりなど。過激な意見になりますが、地方って必要ですか? 国際情勢が厳しい中、日本自体がどうなるのかといわれる時代に都市以外のさしたる産業もない地方を維持する意味はどこにあるのでしょうか?そのお金を都市部に使えば産業も発達すると思います。国際競争力もつくと思います。日本を平等にしようとするから借金まみれになると思うのです。一部の不採算な地方を切り捨てれば日本はもっと活性化すると思うのですがいかがでしょうか? もちろん農業、伝統なども必要です。そういった地方、は農業、観光を産業に生き残るべきだと思いますが、本当にこれといったものがない地方が存在するのも事実でしょう。 産業のない地方は高齢化が進みお年寄りがかわいそうだとか、そういった人道的な意見を抜きにお答えいただければ幸いです。 過激な質問ですが、それができない理由に日本の産業の特色などが隠れているような気がするのです。よろしくおねいいたします。

  • 農業政策で一番改革に積極的な政党を教えてください

    年々農業従事者の高齢化が進み、耕作放棄地も拡大の一途です。 このままでは、日本の農業は衰退しかありません。 現状の農業保護政策を継続するつもりなのでしょうか? マスコミも農政については、なぜかあまり報道をしていません。 農政の改革で、今最も積極的な政党、もしくは議員名をご存知であれば 教えてください。

  • ”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが不可欠?

    郵政社長や消費者庁長官の人事などを見ていると、民主党連立政権は官僚依存を止めると言っておきながらなかなかそれが難しいようです。その理由の一つとして、官僚出者以外で行政の即戦力となる人材が少ないということがありそうです。 諸外国には非政府の政策シンクタンクが豊富で、それが人材供給や政策提言、政策のチェック機能を果たしているそうです。やはり、こういった民間における政策分野の人材の厚みが必要なのかもしれません。 これは、行政だけでなく国会議員の場合も同じかもしれません。小選挙区制度によって、05年には自民党の初当選議員が大量に当選したものの先の衆院選ではほとんどが落選し、今度は民主党の初当選議員が大量に誕生しました。小選挙区制度ではこのようなことが繰り返されることが予想されます。これでは国会議員が育ちません。 しかし、シンクタンクのような民間の政策提言組織があれば、落選議員がここに入って政策に貢献すると同時に政策立案者としての訓練を受けることができます。また、初当選でも即戦力として働ける人材を養成する機関になりえます。 このように”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが必要だと思いますが、皆さんはどう思いますか? また、非政府の政策シンクタンクを育てていくためには何が必要なのでしょうか?

  • 0増5減 二大政党制について

    選挙抜本改革について、身を切る身を切るというのなら早くしてほしいものだと思います。 ところで私は民主党案の0増5減に加え比例40連用制についてはまんざらでもないのかなと思います。 私は二大政党制をどこか固持しようとしたい風潮を感じています。 しかし、二大政党制は必ずしもよいものでしょうか? 日本国民の多くは少なくとも二大政党の一つが民主党という状態をよしとはしないだろうとは思ってます。それなのに二大政党制を維持したいという風潮があるのがどうも腑に落ちないです。 小政党乱立は国会運営が連立常態化で動きが鈍くなるといわれてますが、そういう与党の動きを妨げる政党を支持する層が送り出した国民がいるのならそれは国民の真意なのではないかと思います。 私は国民の民意が汲み取れる選挙制度が最良だと思います。(私個人としては国民の民意を汲み取るという意味では連用制よりも中選挙区復活が一番いい気がしますが。) また国会議員削減もありだと思います。 連用制は大政党に不利なルールですが、それをかたくなに拒む自民党は議員削減に消極的なのかなとどうしても思ってしまいます。 国会運営が云々やら政権交代が起こりにくいとか云々より、国民の民意を反映した選挙結果が出る制度が私は最良だと思うのです。 無理やり二大政党制を作り出し、一票の格差を助長する今の小選挙区制はよくないんじゃないかと思います。 皆さんのご意見を頂けたら思います。

  • 政党助成金

    政党助成金は政治にお金がかかりその為不法な献金があるのでそれをしないために作られたと思います。それでもいろいろと不正献金がありますが(パーティー券の発売等)それでも廃止にならないのに、どうして国民は黙っているのでしょうか。今回の震災の義捐金にそれを充てると誰も言わないのですが、本当はまじめな議員が提言しているのでしょうか。 こういった制度は日本以外にどこの国にあるのでしょうか教えてください。

  • 日本の農業と産業の問題

    中3です。 日本の農業と産業の問題を論文のようにまとめるのが 社会科の宿題に出されました。 でも、何をどのようにまとめればいいのかわかりません。 農業→食料自給率 など 産業→林業・漁業 などです。 具体的に何を書けばいいでしょうか。 ちなみに提出期限は金曜日で、 400字詰めの原稿用紙4枚分です。 よろしくお願いします。

  • 「農業は産業ではない!」は正しいことですか??

    前政権の民主党の山田農水大臣はTV番組で  「農業は産業ではない」  「農業に生産性、市場性を持ち込むべきではない」 と明言していました。 理由は、   「農業は景観を維持し、その保水力によって国土を保全している。また   日本の伝統文化を保護し、過疎化の歯止めにも役立っている」 とのことでした。 農業関係の本にも、同じような内容が書かれているが良く見受けられ ますが、これは正しいのでしょうか?? 備考; 私は農業は「産業」であるべきと思っています。今のままでは農業は 衰退の一途です。 早急に農地法を抜本的に改正し、企業の参入を認めることが、日本の 農業の復活につながる唯一の方法ではないかと思っています。地方の 活性化と過疎化の逆転も期待できると思います。

  • 日本はもう国民健康保険制度すら維持できなくなってき

    日本はもう国民健康保険制度すら維持できなくなってきているのにオリンピックなんか主催している場合なのでしょうか? 経済規模を縮小させる政策を取らないといけない時期なのでは?

  • 各政党の内閣

    各政党に国会議員がたくさんいますが、 この議員はこの分野にめっぽう強いとかこの大臣ポストにつけるべきというのはありますか? 総理大臣は必ず外してください。 各政党 自由民主党、民主党、社会民主党、公明党、みんなの党、日本共産党、新党きづな、国民新党、新党大地、新党改革、新党日本、無所属(民間人を含む。ただし過半数以下) 総務省: 法務省: 外務省: 財務省: 文部科学省: 厚生労働省: 農林水産省: 経済産業省: 国土交通省: 環境省: 防衛省: 国家公安委員長: その他の 特命大臣: 内閣官房長官は総理大臣との絡みがあるので、これもなしですかね? 国会議員が一番少ない新党日本で考えると 田中康夫氏は代表なので、総理大臣になりますが、個人としては知事経験者ですので総務大臣がいいのかな、感じます。