• ベストアンサー

農業政策で一番改革に積極的な政党を教えてください

年々農業従事者の高齢化が進み、耕作放棄地も拡大の一途です。 このままでは、日本の農業は衰退しかありません。 現状の農業保護政策を継続するつもりなのでしょうか? マスコミも農政については、なぜかあまり報道をしていません。 農政の改革で、今最も積極的な政党、もしくは議員名をご存知であれば 教えてください。

  • 政治
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13650)
回答No.1

今現在時点で言えば、逆説的ではありますが自民党ではないでしょうか。今の自民党は野党や農業団体の猛反対を押し切ってTPPを進めています。TPP交渉は基本的に鉄板規制である農業関税撤廃を視野に入れています。そうでなければそもそもTPP交渉には参加できません。今の高率関税と減反政策で守られた稲作農業は将来性がまったくありません。TPP以前の問題で、従事者の高齢化と新規参入の難しさの問題で、放っておいても10年後には壊滅します。日本の農業はもはや保護関税ではどうにもならないのです。自民党がTPP交渉参加に踏み切ったのは、日本の農業、特に稲作農業の生産性を根本的に革める決意といえます。自民党以外の野党、特に民主党にはその決意が見られません。うじうじケチをつけるだけで、建設的な意見が出てきません。 TPP推進に最も熱心な議員は甘利大臣でしょう。

molluscan
質問者

お礼

>自民党がTPP交渉参加に踏み切ったのは、日本の農業、特に稲作農業の生産性を根本的に革める決意といえます。 仰るとおりだと思います。減反政策の廃止を決めたのも、その一環でしょう。 農産物の関税がどうなるのかが勝負どころでしょうね。 口角泡を飛ばしてアメリカの要求を拒み「聖域死守」を装って、最終結論は「外圧に 負けて討ち死に」「関税撤廃する」。自民党はここまで覚悟できているのでしょうか?? 甘利大臣が切腹を覚悟で「聖域死守の演技」しているのであれば、ほんとうに尊敬に あたいする政治家と思うのですが。 減反の廃止も党内からの猛反対にあい、飼料用米への転作補助金を大幅に増やすこと になりました。減反廃止の当初の目的であった農地の集約化は、また先送りになりそ うな雰囲気です。 いずれにしても、しばらくは自民党さんに期待するしかありませんね。 早速のご回答、有難うございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

 昨日のニュースでは、集団的自衛権etc.、一見トピックが逆に飛ぶ感もありますが、東日本大震災、それが南日本で起こっていたら、その有様はまさに集団的自衛権だったのかもしれない。  当然のことですが、農業には日照が要る。雪の下でもダメ、アスファルトの下でもダメ。今も昔も適地の厳重管理保全が必要とされるのではないでしょうか。 工業分野に才能が伸びる日本ではありますが、異常にそれらに肩入れすることは農地農業を減らすことに他ならない。しいてはそれが世界国家の危機である。 日本においては、関東、愛知、近畿、それら工業に適するのか農業でも行けるのかその地の社会政治状況情勢が、日本隅々に影響を与えることになる。 > マスコミも農政については、なぜかあまり報道をしていません  >  畑違いなのでしょう。 > 農政の改革で、今最も積極的な政党、もしくは議員名  >  農業も機械化が浸透しており、その経営運営は、資源エネルギー的にも、まさに国際化といえるのではないでしょうか。 コンパクト合理的省エネ科学、それらにていかに必要数人々のライフラインを設計するのかということになるのではないでしょうか。  地球規模にて、環境の見直しの迫られる世界、議会もいくつあっても不足の感はマスコミのプロパガンダとして、次世代の若者に農業を与える政策こそすべてにつながるのではないでしょうか。  不正と騒がれる中央政治、不正政治政策を盾に居座る行政、選挙で私腹を肥やすお祭り足袋役人、自衛権やら民族紛争にすらなる。  不在?の政治であっても、絡みつく疑惑を紐解き、政治前途とすることではないでしょうか。 いないのならば、新設するまでのこと、古きも若きも新設に動くこと、あるものとも残されたものとも言えるのではないでしょうか。..  朽ち行くものから芽吹く新芽、それが農業ならば、あからさまな偏重政策はあきらかに社会の命取りである。 なにかとなにかの境界に陣取っているのではないでしょうか。なにかのど真ん中・国会に陣取ってもそれはなんの用もなさない。畑違いがすすむのでは。

molluscan
質問者

お礼

何か、哲学的で私には少々理解できません。 >朽ち行くものから芽吹く新芽、それが農業ならば、あからさまな偏重政策はあきらかに社会の命取りである。 農業が朽ちて、何もしなくても新芽がでてくればよいのですが、出てきますか? ご意見有難うございました。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.5

>「みんなの党」の「農業ベンチャーの育成や大規模農業化への促進」もだめですか?  現在これは農業の場合大規模化は2つのアプローチがされています 1つは現在トヨタなどが有名な農業の工業化 http://www.sankeibiz.jp/business/news/120504/bsa1205040501000-n1.htm もうひとつは第六次産業化です  第一次産業が食品加工・流通販売にも業務展開をして1~3次を合わせ第六次産業と呼ばれてます。農業経済学者の今村奈良臣が提唱した分野ですね  これは国というより企業努力の分野ですね  問題は農業を工業化する事により小規模農家が逆に淘汰される危険もあります  その為小規模農業は2つの分野に分岐す岐路にいます。 F1農作物を中心に大規模な工業化を第六次産業化すること  逆に小規模には付加価値をつけると言うことです。 酪農ならチーズ、ブドウならワインといった具合です。  これは片方だけが優先させるものではないんです。現在小規模農家を無視しては 単純に価格競争になりますからそもそも日本の国土からいって米国のような大規模農法には勝てません。  なので農作物の新種改良と同時に工業化により価格を抑える  これを両立するとそもそも大規模化は無理なんじゃないかと思います

molluscan
質問者

お礼

トヨタの記事、読ましていただきました。しかし、これもトヨタ本体が農業に参入 出来たわけではなく、関連会社が小規模に施設栽培を始めただけですよね。 今の農地法では大企業が、本格的に農業に参入するのは不可能です。 農業のいわゆる六次産業化は、成功していると良く聞きますが、これも一部の地域 の、一部の農産物だけだと思います。日本の農業全体を活気づけるまでには至って いませんよね。 国土の広いアメリカに勝つことは無理にしても、自立することは出来ると思います。 現に、九州と同じ面積のオランダは、アメリカに次いで世界で2番目の農産物の輸出 大国です。 ご心配されるとおり農業を大規模化すれば、淘汰される小規模農家が出ます。しかし 小規模農家を存続される為に、日本の農業全体が衰退してしまえば、元も子もなくな ってしまうと思うのです。 ご意見参考になりました。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.4

>自民党が数十年間続けたきた農政が、今の農業の衰退を招いたのでは??  ですが、我々はその政党の選択しから最もベターなものを選ぶ必要があります。 例えば共産党の場合は一見手厚い物に見えますが、その政策を端的に書くと ・農業従事者に好きな物を作らせる(市場の需要は関係ない) ・農業従事者には金銭面で手厚い保護を与える  となります、一見改革に見えますが、これでは国際競争力が低下する 駄目な改革になります  民主も改革路線ですが、農林水産省の開発費用をドンドン仕分けという名目で 改革しました。  ・農業・食品産業技術総合研究機構  ・水産総合研究センター  ・農畜産業振興機構  これも改革ですが、農業を衰退させる改革した。  特に批判が多かったのが世界初 ウナギの完全養殖成功した水産総合研究センター を仕分けしたのが有名ですね。  まぁ輸入うなぎの業者 例えば業界最大手のセイワフードなどが小沢一郎民に多額の 政治献金したというのは関係あるんでしょうかねw  結局 たの政党の改革は日本の農業を破壊させる改革です あとは具体案に欠けます  例えば『みんなの党』 輸出を伴う成長産業への転換 農業ベンチャーの育成や大規模農業化への促進  など書いてますけど完全に妄想だと思います  例えば輸出、日本のコメはアジアを市場とした輸出産業するといってますけど 日本のコメを海外に輸出するときの関税は非常に安いですが 日本へコメを輸入する場合は、778%の関税がかかります  理由は日本の高い人件費です。そうしなければ守れないのです 例えばベトナムの米は1トン 385ドル  日本円で1トン 4万円でおつりが来ます  これで輸出なんてできるはずがないと思うんですけどね

molluscan
質問者

お礼

共産党の政策や民主党が農水関係の開発費用を「仕分け」で削ったことは知りませ んでした。 大変農政に通じておられるようで、参考になりました。 「みんなの党」の「農業ベンチャーの育成や大規模農業化への促進」もだめですか? 「輸出を伴う成長産業」は、私も「妄想」と思いますが、「農業の大規模化」は妄想 とは思いません。 少なくとも農業が自立する為には、「大規模化」しかないと私は思っています。 企業の参入を容易にし、大規模化して、かつ市場原理を取り入れなけば、日本の農業 は衰退の一途をたどるだけではないでしょうか。 兼業農家や、大規模家庭菜園的農家は立ち行かなくなりますが、それは別途、対策を 講じるべきです。小規模農家のために、日本の農業全体が衰退するのは避けるべきと 思っています。 御意見有難うございました。

  • Red_Baron
  • ベストアンサー率13% (61/449)
回答No.3

>農業政策で一番改革に積極的な政党 改革と言えば共産党とか社民党とか左派政党を思い浮かべるけど、日本のサヨクはたぶん農業とか興味持ってないと思います。 関係者に支持者が多いので、自民党が改革の一番手は流石に無いと思います。 ところで、農業改革って何なのってなりますが、グローバリゼーションを指すなら、やはりみんなの党か日本維新がそういう方向だったかと。 民主党もけっこう改革的だったと思いますが、あそこは保守派もいるので、恐らく意思統一できないでしょう。そういう意味では日本維新も危ういかな。 と言うことで、消去法で行けば、農業改革の一番手は「みんなの党」になると思います。 因みに、江田さんの結いの党はまだ良く分かんないです。

molluscan
質問者

お礼

日本の農業は100%地主農家で、国からも充分保護を受けています。社会主義体制は すでに整えられていますので、サヨクの出番はないと思います。 もと「みんなの党」の江田憲司氏が、積極的な発言をしていました。 農地法の改革、農業分野への企業の参入など、農協にとっては聞き捨てならぬことを 言っていました。 また、サラリーマンは農業従事者と比べて、非常に高い農産物を買わされ、かつ 税制面でも非常に不利な状態とも発言しています。 「結いの党」はまだまだ少人数で力はありませんが、サラリーマンにとっては期待 出来るかもしれませんね。 ご回答有難うございました。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

自民党ですかねぇ  無論、自民党以外にも農業保護に関しては手厚い政策を打ち出している政党はありました。 例えば民主党も与党前には自民より手厚い農業政策を出していましたが、選挙で与党になった全部反故にされました。  結局多くの政党が政策を出してますけど、自民以外はまるで現実性がありません

molluscan
質問者

お礼

今までの「農業保護に関しては手厚い政策」で、日本の農業は良くなるのでしょうか。 自民党が数十年間続けたきた農政が、今の農業の衰退を招いたのでは?? 御意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • TPPによって農業改革を行ないます。

    TPPによって日本の農業改革を行います。まずは企業を参入できるようにします。そのままではTPPなどによって日本の農業や農業周辺の従事産業、農村の物流などが壊滅してしまうため、その分は税金で補助して農業を守るそうです。で結果、毎年3兆円近い補助金を農業政策で助成するそうです。これはTPP推進派の方々によるTPP妥結後の日本の農業成長戦略議論での総意です。 これって単なる企業へのバラマキではないでしょうか? お米の価格が下がって、税負担が大幅に増すのでは全く意味がないのでは?

  • 農業についての疑問を教えてください。

    最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします><

  • 減反政策について

    減反政策を今後5年目処に廃止等のニュースを昨今よく聞きますが、よくわからないことがあります。 減反すると農協の収入が減少することで、農協はこの減反廃止に強く抵抗していますが、この農協を支持基盤としている族議員が多い自民党で、減反廃止ってそう簡単にできるのかなと疑問です。 安定的な票が期待できたので、これまで政治家は農協、兼業農家を守り、だからこそ農政改革はこれまで遅れてきたわけです。 この減反廃止は結局は骨抜きになるんでしょうか?

  • 耕作放棄地の農家

    耕作放棄出してる自己中心的な農家がいるから、農地集積とか、農政改革とか政治が入ってきて、零細中小農家が被害被るんじゃないかな?今までの農村文化や人間関係が壊されて、利益主義に変革されるんじゃない?

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 今後の日本農業について。

    日本の農業経営についての質問です。 日本農業は、今後TPPの締結による関税の引き下げ、撤廃などの貿易自由化が一層進み、国際競争にさらされることが想定される。そうした流れを受けて、現 下の農業政策は、「アベノミックス農政」とよばれ、「攻めの農林水産業」という理念のもとら農業の規制緩和、農業経営の法人化、企業の農業参入などを通じた経営大規模化、効率化、六次産業化、農産物の海外市場展開などを進めるとしている。一方で、今まで日本農業を支えてきた、伝統的な家族農業経営は経営体数では今でも97%程度を占める存在であるが、年々減少の一途をたどっており、農業の将来に不安を抱いている農業生産者も少なくない。 こうした背景を踏まえ、(1)今後の日本農業はどのような方向(低コスト化、高付加価値化、多面的機能の重視、その他)を目指すべきなのか。(2)その場合にどのような農業経営体を育成し日本農業を支えていくべきであるか、家族農業経営は必要とされていないのか。あなたの考えを聞かせてください。

  • 麻生政権・福田政権で悪かったと言われる『政策』は?

    麻生政権・福田政権で悪かったと言われる『政策』は? 当時から思ってたのですが、政策じゃなく 「漢字を間違えた」とか連日の「支持率下がりました」報道ばかりで 「この政策がこう悪いからこうするべきだ」という議論はほとんど見られませんでした。 結局、マスコミに踊らされてるだけでは? そのマスコミを操ってるのは政治家なのかもしれませんが。 麻生太郎の漢字間違いや読み間違いは散々報道されましたが、 菅直人もG7で各国首脳の名前を間違えまくってて、それはほとんど報道されないですし。 公共事業費も年々減らしていってここ10年(平成10年~20年まで)で半分ぐらいまで減ってきてたのに なぜか公共事業の無駄を減らしてないかのような報道ばかり。 一部のダムとか、「まだ無駄が残ってる」と報道するならともかく 「相変わらず無駄を無くしてない」という印象を与えるようなものばかりでしたよね。 無駄がまだあるのはわかりますけど、いきなり無駄がゼロになるわけはないし 毎年10%ぐらいずつ減らし続けてきたのは順調としか言いようがないと思うんですが。 小沢陣営の逮捕のときも当時は「国策捜査だ」なんて声がちらほら。 けど今年になってからの民間人による検察審議会では「起訴相当」という判断。 日本人は「世界一周りに流されやすい国民性」だと言われていますが、 マスコミの偏向報道でその国民性をもの凄く発揮しているような気がします。

  • 耕作放棄の農地を転用可能にするという話

    あれって結局どうなったのでしょう?なくなったのですか? ハッキリ言うと農業振興地域というのは害悪でしかないと思っています。 農業従事者にしか売れない、家なんかも建てられない。しかし農業は年々衰退していて若い人で農地を買って農業やろうなんて人はほぼ皆無です。しかし税金は取られ続け場所によっては近隣の迷惑にならないように維持管理をしなけれはならない。困っている人はたくさんいます。

  • TPP 反対で日本の農業は守れるか?

     私は,昭和46年に農業高校に入学しました。正直言って当時から日本の農業は,三ちゃん農業(いわゆる。母ちゃん,爺ちゃん,婆ちゃんの三人しか実質的には就農しておらず,一家の戸主である父ちゃんは大都会などでの出稼ぎにより,農業をしていない・・との意味ですが) と言われていました。高度成長期により,石油ショックは存在したものの,当時の日本経済は右肩上りでした。 そして,農業政策からの補助金は,現在よりも遥かに多額の資金がばらまかれていたと思います。  しかし,あれから40年以上の月日が経過した現在に顧みると,農業に関しては,結果として何の効果も派生していないと感じます。 今日,農家の戸数が激減していることは明白な事実であり,農業後継者の不在により耕作放棄地も増加する一方です。 日本の農政と農林族と言われる族議員は,今日まで何の為に国民の血税を効果の無い農業に投資していたのでしょうか? 結果的に見ると経済連と全国自治体に存在する農業協同組合の存在だけの為,並びに農林水産省の農水官僚の天下り先確保の為のみに日本農業を保護していただけなのではないかとの思いでいっぱいです。 食料自給率が下がる等と国民各位に対して危機感のみを煽るなどの施策を扇動しながら,さらには地産地消等の名目を広める等,いわゆる場当たり的な宣伝により,消費者の選択の余地に制限するような施策だけで果たして日本の農業が持続できると,農水省の官僚は考えるのか?農林族の政治屋は信じているのか?です。 私の経験からはいずれこのままではTPPなどに関係なく,日本の農業は崩壊すると思います。 私の提案ですが,農業を完全に自由化するべきだと思います。商社等の他の異業種産業の企業も簡単に農業に参入できるようにすれば,農産物及び農用家畜の生産は現在よりも確実に進歩・増大するものと思います。 現在の農家は優先的に企業の行う農業事業会社に就職できる。いわゆる農業従事社員の身分により保護策を考えるべきだと思います。 それを実施するには,既得権益を有する。農水省の官僚をコントロールできるかどうか,又は農業協同組合を廃止できるかどうかだと考えますがいかがでしょうか? 諸外国の格安農産物に対抗するには,日本農業の完全自由化しか方策はないと思いますがいかがでしょうか。その様な方策が完成できれば,輸入過多の日本の食糧事情が逆転するばかりではなく,食糧輸出国家となる可能性は絶大だとの思いです。 諸兄のご意見を伺いたいと思います。