• ベストアンサー

25才で個人病院の院長になることは?

shy00の回答

  • shy00
  • ベストアンサー率34% (2081/5977)
回答No.1

浪人をせずに医学部に合格(18歳) 留年せずに6年できっちり卒業(24歳) 国家試験に落ちなければ、無理ではないと思いますが 実地経験が全くないでしょうから、そのような先生には 見てほしくないかも・・・(^^;

niiza
質問者

お礼

ご返事有り難うございました。 ぎりぎり大丈夫なようですね

関連するQ&A

  • 雇われ院長について

    いつもお世話になります 個人病院開設で雇われ院長として声がかかりました 法律上問題はないのでしょうか?? 雇われ院長としていく場合 気をつける点、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 個人病院での看護師の仕事について疑問です。

    看護師経験約7年(総合病院での病棟勤務)、ブランク約1年で今後個人病院での復職を考えています。 知人から聞いた話ですが、個人病院に薬剤師や医療事務が不在で処方やカルテの点数記入なども全て看護師が請け負っているそうです。 総合病院では経験したことなかったのですが、個人病院ではこのようなことが普通なのでしょうか?

  • 病院を告発するには

    病院とはなんなんでしょうか・・・   患者さんに暴力をふるったり、暴言をはいたり、医師の指示なく薬を与えたり、意識の無い患者さんの痰が多く、吸引するのが面倒だからと、口にガムテープをはったりする看護師やヘルパー。許す事ができません。  こんな病院や、看護師を訴えるにはどうすればいいのでしょうか? 看護部長や病棟婦長、院長は黙認している状態です。

  • 病院宛の年賀状

    先月末から個人医院で医療事務のパートをしていて今度,勤務先の院長宛に 年賀状を書こうと思っています。 宛名は,院長宛か病院宛のどちらが 宜しいのでしょうか? 勤務先に年賀状を送った事がないので 宛名の書き方を教えて下さい。 回答宜しくお願い致します。

  • 総合病院の事務職

    これから就職活動を始めようとしている者です。 近くに大きな総合病院があり、そこの事務職(いわゆる医療事務)に応募してみようと思うのですが、正直医療事務というと外来受付のイメージしかなく、具体的に病棟クラーク等の他の事務職はどんな感じなのか、よく分かりません。 大きな病院で事務をされている方、仕事はどんな感じでしょうか? (忙しい、患者さんとのかかわりが難しい、人間関係が難しい、etc)

  • 病院関係者名刺の英語表記について

    病院関係者の名刺を作成中です。以下の肩書を英語で裏書きする場合の表記を教えていただけませんか 医療法人△△会 ○○病院  理事長 院長 医学博士 山田 太郎 医療法人△△会 ○○病院 副院長 医学博士 山田 次郎

  • 総合病院か個人病院

    友達が喉(食道?)がヒリヒリすると言ってます。 過去に逆流性食道炎の事で いろいろ質問した者です。 遂に友達が病院行く決心がついたのですが、総合病院(内科、胃腸科)と個人病院(外科、胃腸内科)ならどちらが良いでしょうか? ただ、総合病院だと沢山人が居て、待ち時間が長いです。 個人病院は約1時間で終わります。 友人は総合病院か個人病院か迷ってます。 仕事の関係で、2月は病院行く暇が無く、3月に行く予定で、今から休みを貰う為に、とりあえず個人病院で診て貰う方が良いか、総合病院にするか知恵袋で質問するように頼まれました。 後、友達は、毎日喉(食道?)痛くなるわけではなく、ゲップをしたりすると痛くなります。 胃液が上がってくる感じもしません。 後、ゲップにも二種類あり、本当に空気だけのゲップでは喉がヒリヒリしないのですが、ゲップと何かがくっついて出るゲップがあるじゃないですか。 その時になるそうです。 病院は行くのですが、これ以上悪化すると命の危険性も大きくなってくるので、とりあえず、今の段階で出来る処置法ってありますか?

  • 病院から退院を迫られる理由・病院の種類・ワーファリンについて

    こんにちは。 いろいろ介護について勉強をしています。勉強していて疑問に思ったことを質問させていただきたいです。 “いまさら人に聞けないなぁ・・・”というものももありますがよろしくお願いします。 (1)介護施設の現場にいると病院から退院を迫られていてその後の入居先を探しているという方が多いです。迫られている理由として、“医療保険が落ちないから”ということを聞くのですが。。。。病院側の収入に関係しているのでしょうか?詳しく教えて下さい!! (2)療養型病院について  (1)ふつうの病院と違うのですか?  (2)医療保険が使える病院と、介護保険が使える病院  とがあると聞きましたがどこがどう違うのでしょう  か?  (3)一般病棟と介護病棟、具体的にどう違うのです   か?これは1つの病院の中に同時に入っているもの  ですか? (3)ワーファリンというお薬について、出血があった場 合、私たち介護職にはすぐ看護士を呼ぶように言われ ています。ワーファリン服用の方が出血した場合何か まずいこととかあるのでしょうか?? ダラダラと長文ですみませんが宜しくお願いします。。

  • 個人病院の掲げる「科」が減ったことについて

    近くの個人病院についてですが、6年ほど前に診察を受けた時まではずっと「内科・循環器科」を診療科目として掲げていたのですが、最近母が6年振りにその病院に行ったところ、「内科」のみに変わっていました。 医師は同じ人です。 母は高血圧症を診てもらうのが目的だったため、循環器科がある病院にしようとの判断でそちらへ行ったのですが、循環器科という文字が消えていることに疑問と不安を感じています。 そこでお聞きしたいのですが、 個人病院が同じ医師のまま(息子の代などでなく)それまで挙げていた科を変更または減らす場合、どのような事情(理由)があるのでしょうか? 今回の通院とは関係ありませんが、何十年も「外科」だったのに同じ医者のまま突然「内科」に変わった病院も近くにあります。 よろしくお願いいたします。

  • 病院をかわるということ 

    子供がうつ状態で困っていた時、以前少し違う事でかかっていた思春期の子を診てくれる医療施設(Aとします)の予約がとれないので近くの個人病院に行きました。急いでいたので。 Aの施設は予約がとりにくいのと緊急で個人病院に行ったため今回のうつの治療のことは関係ない状態です。そして出された薬の治療となりましたが家で夫と子供の治療で話し合ったりしましたが夫は「以前のAにまた診てもらった方がいいと思う」と言います。夫は医療従事者で少なくとも私よりは病気に詳しいです。個人病院の先生の言う事はちょっと腑に落ちない点がありこのままだと子供が駄目になる(薬漬け)と言います。   どの医療機関にかかるかは個人の勝手だから・・・という夫の言う事もわかりますが、やはり常識というものもあります。Aの施設に診てもらう時に紹介状がいりますか?それとも何も個人病院には話さなくてもいいでしょうか?