• ベストアンサー

自作エフェクターが失敗。。。ピーっとなる><

自作でOD-1を作ったのですがうまくいきません スイッチをオフにしてるときはちゃんとバイパスされるのですが スイッチをいれると「ピー」っとなります レベルをいじると「ピー」っという音が高くなったり低くなったりし ドライブをいじると音量がかわります(逆だったかな) 発光ダイオードは元気に光ってます 回路を何度も見直したのですが原因がわかりません>< なにが原因なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.1

おそらく発振を起こしているのでしょう。 ちょっと回路図がないとアドバイスは難しいかなと思います。 #回路(設計)がいけない、or実装(作り方、敗戦の方法など)がいけない、の違いもあり、回路図だけですべてわかるわけではないですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作エフェクターが故障しました><

    自作エフェクターを半年ぐらい使用してるのですが、急に「ブツッ」っとなり、そのあとは「ブー」っというノイズが聞こえます。 オフにしたときはちゃんとバイパスされるのですがオンにすると「ブー」っというだけで発光ダイオードも点灯しません。 こういったときは何が原因なのでしょうか? 9Vのアダプタを持ってなかったため6Vの電源アダプタを使用してました。 これでパーツをダメにすることはあるのでしょうか? なにかわかる方いました教えてくださると助かります 作ったエフェクター BOSS OD-1 クワッドオペアンプタイプ

  • 自作で2つの回路図をひとつのエフェクターにするとき

    自作エフェクターで1つのケースに2つの回路を入れるとき ファズとブースターのふたつの回路を作って、ふたつのフットスイッチを使ったエフェクターを作りたいです。 トゥルーバイパスで 順番は INジャックTIP→スイッチIN(ファズ)→回路図IN→回路図OUT→スイッチOUT→スイッチIN(ブースト)→回路図IN→回路図OUT→スイッチOUT→OUTジャックTIP で大丈夫ですか? また、グランドは <ファズ>DCジャックの、回路図のGND(ファズ)、スイッチのGND(ファズ)、INジャックのSleeve <ブースター>DCジャック、回路図のGND(ブースター)、スイッチのGND(ブースター)、OUTジャックのSleeve のそれぞれをくっつければいいんですか? 回答よろしくお願いします。

  • 発光ダイオード・論理回路

             _ +5V          |          >          > 抵抗3.3kΩ          >  スイッチ    |     1     ▽ 発光ダイオード     /     ̄    /     |   | ̄   0 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄→入力へ   ̄ ̄  GND 論理回路を作るときの入力回路なんですけど なぜスイッチをOFF(1)にすると論理"1"が、 スイッチをON(0)にすると論理"0"を論理回路に入力 出来るんでしょうか? オームの法則を用いて詳細に教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 自作エフェクターのON/OFF時にノイズが出ます

    まだ初心者なのですが・・・。 自作のエフェクターをトゥルーバイパス使用で作ってみたのですが、音は鳴りますが、フットスイッチのON/OFF切り替え時にゴンッと音なります。ボリュームを下げずにジャックを抜いたときの音に近い音がします。 基本的には自力でなんとかしないといけないのでしょうが、もしわかる方が居られましたら、教えてください。

  • ロータリースイッチについて!(自作エフェクター)

    ディストーションだけ作ったことのある自作初心者の大学生です。 http://kussyef.client.jp/index.htm このサイトにある、「マルチエフェクター内蔵アンプ」を次に作ろうと、今構想中なんです。 このサイトとはエフェクターをちょっとだけ変えて、DRIVE系を1つ減らして2つにする予定なんです。 で、質問したいのは、上記のように変更した場合ロータリースイッチは「何回路何接点」のものにすればよいのか?ということなんです。 http://kussyef.client.jp/multi13.htm ここにそのことについて回路図とともに書いてあるんですが、自分の知識では理解できなくて。。。 できれば、「ロータリースイッチとは~で、ここでは~~だから~回路~接点を買えばいい」という形で僕にも分かるように答えてもらえるとうれしいです(^_^;

  • 自作

    初めて自作をしているのですが、組立たまではいいのですが全く動いてくれません。 コンセントを入れると、電源スイッチ押したわけでもないのに、電源から凄まじく高い「ピー」という音が鳴り続けます。 その後電源スイッチを押してみても全くうんともすんとも動かず、ただピーとなり続けるだけです。 ケースはAntecのARIA、電源は付属のもの。 マザーはASRockのP4i65GV。 後はHITACHIのSATAHDD。バルクメモリ。NECの光学ドライブです。 ケーブルの接続が間違っているのか全く原因がわからないのですが、何か原因と思われるようなものはあるでしょうか。

  • 自作PC ずっとピーという音がします。

    自作PCを友人に作ってもらい、本日それに WinXP HE を入れて、使用始めました。 ですが、何をしていてもスピーカーから常に「ピー」という音が僅かにきこえます。ずっと鳴っていてかなり気になっております。 また、ボリュームコントロールで音量を上げるとそのピー音も大きくなります。しかし、WAVEの音量とは関係ないようで、映画を観ているときにWAVEの音量を上げ下げしても、そのピー音量は変わりません。 また、マウスを動かすと「ザッザッ」というような雑音が入り、これも上のピー音と同じ条件で大きくなったり小さくなったりします。 スピーカーも変えてみましたが、やはり鳴ります。 現在、そのPCを作ってもらった友人と連絡がとれず、 こちらで質問させて頂きたいのですが、何が原因と考えられますか?

  • 音声スイッチを自作したい

    音声スイッチを自作したいと思いキットを購入して組み立てしましたが、オペアンプを使用してのキットでした。 しかし、オペアンプを使わなくてもコンデンサーマイク・トランジスター・抵抗・コンデンサー・ダイオード等だけで出来るのではないかと考えていますが、キットでやっと組立てが出来る位の知識しかありません、はたしてその様な回路が出来るのでしょうか? ■手持ちの部品■ ★トランジスター2SC1815★5Vリレー★可変抵抗★その他ダイオードやコンデンサーマイク等 もし、オペアンプを使用しなくてはならないならば「4558DD」というのがあります。 音声を拾ってからリレーがON(タイムラグはなるべく少なく)して後はOFFまでの時間は1秒~2秒位でOKです。 出来れば詳しい回路図を教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。 (つい最近「遅延回路図」を教えていただき大変参考になり出来上りました。この場をお借りしてお礼申し訳上げます)

  • 自動切換え&繰り返しの回路の自作

    自動切換え&繰り返しの電子回路について質問です。 全くの素人なのですが、 2回路2接点のスイッチをつけて、電流が逆にも流れる回路を作りました。 このスイッチを自動で切り替えるようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか? 具体的に言うと60秒ごとにスイッチが切り替わり、それを24時間繰り返すというものです。 色々調べてみたのですがさっぱりわかりません。 ON/OFFなら検索にヒットするのですが…。 フリップフロップ回路というものが必要なんでしょうか? 使い方はわからないですけど、オムロンのH3CRを使えば可能ですか? ( http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/h3cr-a_ds_j_6_1.pdf ) 以上まとめると、 「60秒ごとにスイッチが切り替わり、それを24時間繰り返す」 ようにしたいので、その方法を教えてください。 自作でも製品でもかまいません。 ご教授お願いします。

  • 自作エフェクターからちゃんとした音が出ない…

    自作エフェクターについての質問です。 ネットで拾ったFuzzFactoryの回路(画像参照)を利用して、エフェクターを作ってみました。 LEDはつくのですが、ギターの音が出ずにノイズだけが聞こえます。 スルー音もエフェクト音も同様なので、ジャックとスイッチの配線に問題があるのだと思いますが、何度見直しても原因が分かりせん。 画像を掲載しますので、おかしいところがあれば、アドバイスをいただけると嬉しいです。 画像リンク https://www.amazon.co.jp/photos/share/RS6gW9nWlxK13OSEMKdUW9garAdh2gzK6RTtAjr8WHY

このQ&Aのポイント
  • Windows11でキャンバスワークスペースを使うことはできるのか疑問です。
  • キャンバスワークスペースはWindows11に対応しているのか、注意事項を確認しましたが、対応OSにはWindows11の記載がありません。
  • パソコンのOSがWindows11である場合、キャンバスワークスペースは利用できない可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう