• ベストアンサー

受験申込み 困りました。。。

今年の二級建築士を受験しようと思うものです。 http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai.htm#9 ↑のサイトを見ると、初めて受験する人はウェブ申し込みができなくて、受験地で申し込み書を受け取って、そこで申し込みをしないといけないらしいですね。 私は大阪で受けたいのですが、今は東京で研修をしています。 つまり一度大阪に帰って申し込みをしないといけないのですが、土日は配布をしていないと書いてありました。ガ~ンです。 平日は仕事があるので大阪に帰る時間はありません。つまり今年は受けられないかもしれないということですよね? なにかいい方法を教えていただけませんか? 最悪東京で受けようと思いましたが、住所地以外での受験は無理らしいので悩んでいます。助けてください。

noname#85631
noname#85631

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず願書ですが、これは指定の配布場所で誰でも無料でもらえますので代理をお願いしましょう。大手建築士試験予備校でも無料で入手して届けてくれます。ただしその後入校のお誘いが来るのは目に見えていますが。 恐らく新卒で受験だと思うので卒業証明書が必要ですが、こちらの入手についてはは学校の事情が分からないので割愛します。 さて申込ですが、実は代理でもできます。しかし受験経験者など申込をやったことある人にお願いしないと書類に不備があったときに大変だと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

3です。 【追記】 もし大学の建築学科卒業であれば、学歴が明らかにクリアでき実務経験の記入も不要です。なのでそれほど突っ込まれることがなく申込書さえちゃんと書ければ代理は素人でも何とかなるでしょう。

noname#85631
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。

  • XR9
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

回答でなくてゴメンナサイ。 質問者さんのような方は結構な数いると思われます。 「申し込みをある場所に行かないと出来ない」なんてやめればいいのにと毎年思います。 でもこれが、一度に複数の受験者がいる企業と思われますが、代表者がまとめて申し込みに来たのを見たことがあります。 これって著しい不公平じゃないですかね? 余談ですが、人によっては折角申し込みに行っても「受験資格がない」なんて判断されてしまう方もいます。 建築士試験だけは受験資格を厳しくしたり、ウェブで申し込めなかったりと、まったく時代に逆行しています。 資格なんてスタートラインなのだから、誰でも何処でも受験できるようになればいいのに。 取ってから後は生かすも殺すも自分自身。

回答No.1

仕事先に断って一日休みをもらう。 ちゃんと説明しても休めませんか?建築関係の仕事ですよね。 有給休暇はないのですか? 土日しか休めないなら試験自体受けられないような気もしますが...

noname#85631
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事は建築設備系なんでそんなに建築士を重要視されていない感じがします。 今年入社なので有給は無理ですね。 来年必ず受かるよう努力します。

関連するQ&A

  • 2級建築士の受験申込について

    このたび愛知県で2級建築士を初めて受験しようと思うのですが、 案内を見る限り受験申込の配布や受付は平日に愛知建築士会まで 取りに行き提出するしかないのでしょうか? 郵送などで配布はしてもらえないのでしょうか? また受付は、原則として本人が持参することと書いてありますが、 代理ではいけないのでしょうか? 質問が長くなり、すみませんが期日も近いためどうしようか 困っています。 皆さん、お願いします。

  • 2建築士の受験申込み

    今年の試験を受けようと思うのですが、インターネット申込みが出来ませんでした。 申込書の配布・受付が平日ということで、仕事上行けないのですが、本人じゃなくても大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 受験票の配布について

    今年、2級建築士の試験を受験しようと思っているのですが、受験票の配布場所を確認したところ、「東京都中央区晴海1-8-12 晴海トリトンスクエアZ棟4階」と1箇所しか記載されていませんでしたが、他にもあるのでしょうか?また、上記の場所の最寄り駅など教えていただけると助かります!!今年、東京に出てきたのでまだ地理がつかめていないので、わかる方お願いしいます!!

  • 一級建築士 受験資格について

    一級建築士 受験資格について 二級建築士を平成15年に取得し、今年一級建築士を受験する者です。 二級+実務4年で設計事務所勤務のため、受験資格は満たしていると思うのですが、申込書に記載する「実務経歴証明書」というものに不安があるので質問させていただきます。 参照サイト:http://www.jaeic.or.jp/1k-youryou.htm#2-2-1 (1)一度転職をしているのですが、前に勤めていた会社が私が辞めた後になくなってしまったらしく、その期間の実務証明はどうしたらよいのか… (管理建築士だった元の上司とは連絡が取れる状態です。) (2)現在勤めている会社がかなり危ない状態にあり、申し込みの期間まで会社がもつかちょっと微妙な状態です。 また、会社の社長(管理建築士)がだいぶ問題のある人で、会社がなくなってしまった場合や私が先に辞めてしまった場合、証明を出してもらえない可能性が高いです。(給料が未払いになっており、本当は一日も早く辞めてしまいたいです。) 以上のことから、現在の勤務先に関しては、できれば早いうちに証明を出してもらいたいと思うのですが、サイトには「申込書裏面に記入」とあるので辞めるにも踏ん切りがつかない状態です。 もし別紙で提出可能ならば、早めに証明書を作ってもらおうと思っています。 どなたか詳しい方いらっしゃれば、アドバイスいただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 税理士試験の受験会場が他府県

    大阪在住です。 この度、税理士試験に初めて申し込んだところ、 受験地京都府で受験票が届きました。 (1)私が申込時に間違えた (2)先方の手違い (3)大阪が混んでたから近県に回された どの可能性が高そうでしょうか。

  • 宅建の受験地

    今年春から宅建受験のために独学で勉強しています。まもなく離婚をするので、今年受けるかどうかはまだ迷っています。 申し込みは今月29日までなので間に合いはするのですが、その際の受験地をどうしようかと悩んでいます。 今はA県にいるのですが、9月中には実家のあるB県に戻ります。つまり受験のある10月にはB県にいるわけですが、この場合B県での申し込みでいいのでしょうか?それとも今現在住民票のあるA県で申し込みをしなければならないのでしょうか?AB隣り合った県なので、その日(または前日)だけA県に行くことも可能ではあるのですが…。

  • 介護支援専門員研修の日程について

    今年、介護支援専門員を受験しようと思っています。 合格すると研修があり、無遅刻無欠席で受講しなくてはならないと聞きました。 研修の日程は合否発表後に伝えると記載がありましたが、どのような日程で行われるか知っておられる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 例えば、土日コース、毎週水曜日・・・など ちなみに受験地は埼玉県です。 よろしくお願いします。

  • 締め切り間近の行政書士試験の申し込みについて

    9月7日締め切りの2012年度行政書士試験の申し込みについて質問させてください。 インターネット申し込みするつもりが、うっかり期限を過ぎてしまいました。 郵送なら9月7日消印まで有効とのことなので、本日出張の途中で東京都内の配布場所に寄り、試験案内を手に入れようと思っています。 行政書士試験研究センターのWebページで配布場所は確認したのですが、 1.東京都庁に行こうと思っているのですが、そもそもこの時期だと配布部数が終了して試験案内が置いてないということがありますでしょうか? その場合は確実に置いてありそうな行政書士会に行こうかと思います。 2.受験料は所定用紙で窓口払込とありますが、ATM振込ではダメということでしょうか? 仕事の合間なのであまり時間はかけたくないのですが、ATM払込がダメなら払込も本日昼間の間に済ませようと思っています。

  • ピアソンVUEとプロメトリックに違いはあるのですか

    LPICの、101と102をこれから勉強して受験するつもりですが、 申し込み先の、「ピアソンVUE」と「プロメトリック」で、違いが何かあるでしょうか。 受験希望地は東京都内で、 平日は受験しに行けないので、土曜か日曜に受験したいのですが、 「ピアソンVUE」と「プロメトリック」のどちらが会場の予約がしやすいのでしょうか。

  • 2級建築士受験について

    今年2級建築士を受験しようと思っているのですが、そろそろ受け付けが始まると思います。 学校の先生が言っていたのですが、うちの学校が試験会場としては一番環境がいいとのことでした。(北区王子) 試験会場は自分の住んでいる地域で決まると聞きました。現在住んでいるのは埼玉県です。住民票は三鷹にあります。 こういった場合試験会場は選べるのでしょうか?出来れば自分の通っていた学校で受験したいです。 また申し込みはインターネットでも出来るそうなのですが、過去に受けた人しか出来ないのでしょうか? 詳しい方回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう