• ベストアンサー

経済の教科書が手に入る古本屋を教えてください!!

bigorange9の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

経済の古本だったら高田馬場から早稲田までの早稲田通り沿いの古本屋か神保町の巌松堂がいいでしょう。

関連するQ&A

  • 使い終わった教科書と赤本を古本屋で売りたいのですが

    大学受験が終わったので、本を売ろうと思っており、 そのことで質問があります。 学校の教科書と赤本は、 多分オークションでは売れないと思うので、 1冊10円でもいいから近くの古本屋で売りたいのですが、 学校の教科書って、古本屋で売れるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経済学の教科書を探しています

     大学の工学系と農学系の学部で一般教養科目の経済学を教えていますが、適当な教科書が見つからず困っています。  経済学の基礎的な教科書は沢山出ておりますが、それらは経済学部で将来専門的に経済学を勉強する学生のための入門書として、経済学部の先生が書かれたものがほとんどです。  経済学部以外の学生は4年間で履修できる経済学の講義は限られており、私の教えている大学では現在は1科目(2単位)しかありません。従って基礎的入門を勉強しても、それで終わりでは役に立つとは思えません。せめて社会に出てから、経済関係の新聞記事やテレビの経済問題報道を理解するのに役に立つ経済学の基礎を薄くても広く教えたいと考えていますが、適当な教科書が見つかりません。  教えておられる立場の方、あるいは勉強しておられる方で、これは良い本と思われる心当たりがあったら、ぜひご教示ください。   なお現在は、中谷巌著「痛快 経済学」を使っておりますが、もっとコンパクトで初心者向けに緻密な理論を展開しているものを探しています。

  • 高校の教科書買いたいが、どこのが定評ありますか?

    歳いってますが、学生時代あまり勉強していなかったので 再度、勉強します。 それで、政治経済、社会、日本史、世界史その他で、 定評ある教科書、もしくは、よい教科書はありますか。 購入したいです。 もしくは、参考書のほうがいいですか? 大学も受験するかもしれないです。 詳しくないため、宜しくお願いします。

  • 高崎経済大学生の平均のアパート代は?

    高崎経済大学に入学しますが、高崎経済大学生の平均的なアパート代は、いくら位なのでしょうか。 又、学生生活を送るのには、学校の近くが良いのか、少し離れたところが良いのかのアドバイスがありました教えて頂きたいと思います。

  • ミクロ経済学とマクロ経済学どちらから?

    はじめまして。今年東京大学理科二類に入学した者です。 僕は理系ですが経済にも興味があり、これから一か月ある休みを利用して経済学を独学してみようと思っています。 そこでマンキュー経済学が初心者でも読みやすいそうなので読もうと思っているんですが、ミクロ編とマクロ編に分かれていて、どちらもかなり分厚くて(笑)勉強できる時間を考えると、とりあえずどっちかに絞ろうと思っています。 ・どちらから学んだ方がいいですか? ・こちらをやってからでないと、あちらは分からないっていうのはありますか? 教えていただけたらうれしいです。

  • 経済学の勉強方法について教えて下さい。

    経済学の勉強方法について教えて下さい。 経済学の勉強の仕方に困っています。 最近、経済学に興味を持ち始めた学生なのですが、 実は今の学部が国際関係学部というところで、あまり経済学を勉強しません。 転部を考えたのですが、2回生の後期になってしまったため不可能のこと。 また予算の都合上や家庭の状況で、大学を辞めて経済学部に入り直すことは難しそうです。 ただ、できましたら将来的には、経済学部の大学院にすすみたいと考えております。 今現在は、マクロ経済を専攻するか国際経済を専攻するか迷っております。 そこで、経済学部ではなくても経済の院にいくためにするべきことを教えていただければ幸いです。 具体的には、最低限必要な教科書、そして、やっておくと得する教科書、みなさんおすすめの教科書などを教えて下さい。 とりあえず、日本語版ですがマンキュー経済学のミクロ・マクロ編は一通りよみました。 その他に必要なことを教えていただければ幸いです。 また、勉強の方法もなのですが、 今私は、教科書を読んでそれを手書きでノートに書き写して覚える方法を取っております。 しかし、なにぶん、量が多く、すごく時間がかかってしまいます。 友達の中には、パソコン(といいますかEvernote)を利用して、手書きよりも時間短縮をしている人もいます。 自分としましては、手で書かないと記憶に定着しないと思うと同時に、マンキューやってみて自分が期待したいよりも自分が教科書の内容を忘れていることにきがつき、これならパソコンにかいても大差がないのでは、と思う心もあります。 これにつきましてもアドバイスいただければ幸いです。 長くなりましたが、 経済学部じゃない者が経済の院にいくためにやっておくべきこと 手書きかパソコンを利用するか の2点について教えて下さい 宜しくお願いします。

  • 隅田川花火大会。

    花火大会初参戦予定です。 大学1年の♂です。 29日に行われる隅田川花火大会に参戦予定です。 同じく大学1年の彼女と参戦予定なんですが、花火大会は初めてなので、どこで見たら良いのか、何時ごろ行けばいいのか等いろいろアドバイスがほしいです! 学生だしなるべくお金のかからないようにしたいのですが、アドバイスお願いします!

  • なんで高校の教科書から微分方程式は消えたのでしょうか?

    1996年までは高校数学の教科書に微分方程式があったらしいです。僕が高校のときはなかったです。 もし高校時代に微分方程式を教えると、「物理や経済での応用などで使われてるんだよ~」と生徒に教えて、「大学ではもっと面白いことを勉強するんですよ。」と言うと学生はこんなに自然科学は面白いんだ!と感じるはずです。 微分方程式を解くのが面白くないと感じた人は数学科に行きましょうと言えるかもしれません(笑) 何の理由で高校教科書から微分方程式を消したのでしょうか?教えてください

  • 学生三流、教授一流(東京経済大学)

    東京経済大学を学生三流、教授一流と聞いたことがあります。また逆で 学生一流、教授三流とは早稲田大学だとも聞いたことがあるのですが実際はどうなんでしょうか。

  • 大学入試の勉強に教科書は必要?

    こんばんは、いつもお世話になっております。m(_ _)m 高卒認定(旧大検)を取った後、大学入試にチャレンジしようと考えています。 しかし学生だったのはもう6、7年前で教科書が一切残っていません。 最近は参考書もたくさん出ていますし、塾・予備校などに通おうかとも考えているのですが、教科書がないとまずいでしょうか? 近くの書店で教科書の型番や出版社は聞いてきているので、買おうと思えばすぐにでも買えるのですが…参考書にしても予備校にしてもお金がかかるのでもし教科書がなくても大丈夫であれば節約したいと思っています。 ご意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。