• 締切済み

ミクロ経済学とマクロ経済学どちらから?

はじめまして。今年東京大学理科二類に入学した者です。 僕は理系ですが経済にも興味があり、これから一か月ある休みを利用して経済学を独学してみようと思っています。 そこでマンキュー経済学が初心者でも読みやすいそうなので読もうと思っているんですが、ミクロ編とマクロ編に分かれていて、どちらもかなり分厚くて(笑)勉強できる時間を考えると、とりあえずどっちかに絞ろうと思っています。 ・どちらから学んだ方がいいですか? ・こちらをやってからでないと、あちらは分からないっていうのはありますか? 教えていただけたらうれしいです。

みんなの回答

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.5

>マンキュー経済学が初心者でも読みやすいそうなので マクロを勉強されるなら、お勧めのテキストです。 経済の論文雑誌(Economic Literature)などに教科書の評価が載る事があるのですが、高く評価されていたと思います。 以前、理系の方にいくつかマクロの教科書を推薦してくれと言われて、いくつか推薦したところ、最終的にマンキューにしたといわれたのを思い出しました。 ※比較優位の理論は国際貿易の理論ですから、ミクロの理論です。 国際経済を全部マクロに分類した教科書を知りません。普通、国際金融をマクロ、国際貿易をミクロに分類してあるはずです。

回答No.4

小生も工学系の学部を卒業しましたが、マクロ経済学のほうがおもしろいと思います。ミクロ経済学は、企業行動や消費者行動、独占といったテーマを対象としますが、マクロ経済学は、一国の経済活動や国際経済が主題ですので、新聞等で報道されている経済記事を読む上での基礎となります。国際経済では、比較優位の理論といった理系の人にもあっと驚く理論があります。アインシュタインがサミュエルソンだったかに、「経済学で自明でない定理があるか」と尋ねたときに、しばらく考えて、「比較優位の理論がある」と答えたとのことです。 また、石油等が高騰した場合、日本の経済がインフレにならないようにするのはどうしたらよいかいった現実的な問題への対処も課題となります。 1ヶ月もあるのならば、マクロ、ミクロの本を借りて、ざっと目をとして、自分の興味のある方を精読すればいいのではないでしょうか。

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.3

理科二類の方なら、数学的な厳密性に優れたミクロ経済学の方が簡単に感じられるはずなので、#2さんとは異なる理由ながら、ミクロ経済学を勉強される事をお勧めします。 経済学らしい思考はマクロ経済学の方があるし、ミクロ経済学は、国際貿易や不完全競争など多岐にわたり、範囲はマクロと比較して特に狭くありません。 マクロのミクロ化というのは聞いた事がない言葉です。マクロ経済学のミクロ経済学的基礎付けのことを指しているのかもしれないですが、これもマクロ経済学の一時期の流行といった側面もあります。厳密な学問分野の領域に関しては、公共経済学にしても、その他の理系の学問分野にも言えることで気にすることはないでしょう。 物理学の本も多く読みましたが、ミクロとマクロが、古典物理学と量子力学の違いと言われても、違和感しか感じません。 >こちらをやってからでないと、あちらは分からないっていうのはありますか? 特にありませんが、理系の方は概して、マクロ経済学の方が数学的に曖昧で難しいと感じるようです。 マクロ経済学は一国単位のように巨視的に経済を見るということで、日本という国に限りませんし、数学モデルによる分析もありますが、数学が得意な人ほど、マクロ経済学の方が理解するのに時間がかかると思います。 テキストは英語が苦痛でなければ、Mas-colellのMicroeconomic Theoryが優れています。理系の方には、伊藤元重「ミクロ経済学」のような文系向けに書かれた教科書より、「理系のための」とうたっている教科書とか、西村和雄「ミクロ経済学」東洋経済の方がよいと思います。

jirushi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 僕は数学も好きなのでどうやらミクロのほうがいいみたいですね。 英語は苦痛なのでMas-colellのMicroeconomic Theoryは手が出ませんね(苦笑)

  • ecotomed
  • ベストアンサー率56% (34/60)
回答No.2

ANo.1の方とは逆の見解になってしまいますが、ミクロをお勧めします。 理由は、大きく分けて3つです。 1.歴史的にもミクロの発展が先にあり、その発展を踏まえた上でマクロに行かないと、なぜそれが重要な転換点になったトピックなのかが明確にならないこと。(失業など) 2.直感的にも数式的にも理解しやすく、経済学らしい思考を感じることができること。マクロは慣れてこないと発想が漠然としすぎていてとっつきにくいかもしれません。数式に用いられる変数も決してなじみがあるものとは言えないものがほとんどです。現にニュース解説などでも誤解しているのでは?と疑いたくなるコメントが散見されます。 3.範囲が狭いこと。ミクロ分野はマクロに比べて成熟するのが早かったためか良くまとまっています。また、基本的な部分での理論は需要・供給の関係さえ理解してしまえばほぼ完成です。短期間でそれらしいものを掴もうというのであればミクロの簡潔さは魅力だと思います。 以上のような理由でミクロが初学者にはお勧めです。 ただ発展的分野に踏み込むと、マクロのミクロ化というような状態が起きており、ANo.1の方のおっしゃるような厳密な住み分けはできていません。感覚としては古典物理学と量子力学の違いといったようなイメージが一番しっくり来るかなと思います。 マンキューよりも伊藤さんの書いている入門書などのほうが読みやすいかもしれません。本屋で立ち読みして好きなほうを買う方が良いと思います。

jirushi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ミクロの範囲が狭いところは魅力ですね。 教科書は経済的理由(?)で学校の図書館から借りたいと思います。

  • Hiro_0204
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.1

>どちらから学んだ方がいいですか? 一般的にはマクロ経済学が学びやすいですね。 ニュースやTVで議論されている事がけっこう出てきます。 マクロ経済に関する書籍はたくさん出版されているので一通り 勉強した後、読んでみると面白いと思いますよ。 (※個人的なことですが最近読んでみようと思っているのが 「日本経済の構造変動」「分断される経済」 です。) >こちらをやってからでないと、あちらは分からないっていうのはありますか? 簡単に言うと、 ミクロ経済学→消費者や企業の行動を分析 (効用や利益を最大化するのをモデルを使って分析) マクロ経済学→日本経済全体について考察 というように分析の対象が全くちがいますので 順番はどちらでもOKだと思います。

jirushi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 一般教養としてはマクロのほうなんですね。 悩みますね(笑)

関連するQ&A

  • ミクロ経済を学ぶにあたって

    ミクロ経済学の教科書で入門的なものと応用的なものをそれぞれほしいのですが、なにかありませんか?  また、マクロではマンキューで入門編と応用編でわかれているものがあるらしいのですが、ミクロでもあるのでしょうか?マクロでもほかにそのような感じでいいものがあったら教えてください。

  • ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょ

    ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょうか? 大学の履修上、ミクロの授業がとれず、マクロのほうはとれます。 両方興味がありますので、とりあえずマクロから履修しようかと思っております。 ただ、ミクロからマクロへと勉強したほうが理解しやすいというのを耳にしたことがあります。 この情報は確実ではないのでよくわかりませんが、もし本当なのでしたらやはり来年にミクロを取ってからマクロを取ろうかなぁとも思っております。 どちらがいいでしょうか?

  • 経済学部ってミクロやマクロは必修なんですか?

    正直に言うとミクロやマクロにはあまり興味がなく行動経済学に興味があるんですが必ずやらなければならない分野でしょうか?

  • 公務員試験のミクロ・マクロ経済学について

    公務員地方上級を目指しているものですが、大学では理系の学部だったので、法律・経済系の知識が全くありません。最近、予備校に通い始めたのですが、ミクロ経済原論とマクロ経済論の授業について、先にどちらの授業を受講したらよいのでしょうか。また、公務員試験でのこの科目の難易度(初心者が勉強してだいたい何ヶ月くらいかかるか)なども教えていただきたいです。

  • マクロ経済学は役立たず??

    ただ今、遅まきながらマンキュー経済学マクロ編を読んでいます。 そこの「貯蓄・投資」の章で 「政府が財政赤字を発生させて国民貯蓄を減少させると、利子率は 上昇し、投資は減少する」 と書かれていました。 日本経済を当てはめてみると、慢性的な財政赤字だけれど、 貯蓄は高水準だし、利子率は雀の涙程度です。 日本は例外的なのでしょうか。それとも何か解釈に違いが あるのでしょうか。 またミクロ経済を読んだときは、「確かに」と 思う部分が多かったですが、マクロ経済は、学者が机上の 空論を述べている気がしてなりません。 マクロ経済の理論等は現実の経済でも、実証、適合できて いるのでしょか。 またこれらのマクロ理論、考え方は、第3の波ともいえる、 現代のコンピュータによる国際化、知識資本主義時代にも 通用するのでしょうか。 お願い致します。 また

  • ミクロ・マクロ経済学と資格・公務員試験

    大学1年の者です 自分の専攻とは若干ずれるのですが、ミクロ・マクロ経済学を勉強したいと思っています そこで、やるからにはやったことを形として残したいです 調べてみると経済学検定なるものの存在を知りまずはそれを目指そうと思います 他に資格取得が可能なものやミクロ・マクロが役に立つ公務員試験を教えてください また今のところ、ミクロ・マクロをベースに勉強しようと思っていますが、+αで勉強するともっと幅が広がるという分野がありましたらそれも合わせて教えてください。

  • おススメの経済書

    先月で後期も全日程が終了し、大学1年目が終わりました。 春休みになるにあたり、勉強をしようと思うのですが、どれがおススメでしょうか? 幅広く、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 1.)Paul Krugman『クルーグマン ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全703ページ 2.)N.Gregory Mankiw『マンキュー入門経済学』、東洋経済新報社、2008年3月、全423ページ 3.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈1〉ミクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全716ページ 4.)N.Gregory Mankiw『マンキュー経済学〈2〉マクロ編』、東洋経済新報社、2005年9月、全614ページ 5.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ 入門経済学』、東洋経済新報社、2005年4月、全537ページ 6.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ ミクロ経済学』、東洋経済新報社、2006年3月、全777ページ 7.)Joseph E. Stiglitz『スティグリッツ マクロ経済学』、東洋経済新報社、2007年9月、全814ページ 時間とお金の制約で、これぐらいの選択肢を考えています。 1のみをやる。 2のみをやる。 3と4をやる。 5と6と7をやる。 6と7をやる。 スティグリッツが、日本のことが詳しく足されていて他よりわかりやすいとか、 スティグリッツには、IS-LMがのっていないだとか、 マンキューが今の流行の本だとか、 マンキューは易しすぎるとか、 諸々噂はきくのですが、よくわかりわかりません。判断をしにくいので、もっと色々な人の意見をお聞きしたいです。 それぞれの利点・欠点を聞かせて下さい。 より、私の適切なレベルを紹介して頂く為に、私の学力レベルを記しておきますと、 京都の国立大学の学部生です。 大学の講義は、よく理解できませんでした。ちなみに予習、復習は全くしませんでした。授業は参加していました。 英語は足を引っぱる科目で、TOEICは500も満たないでしょう。原書で読むのは不可能だと思います。 数学は元理系でもあり、高校数学はIIICまで完璧です。他教科の不出来を埋めるほど当時は出来ました。 目標としては、勉強をしてこれからの単位を取りやすくなりたい、と、いうわけではなく、 日頃の社会をもっと経済学的な切り口で深く考察できるようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • マンキュー経済学

    経済学部への編入を目指しているものです。 IS-LM分析(まだ勉強していないので理解しておりません)を扱っているテキストを探しています。 そこで「マンキュー経済学IIマクロ編」を購入したのですが、初学者である私からみたところ、それらしき箇所が見当たりませんでした。 そこで質問なのですが、IS-LM分析を勉強するには、マンキュー マクロ経済学 第2版〈1〉入門篇を使えばよいのでしょうか。

  • ミクロ経済学がさっぱり分かりません・・・

    大学入学時まで数学は割とできる方でした。 しかし、入学後に勉強しなくなってからできなくなり・・。 特にミクロが全くといっていいほどできません。 何が分からないかも分からないんです。 勉強不足な事もあると思いますが、今までは授業を真剣に聞いて、テスト前に集中して勉強する事で他の科目は乗り切れてきました。が、ミクロだけは全然だめで、落としてしまいました。 大学では近代経済学がメインで、ミクロは避けては通れません。 そこで、今までの自堕落な生活を改め、勉学に励もうと決意しました。 恥ずべき事ですが、ようやく学生として当たり前の姿に戻ることになります。 ミクロ初心者でも分かる参考書があれば教えて頂きたいです。 初歩的なところから遅れを取り戻したいと考えています。最終的には中級レベルまで到達したいです。ただ、数学はほとんど頭から抜け落ちています・・。 ご回答お願いいたします。

  • 大学院(経済研究科)の対策

    次の9月にむけて試験対策を行いたいのですが 文学部出身で経済学は独学です。マンキューの本を読んでいたり、公務員試験の参考書を使っていました。 質問ですが 英語の対策:特に専門用語対策や、経済学の記事を読むための対策 経済原論の対策:ミクロ経済なら、武隈さんの経済学演習がよいのでしょうか? 見ても7割くらいがちんぷんかんぷんでした・・・・ ちなみに大阪大に願わくば入学したいです