• ベストアンサー

住宅ローン金利の目安となるものとは?

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.5

住宅ローンの借り換えについてですが 問題点としては 1、住宅価値が下落し、担保割れしてしまい借り換えができなかった 2、借り替えの際に新たに保証料、諸経費が掛かる   (前の銀行に払った保証料は後に返還されるけど、一時的に    お金が必要) 他にもあるかもしれませんが、借り換え優遇を前提として 住宅ローンを組むのは危険でしょう。

関連するQ&A

  • 住宅ローン金利と長期金利

    住宅ローン金利は今後上昇するでしょうか? 最近、量的緩和の解除、ゼロ金利政策の廃止など報道されています。 1.短期金利と長期金利との連動性がありますか? 2.長期金利と住宅ローン金利がなぜ関係するのかを教えてください。 3.日銀は民間銀行に融資をしているのでしょうか? 融資をしている場合は現時点でどの位の金利水準でしょうか?

  • 住宅ローンの金利

    初めまして。今年新築一戸建てを購入するのですが、 金利について質問させて下さい。 当初、住宅ローンの金利が3年固定で1.2%だったのですが、 契約時に1.4%になっていました。 これは高いのでしょうか? 2年前に戸建を購入した友人は3年固定で1.0%だと聞いて、 あまりの違いに困惑しています。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの金利について

    住宅ローンを組もうとしています。 0.45%の変動金利か、1%の固定金利かで迷っています。 来年日銀の総裁が変わると、円安脱却のために金利が上がるかもしれないと聞き、上がり幅によっては現在の固定金利より上がるかもしれないので不安です。 皆さんは金利はどのくらい上がると予想されますか?または、上がることはまだしばらくないのでしょうか?

  • 今大手4行の住宅ローン金利が上がった理由は何でしょうか?

    3月から適用する三菱東京UFJ、みずほ、三井住友、りそな大手4行の住宅ローン金利が引きあがるという記事をたまたま読みました。3年物と5年物で0.05%~0.15%の引き上げだそうです。自分は住宅ローンとは未だ無縁のため今まで気にしたことはなかったんですが、日銀が利上げを先延ばししている中でこのような短期金利が上がるという事は普段からあり得ることなんでしょうか。またそうだとして、その要因は何でしょうか? 住宅ローンといっても3、5年ものは短期金利といっていいはずですし、自分の中で短期金利は日銀の公定歩合操作の手の内にあると教わった記憶があったもので、気になりました。 また記事では引き上げの理由を「ローン金利を決める際の指標となる市場金利の上昇を受けて・・」と書いてありました。この“指標”とはなんでしょうか?併せてご教授願います。

  • 住宅ローン短期固定金利について

    住宅ローンをどのように組むかで迷っています。教えてください。 (1)住宅ローンの短期固定金利は現在長期固定より低い水準に有りますが、これが逆転することはあるのでしょうか。 (2)住宅ローンの短期固定金利は何が基になっているのでしょうか。例えば、長期金利は10年物国債の金利が基準になっていると聞きますが、短期金利でこれに相当するものは何でしょうか。 (3)これが短期無担保コール市場の金利を基準としている場合、この金利を決めている要因は何でしょうか。 (市場の資金の需給関係によって決まっており、この需給関係は現在日銀が供給を増やすことによって金利を0%に誘導しているという理解は正しいでしょうか。景気回復による資金需要がタイトになり、日銀が金融引締めを行うと短期金利は上昇する、という理解で正しいでしょうか。) (4)これまで20年程度の短期金利市場の相場の推移を知りたいのですがどこに行けば見れるでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの金利について

    もうすぐ、住宅ローンの3年固定が切れる予定です。 そこで、次は30年ぐらいの長期固定にしてしまおうと思っていたのですが、今後、金利はどのように推移していく可能性が高いのでしょうか? 先ほど、Yahooのニュースで「日銀の金融政策については、36人中22人が次回の利上げ時期を2009年6月以降と予想した。」と書いてありました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080710-00000852-reu-bus_all ということは、まだ、当分住宅ローンの金利も上がらないということでしょうか?それとも、住宅ローンは別物なのでしょうか? もし、2009年6月まで住宅ローンの金利が上がらないのであれば、それまで変動金利で、金利が上がりそうになったら、長期固定にした方が良いような気がしますが、どうなんでしょうか? どなたか詳しい方がいれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン今後の金利について

    12年前に約3.4%で住宅ローンを組みました。その頃より金利が下がっている様子なので、住宅ローンを借り替えて、その差額で家のリフォームを考えています。ただ、去年から今年にかけての冬には、最も安い金利で1.8%(10年固定)だったのに、迷っているうちにどんどん金利は上昇し、6月現在は2.4%(SBI住信・10年固定)にも上がってしまいました。春には住宅ローンは上がる傾向があるとネットで見たことがあります。秋や冬には下がることも考えられるでしょうか?原油の値上がりで景気はあまり良くない状態ともニュースで報道されているようです。アメリカでは金利が下がったと、先月、新聞で見ました。もう少し待つと冬には住宅ローンは下がる可能性があるかどうか?それとも上がる一方なのかなど、詳しい方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン金利、今後の動向予想について

    現在、住宅ローン(変動金利)を組んでおり、繰り上げ返済すべきか迷っています。 先日、日銀が無期限緩和をするという話が出て、 そのことについて、TVで解説をしていました。 日銀が国債を大量に買い入れると、国債の価格が下がる(=市場金利は上がる)という内容 でしたが、どうして国債の価格が下がるのか分かりません。 国債の価格の決まり方(変動要因)について教えて下さい。 景気がよくなれば、住宅ローン金利も上がることは予想がつきますが、 景気が良くなったと実感する前に、日銀が国債を大量に買い入れる時点で、 市場金利が上がり、住宅ローンの金利も上がるということはありそうでしょうか?

  • ゼロ金利解除で住宅ローンはただ厳しくなるだけ?

    5年後ぐらいにローンで一戸建ての住宅を建てようと思っています。頭金1千万円ぐらい貯めてのこり2千万ぐらいをフラット35で..と考えていましたが、ゼロ金利解除によって金利が上がると新聞に載っていました。あまり金利が上がるとみんな住宅ローンで家を購入しようとする人が少なくなると思います。 実際、銀行はただ金利を上げていくだけとなると思いますか? なにか住宅ローンを借りやすい手立てはうってこないですかね... 住宅ローンだけは金利を低いままにしておくとか、最初の3年は元金のみを減らしていけるとか。もしくは政治で税金の控除が大きくなるとかならないでしょうか... 個人的な予想・意見で結構ですので、ご意見聞かせてください。

  • 銀行の住宅ローン金利

    日銀の先日の発表により、住宅ローン金利が上昇の気配と言われていますが、3月よりも4月の店頭金利は 確実に数パーセントでも上がると思われますか? それとも2月の金利は3月金利よりも少なかったのですが、4月金利は下げると思われますか? キャンペーン等ではなくあくまでも店頭金利の予想です。ご意見お待ちしています。お願いします。