• ベストアンサー

悩んでます。

今転職をしようとしています。 4月いっぱいで辞めようと思ってるんですが職場には口うるさいおばさん達がたくさんいます↓ 仕事を辞めるってゆうと次決まったの?とかどこの会社?正社員?とかなんか資格持ってるの?とか毎日言われます。決まってないってゆうと人たりないから辞めないでとか子供が保育園辞めて預ける所ないから私が出勤日数増やさなきゃならないとか言われます。そうするとまた辞めれなくなります。 次決まりましたって嘘つくべき? 正直に決まってないって言うべき?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

嘘をついて辞めるのは、よしておいたほうがいいです。 なぜなら、おばちゃんたちの情報網は恐ろしいほど早く正確です。 ですからウソとばれた日には、あなたの悪いウワサはあっという間に 千里を駆け抜けます・・・。 なかなか1ヶ月待ってくれない会社ばかりということですが 引継ぎで1ヶ月くらいかかるのでそれから入社しますと 言えば普通の会社はOKしてくれます。 私の場合、引継ぎで三ヶ月も待たせてもらって経験ありますので 大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yumimiko
  • ベストアンサー率25% (161/640)
回答No.1

ホントに決まってから辞めた方がいいのでは!? 働きながら探すのは無理ですか?無理ならやっぱり次決まりましたって言っておいた方がぶつぶつ言われなくてすむんじゃないでしょうか? どこ?どこ?って聞かれても適当に嘘ついておけば…。

noname#80847
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 次を見つけてから辞めるのが一番ベストなんですが即日勤務のお仕事ばかりで1か月待ってくれる会社ってなかなかないんです↓

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30代で保育士取得後の就職は?

    現在フルタイムで働いているのですが、転職を考えています。 保育士の資格を取りたいのですが… 30代で資格を取ったところで求人(正社員)はあるのでしょうか? 子供が一人いますので資格なしの転職なんてまず無理かと思うのですが 保育士の資格を取ったところでその現実は変わらないのでしょうか?

  • 保育園での受け入れについて

    初めて質問させていただきます。 現在2人目妊娠中であって1人を保育園に預け正社員で働いてる者です。 2人目の予定日は6月の下旬であり、これを機会に5月いっぱいで仕事を辞めパートで働こうと思っています。この場合次のパートが見つかるまで保育園は預かってくれないのでしょうか?保育園へ仕事を辞めたこと言わなければ預かってくれるでしょうが熱が出た時などの連絡先を職場のTel番号を伝えてるので嘘はつけないし何かいい方法あればお願いします。

  • 転職を繰り返すのは甘えでしょうか

    仕事についてです。長くなりますが、よろしくお願いします。 大学卒業後、楽器の営業の職につきました。大手企業で一人暮らしをしていました。しかし、営業の仕事が向いておらず、ブラックな企業だったこともあり、また、保育士になりたいという夢ができたため3年で退職をしました。 その後、保育士の資格をとりながら障害児福祉の仕事につきました。その職場は、鬱になる人が多く体調を崩す人も多い職場でしたが、人間関係には恵まれていたため、3年働き保育士の資格もとれました。保育士の資格がとれたため、福祉の仕事を退職し保育園へと転職しました。保育園では1年に10人も職員がやめる職場で非常に激務でした。体調を壊し精神的にも疲れてしまい、1年と3か月で退職をしました、 転職活動中に以前勤めた福祉の職場から「新規事業の人手が足りていない、よければ来ないか。正職員ではないが。」と言われて以前の会社に戻りました。その事業所では、上司が鬱にかかり、出勤をしなくなり、正職員もさぼることしか考えておらず、私一人で回している形でした。上部に相談すると、「ならこっちが人手が足りていない、あなたのような経験者がほしいから移動してくれ。」と言われ、また移動をしましたが、こちらではお昼ごはんを立ち食い、トイレに行く暇もなく、毎日怪我と隣り合わせの職場でした。もちろん、それを承知で移動を受け入れたのですが、やはり、また辞めたい、という甘えた気持ちが出てきてしまっています。今1年と4か月働いています。 現在30歳で実家暮らしということもあり、甘えがあるんだと思います。どんな職場でも大変なことはあります。それを乗り越えて皆さん長く勤めているのだと思いますが、どうしても「辞めればいい」という考えが頭をよぎります。周りの先輩は「福祉や保育は合う職場を見つけるまで転職をしても大丈夫。引く手あまただから。」と言います。そういう話を聞くと「合っていないから辞めたほうが…。」という考えが生まれてしまいます。 転職を繰り返した経験がある方がいましたら、どういった理由で転職をしたのか、自分に合った職場を見つけることができたか、など、お話をお聞きできればと思います。よろしくお願いします。

  • 保育スタッフ

    今働いている職場を退職して、保育スタッフの正社員に応募しようと思っているんですが保育士の資格もないし経験もありません。(その職場は無資格OK、経験不問と記載されていた) 子供は大好きですが、そんな私でも応募して大丈夫でしょうか?あと、やはり保育スタッフとは言えピアノは弾けないといけないんでしょうか?

  • 会社の退職理由について

    現在働いている会社を辞めたいと思っています。 長文です。 私は28歳、女。一般事務の正社員です。 今の会社は今年で8年目です。 退職後は、医療事務系の資格を取るために、スクールに通うつもりです。 正直、資格を取ることは働きながらでもできるとわかっています。 それでも辞める理由は、私自身の性格を考えて、「正社員」という退路を絶たなければ、本気で資格取得の勉強に取り組めないと思ったからです。 また、ここ2~3年の間、ずっと転職を考えていました。 ですがあまり本気ではなく「いいところがあればいいな」程度の気持ちでした。 それを知り合いに相談したところ、「医療事務の資格をとってみたら?」と言われたのが、今回、会社を辞める決心をしたきっかけです。 なお他にも色々理由はあるのですが、省きます。 「なんで医療事務なの?」「資格をとってもそれで就職できるわけではない」などのツッコミは今回ご遠慮願います。 ここからが本題です。 会社に退職すると伝える理由について悩んでいます。 本来であれば、正直に「資格をとるためにスクールに通いたい」と伝えるべきなのでしょうが、最初に述べたように「働きながらできるだろう」と突っ込まれるのでは、と不安です。 それだったらいっそ、資格所得後はそっち方面で就職先を探すつもりなので、「次の働き先が見つかった」と嘘をついてしまおうか、と考えています。 そこで質問ですが、 ・退職理由で嘘をつくことはよくありますか? ・「次の働き先が決まっている」と嘘をついて(実際には少なくとも半年は就職しないつもりです)なにか影響はありますか? ・会社に嘘がバレる可能性はありますか? ・本当のことをいうべきでしょうか? 転職をしたことがある方、人事担当したことがある方からアドバイスいただければと思います。 宜しくお願い致します。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • アルバイトの出勤日数について

    アルバイトの出勤日数について、ご相談いたします。 現在、大手食品メーカーの工場でアルバイトをして12年目になります。 今年に入って、上司から「アルバイトの出勤日数を正社員、パートと 平等にする」と言われ、出勤日数が増えて困っています。 理由は、定年者や若い人の転職が増え、人数が減ったことのようです。 仕事が立ち仕事なので、持病のある私は体に負担がかからず長続きでき、 家庭と両立できるようにと、あえて出勤日数の少ないアルバイトを 選んだのです。 当初は、有給を与えないよう出勤日数を月15日ぐらいに制限されて いましたが、そのうち人件費削減のためか年々新入社員の数が減り、 その分、アルバイトの出勤日数が徐々に増やされるようになりました。 それでも、9年目にしてようやく有給がもらえたことが励みとなり、 月19日ぐらいの出勤日数でしたので、なんとか通院しながらこなして きました。 ところが、今年になって職場に一枚の張り紙が貼られ、そこには、 「社員、パート、アルバイトの月間の休日を9日とする」、 「休日希望日は月3回とする」、 「社員、パート、アルバイト、全員が平等な出勤体制とする」 と、書かれてありました。(「平等」の文字に下線までありました) 月21日か、22日の出勤日数を義務付けられてしまったのです。 パートの場合、もともと出勤日数は正社員と同じですが、 アルバイトと違い、年2回の賞与と退職金があり、時給の面でも アルバイトより優遇されています。 仕事の内容に大差がないのに、待遇面では正社員やパートと雲泥の差 があり、それでも出勤日数が少ないのだからと納得し、不満も持たず 割り切って働いてきたのに、今になって、出勤日数、労働時間が 「平等」とは、腑に落ちません。 知り合いの人事課の人にそれとなく尋ねてみたところ、人事課は 今回の決定には関わっておらず、細かいことは各課に任せてある とのことで、つまりは上司が独断で決めたようです。 一応上司に「私はアルバイトなので」と控え目に頼んでみましたが、 「ひとりだけ例外は認められない」と言われ、不満分子に見られたくない という思いもあり、逆らえませんでした。 数か月経った現在、体に負担がかかって持病が悪化し、週2回の神経ブロ ックの注射で、なんとか働いている有様です。 長年務めている職場なので、出来れば以前のような無理のない出勤体制で 働き続けたいと思うのですが、言われるまま従うしかないのでしょうか。 アルバイトとは、短時間労働者、つまり正社員よりも出勤日数が少ないのが 当然だと思ってきたのですが、違うのでしょうか。 ちなみに、労働時間は9時から18時までの8時間労働です。 労働契約書の「休日」の欄には、「通常休日・その他就業規則に定める日」と 書かれてありますが、入社して以来、就業規則を渡されたことはありません。 よろしくお願いいたします。

  • 職歴詐称

    こんばんは 今日転職活動の面接でウソをついてしまいました。 新卒で正社員で入社した会社を1ヶ月(保険加入済み)でやめてしまったことを ↓ 入社した会社を正社員でなく保険付きの短期アルバイトでした、正社員歴はありませんと言ってしまいました。 短期退職を突っ込まれるのが嫌で嘘をついてしまいました。これはやはりバレてしまうのでしょうか? 辞退した方がいいのでしょうか? 嘘はよくないですね… 罪悪感でいっぱいです…

  • 派遣先へ、本当の理由を話すべきでしょうか・・・(長文です)

    初めて派遣社員として今月から勤務しています。 長期案件で契約は三ヶ月更新ですが、急に来月から正社員での就職が決まり、退職する予定です。 派遣元の営業と相談の上、後任が見つかり次第、先方には営業から話をして、2日間で引継ぎをすることになりました。私からはまだ派遣先の上司や社員には何も話をしないように言われています。営業が話をしてから、自分で直属の上司や社員の方々に「正社員で転職がきまったので」と本当の理由を話すように言われました。現在、社員の方々にはよくしてもらっており、失敗してばかりの私に「今が頑張りどころだから辞めないで頑張ってね」と励ましてくれるので、心苦しい毎日です。営業が言うように「正社員での転職が決まったので」と正直に伝えてかまわないのでしょうか?伝えてからも後任への引継ぎで出勤するので、いづらくならないかとの不安もあります。自分勝手な質問ですみませんが、皆様のご意見をお聞かせ願えたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 理不尽な職場

    給料が安く出勤日を増やしたい旨を告げると自分より日数が多いと文句言う人がいるから気をつけた方が良いよと言われました。パートのおばさんなのですが、他の人の出勤日数をチェックして自分よりも多いと文句を言いに行くそうです。こんな職場やはり転職した方が良いでしょうか?おばさんには関係ない事ですよね?また退職の際の理由は給料面に不満があるとはっきり伝えるべきでしょうか?それともオブラートに包んで介護とか適当なことを言う方が良いでしょうか?

  • 正社員は無理でしょうか?

    32歳4歳の子供がいるシングルマザーです。今派遣社員で働いています。正社員になりたいのですが、保育園のお迎えは遅くても19時までで、お迎えなど頼る人がいません。近所ではなかなか仕事がなく、都内まで一時間はかかるので、駅から保育園までの時間など考えると17時半には会社を出ないと間に合いません。定時が17時でも、ぴったりに帰るのは正社員では難しいと感じます。。。 この状況ですし、採用されるのもかなり難しいと思うのですが、どうしても正社員で働きたいのですが、やはり客観的にみても無理でしょうか…。正直たいしたスキルもありません。1年程度の経理経験と日商簿記2級の資格があるくらいです。。毎日定時に帰れる職場というのは滅多にないものなのでしょうか?