• ベストアンサー

会社側の基本給の決め方は?

antiqueboyの回答

回答No.2

このケースですが一概には言えないのですが! 例えば2人面接に来たとします!1人25歳独身未経験者、1人は28歳既婚者子供1人未経験者、この会社が採用条件で基本給18万~20万と言う形だとします! 上記2人は25歳独身者の場合18万が基本給になる所が多いでしょう28歳既婚者は20万に設定されるケースが多いです!他、家族手当奥さん~円子供1人に付き~円という形です!ですから上記2人の場合既婚者が3万~5万円の範囲で余分にもらえる事になると思います! 特別採用と言うのもあり上記採用規定があっても今日入社して明日から今居る従業員より能力的知識、技術がある場合25万円や30万円と言う形で採用してくれる会社もあります! もちろん同年代2人面接者がいて2人とも未経験独身として!1人は高卒1人は大卒と言う場合大卒者の方が多少優遇されるでしょう! 大まかな計算ですが大手企業10社基本給20万円だとします中小企業10社18万円だとします!小企業10社16万円だとします! 大企業20万円×10社+中小企業18万円+10社小企業16万円+10社÷計30社=18万円が平均基本給(中小企業、零細企業)はこんな形で出している所が多いです!他、社長の腹しだいで何万という形!

T0320
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 世帯持ちとか学歴によってもやはり差を設けてるんですね。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 30歳 転職事情 初任給について

    転職をすると前職の給与より20%くらい減ると一般的に聴きますが、 中途採用であるのに、なぜ学歴によって、初任給が違うのですか? 高卒基本給17万~20万円という求人をみますが、普通ですか? 30歳で20万やっていけますか?東京の求人でも20万多いです。

  • 会社を懲らしめたい!?

    私の勤めている会社は不二家のように同族経営です。だから、会社有利な事ばっかりで、うんざりします。 (1)有給休暇を使うと昇給、賞与に影響する。だから、100%に近いくらいの社員が使用しない。遅刻、早退に有給は当てられない。それは会社が働いた分プラス1日分の有給休暇分の賃金を支払わなければならないから。 (2)基本給が正当なのが分からない。それは以前、働いていた人が中途採用された同じ年齢の人の基本給を聞いたら自分よりも多かった。会社に交渉して差額分を貰った。公にはなっていない。 (3)リストラしたのに中途で人を採用した。しかも、すぐに係長になった。 以上のような事が普通になっています。私は社会人になって初めての会社なのでこれが普通なのか異常なのか判断が分かりません。会社ってこんなものですか?懲らしめる事はできますか?

  • このような会社どう思いますか?

    はじめまして。 ソフトウエア開発志望で、ある会社Aの正社員(中途採用)面接に行ってきました。 採用・不採用という形ではなく気に入った案件があれば詳しい話を聞いて出向して働く(採用)という形みたいです。 『派遣ということですか?』とたずねると、『うちは派遣業ではありませんから』と答えが返ってきたのですが、こういった形は偽装派遣じゃないのでしょうか? それと、技術者募集求人(中途採用)をさまざまな場所に年中出してる模様です。 中小IT企業にはこういった形が多いと思うのですが、止めておいたほうがいいのでしょうか? あまり良くない会社だった場合、どういった形でお断りすればいいのか分かりません。 是非、意見を聞かせていただければと思ってます。 宜しくお願いします。

  • 求人基本給について

    こんばんわ。ハローワークでの求人にて転職したのですが、実際にいただいた給料は求人記載の基本給ではなく、色々な手当てに割り振られておりました。特に労基上には決まりがあるのでしょうか?またわけたほうが会社側(税金など)・従業員側それぞれかわることがあればどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 新卒採用と中途採用の初任給は一般的にどちらが高いのでしょうか?

    新卒採用と中途採用の初任給は一般的にどちらが高いのでしょうか? 学歴は同じで専門学校卒(同じ分野)。同じ会社で職種も同じ。仕事内容は異なります。 やはりハローワーク求人より学校紹介の求人のほうが高くて当然なのでしょうか。

  • 「学歴不問」とは?

    こんにちは。転職活動中の者です。 求人広告や職安の求人票で「学歴不問」という表現がありますよね。 私は高卒なので、「短大卒以上」「大卒」などの掲載がある求人には応募できないので、ひたすら「高卒以上」「学歴不問」のところを受けています。 「学歴不問」とあった会社で、面接の日に、雇用条件や採用基準を明記した紙をいただきました。それを見ると、採用基準のところが「短大・大卒以上」となっていました。それ以外(実務経験・OAスキル・資格などと待遇面)は求人票にあった通り。 他の会社でも「学歴不問」ということで応募したら、面接当日にその会社で決められた応募用紙に氏名・住所・最終学歴・志望動機などを書くように言われました。その用紙を見ると、最終学歴記入欄に「大学・大学院・短大」と活字で入っており、「該当するものに○をつける」という但し書きが。 「学歴不問」の後に「初任給○○円から(経験等により加算)」という求人広告を見てWEBで応募後、電話がかかってきたので面接に行くと、「広告に書いてあった○○円は、大卒をベースにしているから、君の場合は・・・」と、数万円のマイナスを言い渡された会社もありました。 学歴の記載以外に、明言はしていないけど何となく管理職候補を募集しているのかな?という募集には一切応募していません。(勝手ながら、管理職候補=大卒、というイメージ) 上記の話は、全て一般事務の募集で起きたことです。 もちろん「学歴不問」とあっても、大卒で実務経験もあってなるべく若い人の方を会社も採用したがると思うので、高卒だからという理由で不採用になったとしても不満はありません。 今回疑問に思ったのは、私が解釈する「学歴不問」の意味と、世間で言う「学歴不問」のレベルは違うのか?ということです。 みなさんの考え、基準など、お聞かせください。

  • 27才で基本給17.5万で悩んでいます。

    私は27歳の中卒です。 なりたい職業があり、中学を卒業してすぐに就職し今年の4月まで12年間ずっと働いていました。 しかし、家庭の事情で転職を余儀なくされ、再就職先をさがしていると、はじめて履歴書を送った会社に採用され、舞い上がってすぐに入社しました。 しかし、面接のときに「給料は17万5千円」といわれ、それが手取りだと思い込み、(確認しなかった自分もわるいのですが、ハローワークの求人広告には基本給20万~30万とかいてあったので)入社したのですが、それは基本給で実際の手取りは15万でした。 転職をする時点で収入が減るのは覚悟していましたし、大分生活を切り詰めましたが、妻も子供もいるのでこれでは生活がとても厳しいです。 親友に相談すると「資格も経験もないとどこでも同じじゃないか?」と 言われたのですが、ハローワークでほかの求人広告をみると同じ条件でも基本給が結構いい所があります。 まだ3ヶ月ある試用期間中なので、今のうちに他に探したほうがいいのでしょうか? (前職はかなり特殊な職業で普通の社会での経験はまったくありません。)

  • 採用する側として

    求職者からの質問が多いところですが、 まったくの逆です…。 成長過程の会社にて、今期半ばより総務に配属となりました。 過去、弊社の社員達は、 ・ハローワークからの中途採用 ・アルバイトからの入社(小売りのためアルバイトが多いです) に限られており、 「来期こそは、新卒者を採用しよう! 総務、頼むぞ!」 と期待を込めて社長から肩を叩かれました。(汗) で、何をしていいのか全くわかりません…。 来期は、2007年問題などで、 求人倍率が上がるようで、簡単にはいかないと思いますが、 やってみにゃ失敗もできない、ということで…。 経験豊富な皆様、何をしていけばいいのか、 お知恵を頂戴できればと思います。

  • 基本給と、職能給について

    基本給と、職能給について ハローワークの求人で、基本給16万+サービス手当1万の企業に応募しました。 ですが採用されてから、基本給8万+職能給8万+サービス手当1万と言われました。 これは、ハローワークの求人の記載内容と違うような気がするのですが、違反とかにならないんでしょうか? 本当は会社に確認したいのですが、難しい状況なので聞けません。 どうかご回答の方、宜しくお願い致します。

  • 学歴よりも職歴?

    学歴は新卒の就職時に見られるだけで、中途採用であればたとえ20代でも学歴はあまり問われず職歴のみで判断するという主張をする人がいますが、それはどの程度正しいのでしょうか。その本人の能力や資質を指し示す指標として職歴が学歴を上回ることなどありますか?