• ベストアンサー

父の病気に家族としてどうすれば?

noname#93163の回答

  • ベストアンサー
noname#93163
noname#93163
回答No.4

父が癌でした。 私どもは、まず父抜きで医師から癌だと聞かされました。 病院の近くのファミリーレストランで、人目をはばかりながらも 皆で泣いたことを今も忘れることができません。 うちの場合は家族と話し合った結果、 父には告知しないことにし、良性腫瘍ということで通しました。 私どもは、その頃、父を中心にした自営業でしたので 父が欠けるということは生活基盤も大きく揺らいでしまうことでした。 また、仕事を休むわけにはいかないこともあり、 いったん泣いた後は、落ち込む暇もなかったのが正直なところです。 常に前を向いて日々の生活をこなしていくしかありませんでした。 父は時に弱気になりながらも、病床で仕事の指示を出していました。 今思えば父には特別に優しくもしなかったように思います。 ただ、家族の気持ちは同じで、それは父への想いだけです。 慣れない仕事全般をまかされたその合間に、お百度参りに行っていた弟の心。 父の分まで働き、疲れていても、いつもの笑顔を絶やさなかった母の気丈。 皆がそれぞれで父を思いながら必死で生きていたと思います。 でも父が一番必死で生きていた。 今考えれば、ファミリーレストランで泣いた日に それぞれが暗黙のまま全てを受け入れ、覚悟したのだと思います。 癌と知らされ、父には告知しないと決めた後で 初めて父を目の前にしたときは、 やはり父の顔をちゃんと見ることはできませんでした。 家族であっても肉親であってもどうすることもできない非力を 思い知りました。 この先、お父様が、苦しいときも、弱気になるときも、 自暴自棄になるときも、これまでのお父様のようでなくなるときもあるかもしれません。 しかし生きねばなりません。それぞれの生を。 刻々と前にしか進まない時間は残酷でした。 けれどそればかりでもありません。 後悔は大なり小なり出てきても あのとき精一杯生きたということが大切なんだと 父と家族と過ごしたあのときの時間に教えられた気がします。

7_priere
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。思わず泣いてしまいました。 たしかに今はただ、自分の非力さや父への様々な感情が湧いて辛いですが、家族みんなで支え合っていきます。

関連するQ&A

  • 父の死

    一週間前に父が末期の肺がんでこの世を去りました。余命宣告を受けたあとは一切の抗がん剤治療や延命治療を拒否し、最期まで自宅での闘病でした。今まで生きてきて一番辛い出来事に、もう帰って来ないとわかっていても、空虚感が凄すぎて頭がおかしくなりそうです。同じ経験をされた方にぜひ言葉を頂きたいです。いろいろ聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 肺癌ステージ3b 家族にできる事

    父が肺癌ステージ3bと診断されました。 父に続いてすぐに祖母も心臓を患い入院しました。 父が宣告うけて数日経ちますが、 父は常にピリピリとした表情でどんな小さな事にもきつくあたってしまうようになりました。 手術、放射線不可、抗がん剤治療を数日後に開始します。 兄弟はもともとうつで不安に潰されそうな状態、 しっかりものの母もさすがにパニックだといっています。 祖母はおそらく寝たきりになると思います。 私は嫁に出た娘で幼い子を家でみていますので、動けます。 出来る限りのフォローをしたいと考えていますがどんな事ができるのでしょうか。 情報収集、家族の聞き役位しかおもいつきません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 父がガンと診断され父の母との対面について

    先日、父が肺ガンということを医師に知らされました。状態はステージ4心臓・両肺・リンパ・肝臓に転移しているとのことでした。余命は2.3ヶ月とも言われました。一度多臓器不全に迄なった父ですが、多少の回復はしたようでした。現在、父の母も健在ですが、父の母も自分一人では生活できるような状況ではなく、現在は手をケガしたので病院に入院中です。その二人を母が行き来をして様子をみている状態です。 父はまだガンといことも余命も宣告はされていません。父の母にも父がそういう状態だと伝えていません。父も祖母も精神はとても弱い方で、宣告した場合の精神状態を考えただけで、気力を失う可能性も考えています。 そんな時に父姉(離れて暮らしています)が母と合わせたほうがいいんじゃないか?と話がありました。我が家の意見としては、精神的に弱い二人を会わせて、気力を失うこともあるし、祖母も気力を失い。父も気力を失い。って状態の様子を身近で見るのは母です。 これがBESTって選択肢はないのかもしれませんが、現実的にみて、会わせるのがいいのか、会わせない方がいいのかみなさんの意見を聞きたいです。 質問があれば補足なども記入しますので、是非ご意見を伺いたいです。

  • 人の意見を聞かない父

    こんにちは。 20代後半の働く女性です。 私の父は人の意見を聞いてくれません。 話題をもちかけるとこちらの意見を一旦否定したような返事をし、 自分の意見を話しだします。しかし、その意見も「だからさっき私がそう言ったでしょ?」というようなモノばかりです。 父の口癖は、「いや、だからそれは、」とか「それはさー、」とかで、 「そうなのか」とか「そうだね」ということばはあまり出てきません。 話し方も、真剣な顔ではなく、人を小馬鹿にしたように、 笑いながら話すときもあり、不快です。 私はそれでも父が好きだし、尊敬しています。 一人暮らしをしていたので今まであまり父と交流がなかった分、 色々話したいとおもうんですが、いつも私が怒って終わってしまい、逆効果です。 母はもうあまり返事をしない方向で対応してますが、 家族としてこれでいいのかと不安になります。 よそでもこんな話方してたら父の周りには誰もいなくなってしまうんじゃないかとも心配しています。 どうしたら父の性格はなおりますか? ぜひ、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 初めまして。父と母と私で、3人家族で暮らしている娘です。

    初めまして。父と母と私で、3人家族で暮らしている娘です。 私の母はアルコール依存性です。 父は自己中心的な人間です。母に家事等の全てを任せ、グウグウと毎日日中寝ています。他人を自分の下に見る人間で、御飯の炊き方さえ疎かで、洗濯は出来ず、グウグウと毎日日中寝ています。 その父に疲れはてて母は酒に逃げます。 父に隠れて酒を飲んでるので、バレた時には酷く暴力を受けます。 寝室まで強引に引き摺られて(強姦等はありません)、自分の履いてるスリッパで顔を叩かれて、母と父共通の知人に電話で『また酒飲んでた!メシが炊けてなかった!昼間中ゴロゴロと寝ていた!!』 怒鳴り声なので話してる事全てが聞こえます。 母の支えは私だけです。『アンタの事は絶対に守る』と、伝えてくれてます。 母の実家は『気軽に帰って来なさいね』と、言ってくれているので母と共に母の実家に移る事を考えていますが。 『向こうに行って迷惑掛けるだけだろうが!』と、絶対に父には許してはくれませんでした。 今現在私は、電話相談センターに電話を掛ける事、対応してくれるとは信じてないですが、警察に電話を掛ける事等考えています。 皆様の意見を聞かせてくださいませんか?御願い致します。

  • 嘘をついてまで、家族を親族に会わせようとしない父

    家族と妹家族との間に線引きをする父の嘘と、それに耐える母に今後どう対応していけばよいか悩んでいます。 まだまだ家意識が根深い田舎の本家長男である父が、叔母(父の妹)を始めとするその家族と、私の家族との間に線引きするようになり、10年ほどになります。 母と父、双方の合意のうえではなく、叔母やその家族が遠方から帰省しても、父は母と私たち家族にそのことを隠し、嘘をつき、外で会い、お中元やお歳暮、郵便物等まで変に隠すようになり、母や私が受け取ってもすぐに車に隠す等、目に触れられたくないようです。一度や二度の話ではありません。 叔母家族と父は関係も良好なようですが、仲間はずれにされている母が娘の私の目にはやはり気の毒です。 二度のいとこ(姪)たちの結婚も、父親以外の私たち家族は親族から人づてに知り、父はその日の晩仕事上の飲み会と嘘をついて、遠方に出向いていたことが発覚しました。 挙式披露宴には母も当然招待されており、父は招待状すらも家族に隠していたことになります。 母は無礼な兄嫁としてますます義妹からは悪い印象を持たれていることと思います。 帰省のたびに顔を見せない私たち家族のことを、父が叔母にどう説明しているのかわかりませんが、欠席の言い訳が長く続くはずもなく、ありもしない母の悪口や何もしない嫁と吹聴していても不思議ではありません。 冠婚葬祭すらも父親から知らされずにいた私達は親族から白い目でみられます。 息子で後継になる私の弟への配慮から我慢を重ね、父を責めることなく長男の嫁としての責任を果たそうと親族に頭をさげる母の姿に、父への憎しみにも似た感情を感じてしまいます。子供っぽいことですが…。 父と母は長年不仲なので、当然の結果かもしれませんが、共働きで年収も上回っているにも関わらず、生活費も一切いれない、家事・育児も放棄しているヒモ状態にもかかわらず、家族の前では威張り散らす父だったので、 家庭からも仕事からも逃げられず、父を含めた私達を女手一つで育ててくれた母の苦労、さらに無実の不義理まで背負ってもなお、離婚の選択肢はないようで、夫にいい思いをさせるくらいならと生き地獄を選択している母を前に、 所詮は娘なので、夫婦の諸問題は夫婦で解決をと思ってはいても、物心ついた頃にはすでに一方的な父の無視で両親の会話らしい会話も聞いたことがなく、聞く耳持たぬ父なので話し合いは難しく、やはり母が心配です。 娘として私はどうあるべきかわからずにいます。 また、私自身も父への信頼度が低いため、他にはどんな嘘をついているのだろうかと不安になります。 生活費は入れないのに、同居し、一方で勝手に自分名義のマンションも購入していました。 父と母への対応の仕方について、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • ガン再発の父を看病する母への言葉…

    父(母の再婚相手です)がガンになり、一旦持ち直したのですが、どうやら再発した様で、お医者様に覚悟をして置いて下さい、と、母が言われたようです。 どうしたらいいのか、父が可哀相、この人が死ねば私も死ぬかも…などと長女の私に色々と愚痴や相談をしてきてくれ、母の言葉は否定せずに全てを聞き入れ、出来るだけストレスを溜めない様、気をつけています。 ですが…そんな母に、私は「お母さんも頑張って!私達姉妹がいるからそんな事は考えないで、孫もいるんだし…」としか言えず、「今後さらに病気が進行したら…見ていられない」と心配する母に、どう言葉をかけても良いのか判りません。 ご経験な方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスしてください…。このままでは母まで失いそうで…。

  • 父の病気をキッカケに家族との関係について

    取り留めのない話になりますが、父(80代)が倒れて認知・車椅子になり実家の母や既婚の姉と私で3ヶ月見守り、家族の絆も深くなったと思っていました。ところが、あることをキッカケに姉と両親に対する思いの違いで対立する感じになってしまいました。年老いた父や母の気持ちを考え姉と仲良くしなくては、考えに違いがあるのも仕方ないとも分かっているのですが、気持ちの整理が出来ません。皆さんのそんな経験などお聞かせいただけたら…と思っております。よろしくお願いいたします。

  • 病気と家族

    ここ二、三年でうつ病から心身症、そして今は胃腸神経症・神経性胃炎に罹っている21歳・女です。 今は漢方を飲んでいます。 しかしつい最近実の父が胃ガンになり、その事実で精神的に来ている母と患っている父を支えるのに毎日必死です。兄も居るのですが、兄は既に別所帯ですので今はLINEや電話での会話・報告だけとなっています。母方の祖母も同居しているのですが、我が強く意思を通すところがあります。要介護1なのですが、手足はリウマチで正直1人で出来ることは殆どありません。家族みんなで今は何よりも父を支える助けるために、祖母の事はせめて夕飯だけでも介護の方に頼もうと提案したところなかなか頷いてくれず、しまいには言い合いにまで発展しました。父も居る場でそのようなことは止めようと私は何度も母と祖母の間に入りましたが、祖母は言っても聞いてくれず、暫く黙ればまた話しだしました。私は少しでも父の心の負担を減らしてやりたく、そして余計な心配もさせたくない一心で再度止めてくれと頼み込みました。それでも止めてくれず、最後は私自身心理的に来たのか涙ながらに懇願すればやっと収まってくれました。すると一気にどっと疲れが降りかかってきたのか、どうしようもなく息をするのも重たくなりました。 入院と手術までには検査があり、それに私も父に付きっきりで付き添っています。自宅から病院は大凡1時間ほどあり、朝も早く睡眠時間は5時間ほどです。とはいえ、夜も寝ているのかどうかのかという状態で朝起きても体は重怠いです。漢方を飲んでいても胃の調子もその頃から更に悪くなり、食欲もなく気分が悪いです。 母はふとした時沈んだ顔をし、その度に私は手をとって「大丈夫。お父さんは絶対に大丈夫」と何度も何度も言い聞かせています。そして父自身、とても心の優しい人なので家族に対し悪いと思っているのか「申し訳ない。ごめんな」と時折言ってきます。けれど私はそんなこと全く気にしていません。家族なのだから支え合い助け合うのは当たり前だ、だから気にしないでと常々伝えています。 しかし私も人間で、疲れが溜まってきます。その愚痴のようなものを別所帯の兄に話す事もあります。辛い気持ちはみんな同じ。けれど兄が私と違うように、私も兄と違う。すると今父・母・祖母を支える私と兄とは違うのだと思うと心が黒くなってしまいました…。何を言い出すか分からない祖母にいつも気を張り、沈んだ顔をした母に声をかけて元気付け、1番今不安で仕方ないであろう父が家族に悪いと思わせないよう明るく努め、家の事もしながらとにかく笑顔で、そして前向きに過ごす…。この大変さは兄には分からないと思うと、私は本当に嫌な子で、兄に対して嫌な気持ちばかりが浮かんでしまいました。 体が重くて胃がしんどい、気分が悪いと言っても、私自身理由はわかっています。精神的なストレスと疲労であろうと。まだまだ切り替えも下手で、オンオフも下手です。だから「こんなんじゃダメだ、もっと頑張らないと。不安な顔なんて見せれないぞ」と、いつだって心の中で自分の背中を叩いています。そうでもしないとふとした時に涙を零し、心に溜まる黒い感情を口から出してしまいそうで怖いです。 父を支えるには健康な体と健康な心が必要。それは分かっているのですが、私には誰かに縋り、頼り、愚痴や不安を言って涙を零す場所もありません。胃は重く、不快感は消えず食欲もない。夜は眠れているのか分からない。朝起きても体は重い。私は私をどうしてやれば良いのか分かりません。こうして文章を書かせて頂いていても、ちゃんとした文になっていないだろうな…と感じ、お読み下さっている方には申し訳ないです…。 父を救いたい。父を助けてあげたい。父にもっともっと生きてもらいたい。そして私の将来の相手や花嫁姿や私の子を見て欲しい。父が助かるなら今は何でもしてあげたいです。しかしその為にも私は私自身の体と心を何とかしてあげないとと思っています。なのでもしご経験やアドバイスなどがありましたら、どうかお教え頂きたいと思っております。 長くなり、申し訳ありません。ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

  • 定年の父は私の扶養家族・・・?

    閲覧有難うございます、あと2年程で定年の父を持つ娘です。 お聞きしたい事は今後私が稼ぎ頭になるので、父が辞めた場合父と母そして兄弟は、私の扶養家族となるのでしょうか? ちなみに私は派遣です。