• 締切済み

パン発酵器について

don_chaの回答

  • don_cha
  • ベストアンサー率34% (139/407)
回答No.1

まず、お尋ねのピッコリーノパン教室で扱っている保温庫の正式名称は「ポータブル保冷庫MSO-R625」です。一般の家電量販店でも扱っています。お値段はいわれている通り1万円前後ですね。 我が家では、10年前に買った天然酵母対応のパン焼き器(ホームベーカリー)を使用して、生地の製作をさせてあんぱんになどにしたり、そのまま食パンとして焼き上げるまでをさせたりとしています。 発酵器にこだわるところは何でしょうか?焼き上げはオーブンでするのでしょうか?最近のホームベーカリーは、天然酵母対応の物が増えているため、そういうものも選択肢のひとつに加えて見てはいかがでしょう?

参考URL:
http://www.ec-current.com/shop/g/g4547209002405?cookie=no
noname#108292
質問者

お礼

確かに、ホームベーカリーは失敗なく作れそうですが、自分で捏ねた生地を確かめながら、作りたいのです。 例えば、手捏ねパンは失敗率も高くなりますが、ほんとの手作り感がいいし、パン捏ね器専用機械やキッチンエイドみたいな機械でも、材料によっては、捏ね時間や水温や室温、粉温など・・を計算管理しながらですので、手作り感があります。計算間違いをすると、捏ね上げ温度が高かったり、低かったりと・・・大変ですが、それで成功したパンを作ることが楽しいのです。美味しいだけじゃなく、その過程を楽しみたいというのもあります。 確かに、一次発酵までは機械で行って、その後は手作りなんでしょが、私的にホームベーカリーは、あまり手作り感がありません。 手捏ねで作ったり、パン専用捏ね器を持っているからというのも理由です。 結構、湿度、温度の管理が面倒なので、発酵器があれば便利だろうな。。と、いう考えです。 結果的に「私的、手作りパン」を、作りたいのです。 と、いう理由で「発酵器」の購入を考えています。 ちなみに、安い発酵器と思われていたものは、保冷庫だったんですね。家電量販店でみてみます。 ありがとうございました。

noname#108292
質問者

補足

すみません・・・回答記事に「保冷庫」って書きましたが、「保冷温庫」ですね。

関連するQ&A

  • 電子発酵器どっちがいいですか?

    電子発酵器を買います。候補は、大正電機SK-15かホームメイド協会 F-2000です。使いかってなど等・・・教えてください。  他にお勧めなども、ありましたら

  • パン発酵器の購入を検討中です。アドバイス下さい。

    現在、大正電気のパン発酵器[SK-15]を考えているのですが、こちらの発酵器をお持ちの方がいらっしゃいましたらメリット・デメリットを教えていただけないでしょうか。カバーのカビを一番心配しています。 また、他にオススメの発酵器がございましたら教えてください。

  • 二次発酵がうまくいきません。

    四角い食パンが焼きたいと思い1斤の食パン型を購入しました。 ホームベーカリーの生地作りコースで1次発酵を済ませ、濡れ布巾をかぶせベンチタイム15分→オーブンレンジの発酵コース(40℃で50分)発酵させましたが全然膨らんでいなかったので、追加で10分発酵させました。 それでも型の半分の高さにも膨らみません。 ちなみに同じ材料でHBで焼くとうまく膨らみおいしいパンが焼けます。 パン生地が膨らむにはどうすればよろしいのでしょうか?

  • ホームメイド協会(パン教室)でのSTEP2からについて

    ホームメイド協会のパン体験教室に参加しました。 そこでSTEP1は手捏ね、STEP2からは コスモ?という機械を使って捏ねると言われてました。 私は自宅ではホームベーカリーで1次発酵までしています。 教室に習いに行った場合でも今までと同じように ホームベーカリーで1次発酵までと考えて良いのでしょうか? コスモという機械が必要なら入会を検討しようと思って。

  • パンこね器を買おうと思っています☆

    こんにちは。 以前ベターホーム協会でパンの会を受講していました。 こちらのコースは完全に手ごねでしたが、実際に自分で一から手ごねで作るのは時間がかかりますし、しんどいです。 そこでパンこね器を買おうと思っていますが、どんなものを買おうか迷っています。 基本はベターホームのレシピを使って作りたいです。 クイジナートのようなフードプロセッサータイプか(ホームメイド協会のスーパーコスモハートがいいと聞きました)、 大正レディースニーダーか… http://www.betterhome.co.jp/net_shop/goods_list.php3 お使いのなっている方、感想を聞かせて下さい。

  • パン教室について

    将来、自宅でパンやお菓子の教室ができたらいいなーと思っています。 お菓子は、ある教室の師範をもうすぐ取得する予定です。 パン教室は、他の教室に通ってみようかなと思っているのですが、 オススメの教室があったら教えてください。(福岡) 今、考えているのは、ジャパンホームベーキングスクールとホームメイド協会です。 ホームメイド協会は、天然酵母パンの授業もあり魅力があるのですが、 金額的に高くなるので迷っています。 受講された方、専門の方などのご意見をお願いいたします。

  • 二次発酵でパン生地が膨らまない

    いつもお世話になっております。 1年ほど前から趣味でパン作りをしています。 あんぱんなどの菓子パン、ウインナロールなどの惣菜パン、折込シートを使ったマーブル模様のパン、角食型を用いた食パンなどを作っています。 1次発酵までをホームベーカリーで作り、そのあとからを自分でしているのですが、二次発酵がうまく行くときとうまく行かないときがあり、質問させてもらいました。 昨日は、角食型(1,5斤用)でチョコレートシートを折り込んだマーブル食パンを作ろうと思ったのですが、二次発酵で全く膨らまず、さらには焼成時間が短かったため(200度で30分)、半分以上が生の状態で取り出してしまい、結局捨てる羽目になりました。 二次発酵はオーブンレンジの機能を使い、40度で30~40分です。 最初に30分やってみて、全然膨らまなかったので10分追加しましたが、それでも膨らまず、どうしたものやらと思い、ムリヤリ焼きました。(結局失敗) 乾燥を避けるため、ぬれふきんなどもかぶせているのですが・・・。 こういうことがよくあります。 その日の気温や湿度が左右するのは承知ですが、ここまで膨らまないとわけがわかりません。 初歩的な質問ですが、暑いときは二次発酵は何度で何分くらいするとよいですか?また、寒いときは何度で何分くらいでしょうか? 菓子パンや惣菜パンなどを作るときも、膨らまないときがよくあります。 二次発酵について、基本的なことを教えていただけると幸いです。

  • 食パン型 2斤

     最近、プルマン作りに夢中です。  ホームベーカリーで生地を作り一時発酵までお任せです。  1.5斤の小ぶり型(2200CC)を使用していますが、31リットルの電気オーブンを購入したので2斤の食パン型購入を検討しています。  ホームベーカリーの説明書では、最大粉400gまでと記載されています。レシピにもよると思うのですが2斤分の生地を一度に作れるのでしょうか?400g~どれくらいオーバーしてもいいのでしょう。  もし試みた方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。  

  • 夏場のパンの発酵

    パン作り初心者です。 最近ホームベーカリーを購入して、食パン等は作ったのですが、今度パン生地までHBで作って、後は自分で成型しロールパンなんかを作りたいと思っています。・・・が我が家のオーブンレンジは、古くて発酵機能がついてません。 この暑い時期の発酵は、どのようにしたらいいのでしょうか?天気のいい日だと、部屋においておくだけでもいいんでしょうか?? HBでは、一次発酵までしてくれているので、2次発酵だけなんですが。 あと気をつける点があれば、是非教えて頂きたいです。

  • パンの2次発酵に2時間以上かかる

    本にあるように30分~50分で2次発酵が終わりません。 2斤の食パン型に入れているのですが、レシピ通りでもなかなかふくらみません。 2時間ぐらいかかっています。 ひとつ違うのが、30度で発酵と書いてあるのですが、オーブンレンジにPAM発酵機能がついているのでそれを使っています。 この機能は微弱電波の電子レンジ機能だと思います。 オーブンで言うところの30度程度にあたるのかどうか?よくわかりません。 オーブンの最低温度設定は40度ですので、ちょっと高過ぎると思い、PAM発酵機能を使っています。 どうすれば、本の通りに30分ぐらいの速さで2次発酵が進むのでしょうか? もうひとつ質問です。 食パン型のフタをせずに山の部分に霧吹きをたっぷりして山型パンで焼いているのですが、いつも山の部分が焦げ付いてしまいます。 それで、いつも本に書いてある焼時間の半分ぐらいで取り出してしまうのですが、これって、もしかして中は生焼けなのでしょうか? とりあえず普通に食べれますが。。。