• ベストアンサー

後継者の居ないお墓の行く末

yyfrontの回答

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.3

http://angel.1pat.net/archives/05/0502/ 上記の無縁墓の扱いになると思います。 費用も出ないので 捨てられないだけでもまし というような簡単な処理で、 別の人にその墓地敷地の使用権利を貸し出すでしょう。

zero2864
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 色々方法もあるし、料金も幅があるようですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 墓をたてるのに悩んでいます。

    私のところは次男なのですかが、今回納骨堂がなくなるということで、墓をつくることになりました。 亡父のことを考えて急いで作っているのですが、墓を立てるのにいろいろ住職にお話したら、本家、分家とあり、今回初めて墓を立て亡父の墓になるのだから、本家は次男になる。長男は分家になるということでいつかは長男は分家として墓をたてなくてはいけないということなのです。 実際今回の墓を立てる事に関して、長男の援助は一切受けていません。我が家は本家だろうが、分家だろうが構わないのです。 長男は長男が分家なんかおかしい、みんなが入れる墓を作れと無茶ばかりいいます。 分家になってもいいけど、私達の墓分はいずれ確保してくれるのかと聞いてもいい返事をしてくれません。 私達がお金を全てはらって結局自分の墓がないというのも変な話だと思うのです。 長男を説得する方法はないのでしょうか。

  • 分家の墓

    私の両親のお墓(私の墓)について悩んでおります。 両親ともまだまだ健在で早すぎる話なので、きちんとした話し合いをする前の状況ですが、いつ何が起こるか分からないので質問させていただきます。 簡単に今我が家の状況を整理すると次のとおりです。 1.父親は男5人兄弟の三男。 2.父親の兄弟で結婚しているのは、長男(伯父)、父のみで、孫の男は私と妹。妹は嫁にいきました。 3.私の祖父は他界、祖母は健在で伯父夫婦と同居中。 4.私は独身。 5.両親は九州、本家は関東、私も東京 ポイントは孫の代が私一人であり、名前を途絶えさせたくないと考えているところです。 かなり先の話ですが、私一人(もしくは夫婦)で、先祖のお墓を守るかもと考えていました。 しかし、父は分家になるため本家のお墓には入れないと父より聞きました。 そこで、遠方の両親の老後のことも考え、私としてどのようにしたらよいか悩んでいます。 母は、 (1)父母(分家)のお墓を建立。私も父母の墓に。本家は永代供養。 と言っています。どこに作るのかという問題が発生します。 しかし、私としては (2)父母も本家の墓に入り、私も本家に。 が分かりやすいのではないないかと考えています。 また、 (3)一度父母の墓を建立、のちのち本家と合わせる。 ということも可能なのでしょうか。 物理的な距離の問題でも悩んでいるため、常識的に可能な選択肢をいくつか頂きたく、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • お墓の移動

    先日 主人の実家は分家で、本家のお墓と並んで建てていますが、 この度 本家の方が住職の方が亡くなられ看る方がいないので 近所のお寺に移しますと連絡がありました。 一般にお墓を移すには金銭的にいくら位必要なのですか 教えてください。

  • お墓の移転場所

    墓の移転について教えてください。 私の家は、祖父(本家の長男)に子供がいなく、弟(分家)の娘(私の母)を養女にし、養子(私の父)をもらって、本家として続いています。 私の父が亡くなり、長男の私が跡継ぎですが、離れた場所に住んでいますので、墓の管理が難しく、今回墓地を購入し、移転使用としています。 母の兄弟は、男1人でしたが、早く亡くなり、子供はかなり遠くに住んでいます。 私が、本家と分家の両方の墓を管理するようになります。 本題ですが、購入した墓地の区画が南北に2区画です。左右(東西)には2区画購入できませんでした。墓地内の周りの墓は、全て南向きに向いています。 移転元には、本家と分家の墓が並んで建っています。 移転先は、上記のように墓を左右に並べて設置出来ず、前後(南北)に移設するようになります。 本家の墓を北側に移設し、その前(南側)に分家の墓を移設するのが良いのでしょうか?または、その逆が良いのでしょうか?あまり関係ありませんか? よろしくお願いします。

  • 分家のお墓の建立について

    本家のものですが、先日叔父が無くなり喪主(従兄弟)より当方のお寺の住職さんへお通夜・葬儀の読経を頼みたいとの事でお願いをし、無事終えることができました。 ところが、分家はお墓がないものですから上記のこともあり、当家と同じお寺にお墓を建立するものと思っていましたが、とりあえずお墓は立てないとの事。 立てるにしても同じ宗派(浄土真宗本願寺派)の近所のお寺に立てたいとのことです。 当家が分家のお墓に対しとやかく言う筋合いではないのでしょうが、このようなことはできるのですか? また、当家の住職さんに対しどのように接したらよいかわかりません。謝る必要がありますか? 回答をお願いします。  

  • お墓について

    私の実家は真宗大谷派で墓はありません。それで墓を建てるのがいいか母は悩んでいます。 私の実家の状況を書きますと 1.分家で祖父・祖母(両方とも他界)父、母、私、妹(私と妹は嫁いでいます。) 2.父の兄弟で妹がいましたが生後数か月でなくなり本家の墓の隣に小さな石のお墓(墓石ではありません)があります。 水子の墓があるところは来年か再来年に整地するらしくどうすればいいかわかりません。 そのまま無縁仏になってしまうと孫やひ孫に祟りでもあったりでもしたら・・・と母は悩んでいます。 墓をすんなりと建てれれば良いのですが金銭面でかなり苦しいこともありいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 ●祖父と祖母のお骨は大谷祖廟の方へ納骨しました。

  • 菩提寺とお墓

    菩提寺についての質問です。 父が亡くなり、お墓は父の方の代々のお墓があるのですが今まで私が関わることがなかったため菩提寺などが不明だったため葬儀社さんに紹介してもらい浄土真宗西本願寺の住職さんにきてもらいました。 お墓は、ただお墓が並んでいるだくで霊園やお寺にあるといった場所ではないのですがこれからの四十九日や納骨は葬儀の際に依頼したお寺さんを菩提寺として相談してよいのでしょうか? 今までまったく仏事にあたったことがなかったため困っています。 母も祖母も生きてはいますが、聞いても埒があかなかったためこちらに相談しました。 よろしくお願いします。

  • お墓の後継者が決まらず、困っています!

    私は父を早くに亡くし、母一人子ひとりで、その事を理解してくれたはずで結婚いたしましたが、4人男の長男だったため、改氏名は私がしました。それが今になって色々問題になっているんだと思います。事実上はマスオさん。私の実家に私の超高齢母と息子と暮らしております。その後義父、そして義母が亡くなり、実家に残っていた独り身の弟が急死し、結局2度も喪主をさせられ、義母は我が家の事を分かっていてくれたはずだったのですが、他の兄弟にはまるで話しておらず、弟達は何でも長男だから・・と押付けます。以前にも夫には私は一人っ子だから私の家の墓守は私だけ!と言っています。二人の弟達は嫁側には跡取りがいるし、まだお墓もありませんし我が家よりも近くに次男は住んでいます。何故かお墓も2コあり、生前は弟達が親に色々良くしてもらい、うちだけは孫まで無視されていました。それなのに弟達は墓守は拒否し長男名義の家財産だけ分配要求する有様。弟達との話は夫だけで私は何も口出しは出来ませんし、夫も嫌な事は何も話しません。何を考えているのか分からない夫にも嫌気。どうしたものでしょうか?夫が言い出すまでは私も見ぬ振りですが、最悪な場合は永代供養するしかないのでしょうか?2コを1つにする事はできないのでしょうか?(一つは土地のみ)私は勿論実家の墓以外に入る気もありません。母にも憂鬱で話せません。どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。お願いします。

  • お墓使用上のルール、常識について

    宜しくお願い致します。父親の納骨でお墓を開けたところ、他人の位牌が入っておりました。俗名から母の叔母の内縁の方である事が判明しました。遺骨は他のお墓に納骨されている様ですが位牌の処分に困り、母の姉が本家のお墓である私どものお墓に勝手に業者を手配し開けて入れた様です。一つのお墓に他人の遺骨を入れると良くないとか聞きますので位牌も同様のものと考えております。菩提寺のご住職にも相談しましたが「気持ちの問題である」とか「こちらでは決める事は出来ない」等、あまり参考になりません。どなたか良きアドバイスをいただけます様、宜しくお願い致します。

  • 墓の継承について

    高齢の父は次男なので私達子供が共同で墓を近くに購入しました。将来的には父母と子供である私達家族が入る予定でしたが、最近になって父方の墓の継承問題が発生しました。 1.父の兄が継いでいた墓の継承を依頼された(他県の田舎)→理由:伯父(父の兄)は既に他界、伯母(その奥さん)が継いでいるが、孫が1人娘なので墓を継承できない。 2.父の他の兄弟姉妹は他界。その墓には曾父母、子供のいなかった叔父・叔母、伯父(伯母やその子供夫婦も入る予定)が供養されている。 3.私達は既に分家として近くに墓を用意しているので、他県の田舎の墓に入る予定はない。 結果として、私達が入ることのない墓の管理を依頼されたわけですが、伯母やその子供夫婦(孫娘は将来嫁ぐことにして)が入るのに何故と疑問に思います。ちなみに遺産は引き継いでいません。 他に継承する人がいないからの思いからかもしれませんが、既に分家として建てている私達の墓に移すわけにもいかないし、将来問題が発生するのは明らかです(遠方で墓参りが大変、管理費も2箇所必要)。 良きアドバイスをいただけると幸いです。

専門家に質問してみよう