• ベストアンサー

初マラソンで好成績?

ryuken_decの回答

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.7

>やっぱりマラソンといえど >他種目のエース級がくるとかなわないんですかねぇ。 【他種目】と言われていますが、走るだけですから、それ程差がありません。 ウサイン・ボルトは100mも強いですが、その倍の距離の200mも強い。 マイケル・ジョンソンは200mも強いが、その倍の距離の400mも強い。 ティルネシュ・ディババは5000mも強いが、その倍の距離の400mも強い。 (アイススケートですが)神野 由佳選手は500mでも1000mでも1500mでも強かった。 400mと400mハードルなんて兼用の選手もたくさんいます。 400mと10000m位の距離の違いなら全く別ですが、多少の距離の差はそれ程違いは無いということです。 >常に今は他種目やってるけど才能のある選手が >移ってくるのにおびえてる状況なのだろうか。 野球やビリヤードやラグビーや柔道で才能のある選手なんて全く脅威ではありません。 上にも書きましたが陸上の長距離は似たようなものなのです。これは陸上長距離の他種目にもいえます。今でこそマラソンばかりやっている野口みずきが他種目(ハーフマラソンや10000m)にくれば、十分脅威ですよ。 >はじめからマラソンやってて、 >生粋のマラソン選手で強い人っていないのだろうか… まずいません。 中学・高校ではマラソンは無く、長距離でも1万メートルや駅伝です。陸上部が強い大学に行ってもマラソンはありません。箱根駅伝のように駅伝がメインです。または1万メートルです。ハーフマラソンさえありません。近年では伊達、今井、上野、竹澤、佐藤等の将来のマラソンスーパーエース候補がいますが、彼らはマラソンを走っていません。あの将来のオリンピックの金メダル候補のモグスやダニエルでさえマラソンはやっていません。 前オリンピック金メダリストのワンジルも5000m、10000m、ハーフマラソン等で輝かしい実績を残していながら、2006年12月がようやく初マラソンです。 このように日本ではそもそも若い時代にはでかい目標としてマラソンがありません。学校の宣伝活動としては駅伝です。(その頂点が箱根駅伝) 実業団になっても基本は駅伝がメインですので、マラソンはそう簡単に走らせてもらえません。ですから、どんなに将来にマラソン界のエースになる人材でも大学時代までは5000mや10000mのエースになってしまいます。 日本の陸上の構成が、学校や企業の宣伝活動となっているので、マラソンは後回しになります。 つまり、日本を代表する若手長距離ランナーは、マラソンでトップクラスの能力があり、長距離の練習もしているにもかかわらず、学校や企業の都合でマラソンの大会に出ていないだけです。 >大会でたら初マラソンのやつを潰してやろうという >ベテランがいてもいいと思うのですが。 気持ちの上ではそうでしょう。ただ、気持ちでは勝てません。ベテラン勢は200mから100m走に参入してきたボルトを倒したかったでしょうが、倒せませんでした。「マラソンは駆け引き」とかいう言葉もありますが、やはり能力差が大きいです。 もちろん、ただベテランなだけでなく、本当に強いベテランランナーなら能力が違いますから初マラソンの相手を潰します。

pontatsu
質問者

お礼

なるほど、日本陸上界の在り方として マラソンは重要項目ではないといった感じなのですね。 たしかに駅伝はあるけど、マラソン(特に男子)は 目立たないですもんね。 企業ランナーも色々あるんだなぁ。 個人的にはもっとマラソンに比重を置ければ 国内の駅伝ではなく世界の大会で活躍できるんじゃないかな~ なんて思っちゃいますが。 がんばれ、日本陸上界! こんなに丁寧に説明していただけて すっごくうれしいです。関係者の方でしょうか。 勉強になりました。本当にありがとうございます。 ポイントしかあげられないのが悔しいくらいです。

関連するQ&A

  • マラソンの選考基準(特に男子マラソン)についての疑問

    アテネオリンピック男子マラソンの選考結果について疑問があったのをスタート前の今思い出したので誰か分かる人教えてください。 選考当時、テレビを見ていると選考基準は、 (1)世界陸上でメダルをとった日本人最上位の選手が優先的に選ばれて、 (2)それ以外の選手は他の3大会でよい成績を収めた選手、で合計3選手を選出する。 という風に聞こえたのですが、蓋を開けてみると、(1)の選考基準を満たしていない世界陸上5位入賞の油谷繁選手が選出され、(2)のレースの中で2位の好成績を収めた選手が2名(大崎、小島)いたのに2名とも落選しました…。 それで気になったので、日本陸連の公式HPを見てみると、 (1)世界陸上でメダルを獲得した競技者の中で、男女マラソンそれぞれの日本人最上位1名を代表選手とする。 (2)上記以外のマラソン代表選手は、各選考競技会の日本人上位の競技者の中から本大会でメダル獲得または入賞が期待できる競技者を選考する。 とありました。選考結果から見てみると、(2)の「選考競技会」の中に世界陸上が含まれていたのでしょうが、(1)で優遇されているにもかかわらず、(2)にも含まれるというのは、理解はできても納得は出来ません。 このように、世界陸上の結果を上位に見るなら、女子で世界陸上銅メダルの千葉真子選手をもう少し高く評価しても良いと思いますが…(結果から見ると、日本陸連の選考が正しかったのかもしれませんが…)。 最後になりますが、男子マラソンに出場する日本人3選手の活躍を期待しています。

  • マラソンの練習を続けると、100 m走が遅くなりますか?

    中・長距離が得意で、10 kmの市民大会で上位入賞しました。 陸上競技全般に強いままフルマラソンを完走したい!と思っています。 距離をこなす事で長距離の体を作っていますが、さらに以下のメニューをこなす事で、100 m走で要求されるスピードも磨く事が出来るでしょうか? ・200 mダッシュ ・最大筋力を高めるような筋トレ ・自転車でのツーリング マラソン完走は譲れない目標ですが、ラグビーの大畑選手のような身体能力が理想です。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • なぜ日本の女子マラソンは強いのですか?

    今回の北京オリンピックは、残念ながら日本はメダルを取れませんでしたが、過去を振り返ってみると、何人もメダリストがいます。 他の陸上競技種目にはメダリストがまったくといって良いほどいないのですが、なぜ日本の女子マラソンは何年も前から強いのでしょう!? マラソンは強いのに、同じ長距離の1万メートルは弱いのが、私は不思議です。 私なりに考えると、 ・マラソンは伝統的に強いため、選手たちはメダルを狙いやすいと思って競い合い、競争意識が高くなって強い時代が続いている。 ・マラソンは長時間テレビに映るので、企業の宣伝効果を考えると選手強化費が得やすいため、選手強化が容易。 だと思うのですが・・・。 どうなんでしょうね!?

  • マラソンとトラック競技兼任出場激減

    1952年ヘルシンキ・オリンピックで、エミール・ザトペック選手が5000m・10000m・マラソンで金メダルを獲得した。 最近の陸上競技界では、マラソンとトラック競技兼任出場する選手が少なくなった。 なぜこうなったのだろうか?

  • 日本人はなぜ10000メートルでメダルだとれないのか?

    今、世界陸上やっています。そこでちょっと過去の大会を調べてみました。 日本が過去に獲得したメダルの多くはマラソンです。 ところがトラック競技でもっとも距離の長い10000メートルでのメダルは 過去に千葉真子選手の銅メダルだけです。 10000メートルといえば、エチオピアやケニアが強いという印象があるのですが、彼らはマラソンも強いですよね。。それなのに、日本はマラソンは強いのに10000メートルはほとんどいい成績がないように思います。 10000メートルとマラソンは全然違うとは思いますが、10000メートルの選手がマラソンに転向することはあると思います。素人目でみた印象ですけど。。 日本人がもっと10000メートルで上位にくるには、何が必要なのでしょう??

  • 陸上競技のマラソンや長距離選手の体型についてお聞きしたいんですが・・・

    陸上競技のマラソンや長距離選手の中には肋骨がみえていたり、腕が細すぎる人がいますが、そういう選手の体格は細いとガリガリのどちらの部類にはいるんでしょうか?くだらない質問ですが、気になったので教えてください!

  • 北京五輪女子マラソン代表選考基準(案)

    北京五輪女子マラソン代表選考基準を考えています。 「指定3レースの最上位日本選手」でよろしいでしょうか?

  • 日本人はなぜマラソンでなかなか金メダルを取れないか

    日本はマラソンがとても人気が高く、他の国では日本ほどマラソンが人気を得ていない国が多いと聞きます。 にもかかわらず、オリンピックや世界陸上などの大舞台で日本人の選手がマラソンでなかなか金メダルを取れない理由は何でしょうか。

  • 強肩の野球選手は、一流のやり投げ選手になれるのでしょうか

    野球選手の中で、肩の強い人(ピッチャーなど)は、陸上競技のやり投げに転向したら、一流のやり投げ選手になれるのでしょうか。

  • 足を痛めました。マラソンはできますか

    いつかはマラソンを走りたいと考えていますが、10年以上前にロード練習中にアキレス腱を痛めてしまいました。初めのうちは片方でしたが無理をしたため、両方のアキレス腱が走ると痛みます。痛いとき触ると膨らんでいるのが分かります。病院にも行き、ブロック注射もしましたが、痛みも一時的に抑えられるだけで、今は治療も走ることも止めています。走らなければ日常生活にはなんら問題なく他のスポーツも出来ます。マラソン選手などは足を痛めているとよく聞きますが、治療後大会等に出場しています。世界陸上の千葉選手もそうだとお聞きしました。以前走っているときは楽しくて仕方ありませんでした。マラソンを走れるようになるにはどのようにケアをしていけばよいのでしょうか。また走った場合には何処に気をつければ良いのでしょうか。