• 締切済み

バス内で無断で撮られた眠った写真。他の人に見せるのを止める良い方法は

どうしたら良いでしょう?! 町内会の1泊旅行の時、バスの中で撮られた写真!同行のおじ様に寝てしまった時に写真を撮られました。その写真を他の人の 見せては喜んで これ今回の1番! 私が拒否してもまだつづく 宴会の席・帰りのバスの中、おじ様はこの写真今回の1番の作品と、みんなに見せては喜んでいました。 見せるの止めて欲しいと頼んでも! とうとう、次回総会の時回覧で1年間行事の写真の中にも入っている。副会長から今朝、回覧する中にその写真があるからと言われ、「嫌だ!そんなことしたら来年度の組長もやらない!次のお宅へまわすから」と言ったら「撮ったおじ様絶対載せる!と言っている。」と 話を切られてしまいました。 このような場合、撮られた人の意思は関係ないのですか!どうしても嫌なのですが、どのようにしたら良いかお知恵を拝借したいです。

みんなの回答

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.4

肖像権という言葉が回答のなかで飛び交っていますが、 肖像権などと言う権利は日本の国内法にないそうです。 肖像権とは憲法の基本的人権や民法の不法行為等の法解釈上認められている権利に過ぎないとのことです。 このため権利の及ぶ範囲や侵害に対してどのような請求ができるかはその都度判断されます。 今回の件は盗撮ではなく、わいせつな写真でもなく、私的な時間でなく団体行動中のバスの中でのあなたの姿は他の誰もが見ることの出来た光景であることを承知しておく必要があるでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9
happykk
質問者

お礼

ありがとうございます。 肖像権とか、難しいことはいいのです。ただ、その写真をみんなに見せなければ!! 総会の時の皆さんの反応を見てから考えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.3

弁護士さんと相談して 名誉毀損と肖像権の侵害で 慰謝料を請求する訴訟を起こしましょう。 更に、町内会でのパワハラが認められれば 慰謝料200万円くらいが 上乗せになるでしょう。 プロセスによっては刑事罰も与えられるでしょう。 弁護士さんと詳細をつめてくだささい。

happykk
質問者

お礼

ありがとうございます。  お礼が遅くなり申訳ございません。 弁護士さんに相談するのにはお金が掛かるので、チュッと無理ですね。 教えてくださりありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.2

肖像権侵害で、写真使用や公表の行為差し止めの仮処分を、裁判所からもらえばいい。それでもやれば、刑事事件です。ただ、そこまで喧嘩する気があればってことですが・・・・ その親父は、何も悪いと思ってないのですよ。で、他人から見ても、そこまで本気で嫌うような写真には見えないってこと。まあ、あなたが嫌うのが、第三者から見て常識的判断かどうかが、あなたを擁護する人が出てくるかどうかの境目のようにも思います。文面見る限り、ちょっと常識とは外れるとこがある(そこがご老人たちから見たらかわいらしいのかも)のではと思いますが。

happykk
質問者

お礼

ありがとうございます。   総会の時の皆様の反応を見て今後どうするか考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本気で喧嘩する覚悟があるのなら、「肖像権の侵害で、訴えます!!!!!本当に嫌なんで、本気です。」と言って見ては。 例え他人が撮影した写真でも、自分の写った写真を使用する権利はあなたにあり、それが肖像権です。 勝手に他人が使用するのは、立派な「肖像権の侵害」ですから。 お近くの法務局の人権擁護課似相談したら、アドバイスももらえますよ。

happykk
質問者

お礼

ありがとうございます。総会の時写真が入ってたら、法務局へ相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 町内清掃(お稲荷)の案内の回覧板の書き方

    当方町内会の中の組(20名)の組長で 今回、組の中でお稲荷さんの清掃とお祀りをすることになりました。 (この行事は毎月行われているもので、今回は11月の担当です) 組員の参加を要請する回覧板を回したいのですが、どのような文章にすれば良いのでしょうか。 「桜の花は満開を迎え・・」「ようやく春らしく・・」などの季節の挨拶を書いたほうが良いのでしょうか。 それとも参加を要請する内容だけを書くだけで良いのでしょうか。

  • マンションの組長についての質問です

    マンションの組長についての質問です。 回覧板が回ってきたのですが、今年度のこのマンションの組長をくじ引きで決めるという内容でした。 ここのマンションは毎月町内会費として500円強制的に集金に来ます 。 今の組長(隣の部屋の方)が毎月集金に来ています。 町内会費の使われ方はどうやら他の部屋の子供会の行事らしいです。 ちなみの私は子供がいません。 何の恩恵も受けていないのに、毎月お金を払っているのに その上、組長にまでならなければいけないのでしょうか? 確か町内会は任意なので強制ではないと思うのですが、 どなたか詳しい方がいらしたらお教え頂ければ幸いです。 住んでる所で違いがあるかもしれないので、福岡の場合についてお願いします。

  • 町内会役員の選出方法について

    こんにちは。いつもお世話になっています。 引っ越して1年がたちます。 私の町内会では組ごとに順番で役員を選出するのですが、 来年度(この4月から)は私の組(現在12軒)に会長職が回ってきます。 次の組長が会長になる、というはずでした。 ちょうど私が今組長をしており、(引っ越して3ヶ月で組長が回ってきました!) おとなり(Aさん)が次に組長になる順番なのですが、 ということはAさんに次期会長がまわってくることになります。 このAさんは60-70代のご夫婦で、それだけなら特に問題はないのですが、ご主人が白血病で闘病中ということで、 会長は受けられない、と言ってこられました。 組の中で解決するほかない状況なのですが、やはり誰も引き受け手はなく、困っています。 Aさんからは組長さん、なんとかして!といわれます・・・といわれても私も引っ越してまだ1年でご近所数軒以外はほとんど顔を知らないのです。 長年このあたりにすんでいる方には今まで会長以外の役職をやっている方もあり、その方からは「やっていない人がやるべき」、 ご主人が働いている家からは「引退した人にやってほしい」 など、自分以外の誰かに、という声が出るばかりでまとまりません。 こういったとき、皆様の町内ではどうやって役員を選んでいますか。 何でもよいので教えてください。 別の組にお願いする、というのは無理だということがわかりました。 また状況について補足いたしますので、補足要求もお願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 町内会回覧板が戻って来ない・・・

    この4月より町内会の組長になりました。 組長の仕事は主に担当の組に回覧を回すことですが(うちの組は22名)回覧板は半分の人数にグループ分けして回しています。 あらかじめ預かっている回覧板は6枚なので1グループあたり3枚なのですが、4月に前任者から引継ぎ早速回覧物を回し始めたのですが一週間の間に広報から3部も回覧が立て続けにきてすでに回覧板のストックがなし状態でスタート、仮にA,BグループとするとBグループの回覧板は2部戻ってきたのですがAグループの方が一つも戻ってきません。 回覧のメンバーに電話連絡したりもしているのですがすでに回した等の返事で全部を追いきれません。(いちいち全員に連絡は無駄なので・・) 足りなくなった場合は会長に言えばもらえるらしいのですがうちの町内は組数も多くそれ程余分があるとは思えません。かといって自腹をきって買い足すというのもどうかな・・と思います。 また過去にAグループは2度回覧板が紛失しており先がおもいやられます。今後家も新しく建ち始め組の人数も増えますし困ってしまいます。 スムーズに回覧板をまわせる方策などないでしょうか?

  • 町内会の役員任期

    今年町内会長を引き受ける事になりました。前役員との引継は3月27日に終わり、新しい任期は4月からとのことですが、総会は4月10日でそのときに承認されると思います。承認されるのは間違いないですが、10日までの期間のうち、会長名で何かしないといけないことなどがあれば、どうなるのでしょうか?回覧板を回す必要などあれば、会長名を使ってもよいのでしょうか?この空白の10日間のことがわかりません。

  • 賃貸住宅でのご近所付き合いについて質問です。

    区の班組長になって困ってます。 アパートへ引越したのですが、いきなり班組長になりました。(7戸しかなく、順番決まってるそうです) 仕事は回覧まわすことらしいのです。 前任者の話では会長がしつこく総会・その他の行事への 参加を催促しに自宅へ来るそうです。(その方は一度も参加しなかったそうですが) もちろん、私も参加する気ないです。 何度も引越ましたが、 賃貸契約でこんなの初めてですごい戸惑ってます。 福岡市内です。 知らない人へ電話番号知られるのがすごい嫌なので 教えなくてもいいでしょうか? ずっとここに住むことはもちろん ないので。 名簿に載って不特定多数の人に連絡先しられるのが嫌です。 どうしたらいいのでしょうか? 正直に教えたくないですと言ってもいいでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。とても憂鬱になってます。 そんなことで?と思われるのは覚悟してますが、 知らない人から、電話なる恐怖に怯えています。 私は神経質すぎる性格です。 しつこく電話鳴ったりすると、考えただけでおかしくなります

  • 町内会の会則の条文の解釈について、

    法律の専門家としての回答をお願いします。 ------------------- 私の町内会の会則はこちらです(ネット公開は町内会長の承諾済み)。 http://m4chome.hp.infoseek.co.jp/01/terms.html ------------------- その第10条に、 第10条 本会の会議は総会と役員会の二種とする。         1.定期総会は、毎年1回4月初旬会長が召集する。ただし、役員会の決議または会員           総数の過半数から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。         2.役員会は会長が必要ありと認めた時、または役員の過半数の要求があった時は開催する。 とあります。 会長から、総会の招集の要求には過半数が必要だという説明があり、その準備をしています。 ところが、他の町内会の事例を拝見すると、 「総数の五分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。」 「総数の三分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集することができる。」 「総数の四分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集する。」 などといろいろな表現が用いられていることに気付きました。そして改めて会則を読むと、次のことに思い当りました。 法律用語の解釈として、 この第10条には、総数の過半数から要求があった時は、会長に義務を課していますが、総数の過半数から要求がない時については、何も書いてありません。つまり、この条文は、会長に総会の招集権を制限してはいないことになります。あとは、会長の裁量でどうにでもなるということではないでしょうか。 つまり、町内会会員の総会召集請求に会長が同意すれば総会は開催できると解釈できます。 条文解釈の点で、これでよろしいでしょうか。

  • ご近所付き合いについて質問です。

    地区の班組長になって困ってます。 アパートへ引越したのですが、いきなり班組長になりました。(7戸しかなく、順番決まってるそうです) 仕事は回覧まわすことらしいのです。 前任者の話では会長がしつこく総会・その他の行事への 参加を催促しに自宅へ来るそうです。(その方は一度も参加しなかったそうですが) もちろん、私も参加する気ないです。 何度も引越ましたが、 賃貸契約でこんなの初めてですごい戸惑ってます。 福岡市内です。 知らない人へ電話番号知られるのがすごい嫌なので 教えなくてもいいでしょうか? ずっとここに住むことはもちろん ないので。 名簿に載って不特定多数の人に連絡先しられるのが嫌です。 どうしたらいいのでしょうか? 正直に教えたくないですと言ってもいいでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。とても憂鬱になってます。 そんなことで?と思われるのは覚悟してますが、 知らない人から、電話なる恐怖に怯えています。 私は神経質すぎる性格です。 しつこく電話鳴ったりすると、考えただけでおかしくなります。

  • 町内会の会則の条文の解釈について(2)、

    町内会の会則の条文の解釈について(2)、 法律の専門家としての回答をお願いします。 ------------------- 私の町内会の会則はこちらです(ネット公開は町内会長の承諾済み)。 http://m4chome.hp.infoseek.co.jp/01/terms.html ------------------- その第10条に、 第10条 本会の会議は総会と役員会の二種とする。         1.定期総会は、毎年1回4月初旬会長が召集する。ただし、役員会の決議または会員           総数の過半数から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。         2.役員会は会長が必要ありと認めた時、または役員の過半数の要求があった時は開催する。 とあります。 会長から、総会の招集の要求には過半数が必要だという説明があり、その準備をしています。 ところが、他の町内会の事例を拝見すると、 「総数の五分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。」 「総数の三分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集することができる。」 「総数の四分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集する。」 などといろいろな割合が用いられていることに気付きました。そして改めて憲法・法律を調べると、次のことに思い当りました。 日本国憲法では、議員の四分の一で国会の開催を請求できます。地方自治法では、同じく議員の四分の一で県議会の開催を請求できます。 この割合は民主主義で極めて常識的だと思います。 私の町内会では過半数となっていますが、これまで調べた他の町内会の事例ではこの割合は見つかりませんでした。 もし、過半数に達しないと総会さえも開催されないのであれば、この町内会は、単なる多数による実効支配で少数派の意見は、議論にさえも付されないことになります。 民主主義という観点で、この「過半数」は妥当でしょうか。それとも小さな組織では当然でしょうか。 また、町内会に限らず、この割合は常識的なものでしょうか。 実際に町内会の実例をあげて回答頂ければわかりやすくていいのですが。 よろしくお願いします。

  • 町内会費の支払い・脱退について

    私が住んでいるマンションは、町内会に加入しています。 大家さんが町内会活動に大変熱心で、所有する賃貸物件を すべて町内会に加入させているのです。 毎年不本意ながら住人が交代で組長や班長になり、 町内会に出席・回覧板の回覧・町内会費の集金等を行っています。 今年度は私が組長をしています。1人暮らしです。 入居して2年目ですが、「他の方は経験済みなので、 引越して来た方優先でお願いしている」と 言われて仕方なく引き受けました。 ファミリータイプの古いマンションです。 3ヶ月に1度町内会費を集金しているのですが、 今回なかなか払っていただけない家が1軒あります。 その家も1人暮らしです。 昨年度は1度も払わなかったそうで、私が組長になってから お願いの手紙を入れたら払ってくださるようになりましたが、 今年の1~3月分が未払いです。 先日念のため再度お願いの手紙を入れましたが、ナシのつぶてです。 もうこれ以上しつこくお願いしない方がいいでしょうか。 「何が何でも集金する!」という気持ちはありません。 町内会に入る意思がなく、町内会費を払いたくない気持ちはすごくわかります。 私も断りきれなくてイヤイヤ組長をやり、町内会費を払っていますので… 建物まるごと町内会に加入しているし、仕方がないのだと思っていました。 大家の意向で建物がまるごと町内会に加入されている場合、 1軒だけ町内会を脱退することは許されますか? 引越して出て行くほかありませんか? もう本気で引越しを考えています。 どうかお教えください、よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4440Nで印刷面の文字が波打ってしまう問題について相談します。
  • お使いのMFC-J4440Nにおいて、印刷した文書の文字が波打つ現象が発生しています。試した対策やエラーメッセージなども教えてください。
  • MFC-J4440Nで印刷した文書の文字が波打ってしまう問題について、トラブルの詳細やお困りの状況を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう