• ベストアンサー

納税通知書がきました

Glenn_Cの回答

  • ベストアンサー
  • Glenn_C
  • ベストアンサー率57% (43/75)
回答No.3

> 「相手先」というのは税務署でしょうか? > 上半分が「市税の納期限が過ぎており、このままだと差し押さえるという内容、 > 2.税務署です。 > 個人市民税担当、となっています。 市税とも個人市民税担当とも書いてあるなら「税務署」はありえませんね。 お住まいの、もしくはお住まいだった市役所からの「納税注意書」ですね。 その郵便の差出人を見ていないんですか? > 今回きた振込用紙のような物を見るかぎり、「普通徴収」となっています。 > 普通徴収であれば、会社の給料から天引きではないので、バレないのか > と思ってましたが、そうとも限らないのでしょうか。 それは「納税注意書」なんかをもらわないように、きちんと所定の納税を済ませている場合の話ですよ。放置すれば近日中にあなたの勤務先にあなたの給与を差し押さえる命令書が届くかもしれません。 早急に市役所内の納税窓口で直接納税したほうが良いでしょう。コンビニ納付だと市役所の担当課に連絡が行くまでに2~3週間かかるので、その間に差押命令書が発行されてしまう場合もありますよ。勤務先に届いちゃったら、会社の給与以外に所得があるのは、モロバレですよね。 会社の給与以外に所得がなければ、普通徴収の差押えなんかあるはずもないんですから。

noname#174652
質問者

お礼

こんにちは。 二回目ありがとうございます。 >その郵便の差出人を見ていないんですか? 差出人が書いてないのです。 問い合わせ先が「市税事務所」になっているだけで。 >早急に市役所内の納税窓口で直接納税したほうが良いでしょう。 そうですね。 とり急ぎ、月曜日になったら電話をしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 納税通知書 届く曜日

    確定申告すると納税通知書が家にいくと思いますが、この納税通知書というのはおそらく普通郵便だと思うので、届くとしたら平日のみでしょうか? なんでこんな質問したかといいますと、実家住みで確定申告することを父親にバレたくないです。母親は税金関係には詳しくないので、納税通知書を見られてもバレないと思いますが、父親に見つかると間違いなくアウトです。少なくとも平日に届くことが確定していればポストを見れるのは母だけなので問題ないと考えています。ちなみに自分は社会人で、副業していたら確定申告しなければいけない額まで稼いでいたので、今回初めて確定申告します。 他に親にバレる要素がありそうでしたら、教えて頂けると助かります。ちなみに副業はイラスト関係なので雑所得扱いになるため普通徴収の予定です。 よろしくお願いいたします。

  • 住民税の納税通知書が届かない。

    住民税の納税通知書が6月27日現在届きません。 区役所に確認したところ、「支払に該当していません。」との事。 非課税の場合は前年度の収入が35万と聞きましたが、源泉徴収表を確認したところ給与収入が233万円程でした。 明らかに違っていますよね? 会社が報告していないのかどうか、聞きづらいので自分で調べて出来ればと思います。 もし、このままほっておくとどうなるのでしょうか? ちなみに給与から天引きはされていません。

  • 予定納税・・・?

    本日、予定納税通知書というのが税務署から送られてきました。こういう通知は始めてでよくわからないのですが、どうやらまだ収入もない分の所得税を先に納めなければならないようです。 以下は質問です。 質問1. 私はサラリーマンで副業もしているので、副業分の所得税を今年3月の確定申告で納めました(会社給与分は天引きです)。その額と同じ金額の所得税を予定納税で今回納めるようなのですが、なぜこのようなことをするのでしょうか? 質問2. おそらく、去年の副業の収入と今年の収入には差があると思います。そうなった場合はその差額分を確定申告するのでしょうか?何か、二重の手続きのような気がして面倒なのですが・・・。 質問3. 予定納税せずに確定申告で所得税を計算して収めることはできないのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 作家になったのですが納税はどのようにすれば?

    去年の春に会社をやめて作家になりました。 去年の暮れから印税が入ってくるようになったのですが、 私はこれまで納税は完全に会社任せであったため、 税金に関しては何をどのようにすればよいのか全くわからない状況です。 印税の中から源泉徴収というのが控除されていれば納税をした事になっているのでしょうか? また、知人には『事業所得にすると良い』とか、 『平均課税の申告をすべきだ』とか言われるのですが、 どのように良いのか、何をすれば良いのかがわかりません。 最善策はどうするべきなのでしょうか。 申告をするのなら早い方が良いとも言われ、 気持ちは焦るのですが仕事に忙しくて税金についてゆっくりと学ぶ暇も無い状況です。 どうか税金対策に詳しい方はアドバイスをしていただけませんでしょうか。

  • 納税について

    私は給与所得者です。今回親からの相続でアパート経営を始めたことになりました。初めてのことでよくわからないのですが納税の仕方についてお聞きしたいと思います。納税は一般の給与所得者用の確定申告で可能なのでしょうか。別に青色申告(?)をするのでしょうか。また分離課税とはどういう意味でしょうか。よろしくお願いします。

  • 市民税や国保の納税通知が来ません。

    市民税や国保の納税通知が来ません。 去年無収入だったので、今年市役所でその旨の確定申告はしてあります。 初めての経験なので不安です。 このようなことはありえるのでしょうか。

  • 特別区民税と都民税の納税通知書がきたのですが。

    昨年12月末に会社を退職し現在無職です。本日特別区民税、都民税の納税通知書が届きました。 詳しいことが分からなかったので区役所に問い合わせたところ、 「今回の支払いはおととしの所得をもとに計算されたもので、会社でひかれなかった分です」と言われ同封の振込用紙を使って振り込むように言われました。   更に、昨年分に関しては退社時にもらった源泉徴収票をもとに確定申告してくださいということでしたが、全く意味不明でした。 おととしは在職中なので、ひかれなかった分というのはどういうことなのでしょうか? また、確定申告は必要なのでしょうか? 質問しても専門用語が多く、理解できないまま電話を切ってしまいました。詳しい方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 納税証明書

    不動産会社のものです。 年金生活をされている方に自分が住まれる賃貸マンションのお部屋探しの依頼を受け、希望の物件がみつかり申し込みをしました。 貸主から審査の為、収入がわかる公的な書類の提出を求められ、納税証明書等の書類をお願いしましたが、確定申告していないので提出する書類はないと言われました。 年金振込通知書を拝見しましたら、1ヶ月に数十万円受け取っているようなのですが、確定申告する必用はないのでしょうか? また事業をされていらっしゃるのですが、そこから少ないとはいえ収入もあり、会計士も入っているようなのですが、その収入にしても申告していないので証明書はとれないそうです。 高齢ということもあり、覚えがないのか、これですとなかなか入居が難しくなってくると思うのですが、申告しなくても済むものなのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 個人事業税の納税通知がこないのですが?

    H14年から個人事業主で青色申告をしています。 H14、H16と所得が290万円以上なのに、納税通知がきませんでした。 確定申告をすれば、個人事業税の申告は別にする必要はないのですよね? なにか納税しなくていい理由があるのか、漏れているだけなのか・・・? 漏れているとしたら、この先通知が来ることはありますか? ちなみにH14年は、特別障害者が1人扶養に入っていました。 H16は入っていません。 私の試算では(ネット上のシミュレーターでも)、H14は14万、H16は2万5千円となります。 今確定申告の準備をしているのですが、H16と同じくらいの所得になるので、通知がくるのかこないのか気になりまして・・・。 よろしくお願いします。

  • 納税通知書の間違いはありますか?

    区役所より納税通知書が届きました。 扶養内で働いてきたつもりでしたが、給与収入が135万円強になっていました。 私の記憶の中では80万円くらいでの収入なのですが、役所の間違いってありますか? 派遣会社3社にて収入がありました。A社約14万、B社40万、C社23万と3社からの給与です。 年末まで働いていた会社が23万の給与でしたが、その派遣会社にて3社分の給与を年末調整をしてもらいました。 55万ほど給与収入が多く、もしかしたらC社で年末調整をしましたが、A社・B社とそれぞれ税務署に通知が行ってしまいC社の年末調整(3社分)がダブってしまうことってあるのでしょうか? 今日が土曜日で区役所に問い合わせをするまで気になってしかたがないでご存知の方教えてください。