• 締切済み

1日100アクセス欲しいのですが

ogog9の回答

  • ogog9
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.2

いつ頃アップロードされたか分かりませんが、すぐに訪問者数の増加は難しいでしょう。 また、このご質問には、「ハイ分かりました、こうしてください」と いうご回答を下さる方は中々いらっしゃらないのではないでしょうか。 ネットビジネスされている方の多くはアクセス数を多くすることに多くの時間を費やしているようです。 つまり、訪問者を増やすためSEOに皆さん必死になってます。 ご自分で学ぶか、本当のノウハウを仕入れて、努力するしかないでしょう。 しかし、ここでの注意点ですが、情報商材のセールスレターの文言です。 最近テレビなどでも「詐欺まがいの情報商材が蔓延している」と 注意を呼びかける特集もありましたので。 1日でヤフー、グーグルのTOPページに・・・などがありますので 簡単に飛び付かないよう慎重に吟味しましょう。

nipox
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ウェブサイトは開設して18カ月ほどたちます。 確かに、そんなにいい方法があったらあれですが、 そんな1万アクセスとかを狙っているわけではありません。 そこで疑問に思ったのが、サイトメインではない今回の事例でして、 どうやって人を集めたのかな?と思ったわけです。 本人を知らないので聞くわけにもいかず、ある程度(今回は100PV/day程度)は定石のようなものがあるのかなと思い質問いたしました。

関連するQ&A

  • IPとドメインのどちらでアクセスしたかを判別

    Apacheのログ等で、 ウェブサイトに、IPアドレスを指定してアクセスしてきたか、 ドメインを指定してアクセスしてきたかを判別する事は可能でしょうか? すでに運用中のサーバ上で、 IPアドレスを直接入力してアクセスしているユーザが何人いるか調べたいです。

  • リリポップサーバーの独自ドメインでGoogleインデックスに登録されるには?

    ロリポップサーバーで独自ドメインにて4ヶ月前に運用しておりますが、サブドメイン形式でサイト作成しております。(メインドメインでのサイトはありません) Yahooの検索サイトインデックスには登録されたのですが、Google検索サイトのインデックスに登録されません。 Googleサイトマップで確認しても、インデックス登録されていませんとなっております。 メインドメインでサイトを1つ作成しないとインデックス登録されないのでしょうか?

  • ChromeでGoogleにアクセスできない

    Google Chromeを使っているのですが、突然、Googleの検索ページにアクセスしようとすると、以下のメッセージが出て、アクセスができなくなってしまいました。 「無効なサーバー証明書です www.google.comにアクセスしようとしましたが、サーバーから無効な証明書が提示されました。 ウェブサイトの運営者からこのドメインに対するセキュリティ強化を求められているため、これ以上先に進むことはできません。」 設定で以下のチェックを外してみたりとしてみましたが、状況が改善しません。 「フィッシングや不正なソフトウェアからの保護を有効にする」 「サーバー証明書の取り消しを確認する」 その他ログインが必要なサイトの殆どがアクセス不可になっており、大変困っております。 もし、対応方法をご存知の方がいらしゃいましたら、ご教授いただけるとありがたいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 今日・昨日のアクセスが表示される有料のアクセスカウンタ

    …のレンタルサイト知りませんか? ただし、「1日○○○アクセス以上の人気サイトは申し込み禁止」 とか、カウントに制限があるレンタルサイトは駄目です。 http://www.suteki-net.com/bbs/index_cnt.htm 以外で。

  • セミナーページ。掲載は古い順、新しい順?

    セミナー参加者募集のページを企業で作成しています。 セミナーをどのくらいの頻度で行っているのかお客様にわかるよう、 すでに締め切ったセミナーについても、1つか2つまで掲載します。 ただし、バックナンバー的なページではなく、1ページですべて並べます。 私はWebサイトというのは、新しいものが上にくると思うので、申し込み可能な セミナーが上、募集が終わったセミナーはその下・・・ということで 作成しましたが、お客様から「セミナーが1つの時はいいが、2つ以上の時は 不自然」と言われ、締め切ったものを上にすることにしました。 他のサイトを見た限り、例えばこのサイトの場合もそうですが、古いものから 順番に掲載しています。 ただ、締め切ったセミナーについては掲載していませんので、違和感が ないのかもしれません。 http://h50146.www5.hp.com/events/seminars/index.html お客様が「古い順で」と言うので、そう直せばいいのでしょうけど、 一般的にはどうなのでしょう? 何か良い案はないでしょうか? (参考:お客様の希望) セミナーA  1月15日開催 募集は締め切りました  2月15日開催 申し込みボタン セミナーB  2月1日開催 募集は締め切りました  3月1日開催 申し込みボタン  4月1日開催 申し込みボタン (参考:私の案) セミナーA  2月15日開催 申し込みボタン  1月15日開催 募集は締め切りました セミナーB  4月1日開催 申し込みボタン  3月1日開催 申し込みボタン  2月1日開催 募集は締め切りました ※セミナーBが不自然だということ。

  • ホームページのアクセス解析とindex.html

    ホームページを作成しトップページの拡張子をindex.htmとしました。 問題なく運用していましたがHPのアクセス解析をしたところ ユーザーのアクセスのページに拡張子index.htmの他にindex.htmlに 多くのアクセスがあるという履歴がありました。 ただindex.htmlはサーバーにアップしてませんしもちろんHPは 表示されません、サーバー会社に確認したところ拡張子は どちらでも問題ないとのことでした。 これらの原因はなんでしょうか?  index.htmlへのアクセス履歴がかなり多いのでindex.htmのコピーを index.htmlと表記してとりあえずアップしました。 ということはトップページが2つ存在することとなりますがSEO的な 視点やその他の視点から問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • googleからの、?03DD0000 つきのURLのアクセスを禁止する方法

    ドメインを取得して、ホームページを開設しているんですが、googleに?つきの妙なURLを拾われてしまいました。 http://example.com/?03DD0000 というようなURLです。 表示内容は、http://example.com/と全く同じです。 ?付きURLのアクセスを禁止できる方法があったら教えてください。 現状・分かっていること  ?付きのアクセスは、googleの検索結果からきた人のみです。  googleからのアクセス全てを禁止するのは、できれば避けたいです。  ?03DD0000というファイルも、ディレクトリも存在しません。  ?03DD0000というファイル・ディレクトリをわざと作っても、http://example.com/と同じ内容が表示されます。  トップページには、index.cgiとindex.htmlが置いています。  URLに?が付くのは、なつみかん(アンテナ)の仕様が原因でした。  出所に、?つきURLが出ないように対処してもらいました。  それから3ヶ月たってもgoogleに?つきのURLが残っているようです。  WiseNutに拾われたときには、WiseNut運営元にメールを出してURLを消してもらったのですが、googleにメールを出しても消してもらえませんでした。 よろしくお願いします。

  • 自サバ 使用していないドメインでアクセスできる?

    お世話になります。 自サバでWAN側より使用していないドメインでアクセスできてしまうので困っています。 どなたか 解決方法をお教え下さい。 症状 サーバーは アパッチです。 8年位前に ドメイン abc.com を取得しました。 このドメインを バーチャルホストのドキュメントルートに設定しました。 外部より正常にアクセスできて問題なく2年前まで運用していました。 その後 xyz-abc.com というドメインを取得し  abc.com ドメインとドキュメントルートのフォルダーごと削除しました。 アパッチのバーチャルホストの abc.com の設定はありません。 しかし 今までのメールのドメインとして使うので 自宅のメールサーバーには abc.com の設定はしてあり今現在も使用しています。 abc.com 削除後 xyz-abc.com でサイトを再構築し今現在運用しています。 xyz-abc.com でWAN側より正常にアクセスできます。 念のためにですが http://abc.com/ でのアクセスは削除してあるためできません。 先日、URLの正規化というのをアパッチサーバー、htアクセスに301リダイレクト、ネームサーバー設定し http://xyz-abc.com/ でアクセスしても http://www.xyz-abc.com/ でアクセスしても http://xya-abc.com/  に繋がるよう設定できました。 また ファイルのアクセスも index.htmlアクセスは 無しに設定し、 ドメインの後は /(スラッシュ)  でのアクセスに統一しました。 見る限りは正常にWAN側からアクセスできます。問題はありません。 問題はここからです。 このURLの正規化が終わって一月くらい過ぎて グーグルの検索結果に自分のサイトが 出ているのですがどういうわけか  index.htmlのタイトルが表示されているリンク下の部分のURLが  なぜか xya-abc.com/ ではなくて 無いはずの abc.com/  になっています??? 検索結果のリンクをクリックすると xyz-abc.com/ のサイトがWAN側より見えます? 表示されたトップページのアドレスバーは abc.com/ と 表示されています。? http://www.xyz-abc.com/、http://xyz-abc.com/ でアクセスしても  以前使用していたhttp://abc.com/に繋がります。 表示されるページは http://xyz-abc.com/ のindex.htmlです 上にも書かせてもらっていますが このドメイン abc.com は サーバーには設定していません。 それと URLの正規化後3週間くらいは こんなことはありませんでした。 abc.com では アクセスできていませんでした。 15年ほど自宅サーバーにてサイト運営を行っていますがこのような事は初めてです。 この何日間か調べて見たり 設定も確認したりしましたが  特に問題も無く この現象の解決には至りませんでした。 なぜこのようなことが起こるのか原因と解決方法をお教えいただけましたら助かります。 皆様 どうか宜しくお願いいたします。 <(_ _)>

  • フェイスブック広告などについて

    1、店舗でフェイスブックアカウントを作っていない場合はすでにアカウントを持っている場合より、不利になりますよね? 2、商品バナーをアピールする目的ではなく、 フェイスブック広告に店舗ウェブサイトのリンクを貼ってウェブサイトのアクセス数をあげる目的でも使えますか? 3、その他、地域をしぼって広告をうてるサービス教えてください。(Google広告以外で)

  • アドセンスに相性が良いアクセス解析

    こんにちは。 最近アドセンス広告のクリックが徐々に増えてきたので、 これからの不正クリックの対処に備えてアクセス解析を探しています。 クリック率50%など、明らかにおかしい!と思っても、 不正クリックしていると思われる人のホスト名が分からなければ googleに報告のしようがないからです。 不正クリックした人と、その人のホスト名を結びつけられるような アドセンスと相性の良いアクセス解析ってありませんか? またアドセンス広告を貼っている皆様はどんなアクセス解析を 使われていますか? 有料のものでも構いません。 教えて下さい。